台湾リピーターが贈る、後悔しない台湾旅行持ち物リスト(2024年編)

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

你好、還好吧?(ご機嫌いかが?)

完全に姉さんただいま頭は中国旅行の妄想でいっぱいだけど、台湾のことを忘れたわけではない。直近の中国本土は2016年だが(本当に!)直近の台湾は2024年1月だもの。

20代も30代も40代になっても台湾に行っているのだ。わっはっは。

もちろん人によって必要なもの、必要ではないものがあると思うけど、女子の一人旅には、ここから足し引きしていくだけで後悔させないよん。初めての台湾でも大丈夫だと思う

ただ…台湾、特に台北の場合はそこらじゅうにファミマとセブンがある(もう一つハイマートという台湾地場のコンビニもある)。香港や東南アジアに行ったことがあるなら、緑色の屈臣氏(Watson’s)というドラッグストアに見覚えがあると思う。

台湾は日本人なら漢字で推測できるし。最悪の場合は、「お金とパスポートがあればええんちゃう?」なんだけどね。

アプリケーションについてはこっち。⇒台湾リピーターが、台湾旅行で使うアプリ一覧

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

  1. 絶対忘れるなー!な、台湾旅行にマストな5種類
    1. 1) パスポートなど重要書類
      1. 書類は紙にコピー推奨
      2. 海外旅行保険を使うハメになったときのために。日本出国帰国時にはスタンプもらおうぜ
    2. 2) 台湾で使うお金・支払い手段・交通カード
      1. 交通カードのヨーヨーカー。現地で買うか先に調達するか。
      2. 台湾での決済は基本Apple Watchで
      3. クレジットカードなどは、スキミング防止できるものに入れる
    3. 3) スマホ、充電器、バッテリー、ケーブル。110V対応なら日本のものがそのまま使える
    4. 4) 台湾のSIMをずっとキープしてる
    5. 5) 常備薬・コンタクトセット・マスク
  2. あると便利。台湾でも買えるけど、持ってけばよかったーってなる物はそれなりにあるよ
    1. 1) ウェットティッシュ(アルコールティッシュ)
    2. 2) ポケットティッシュ
    3. 3) パジャマ
    4. 4) 服のチョイスアドバイス
      1. 台湾のホテルには暖房がないところは多いよ。冬なら何か持っていくことをお勧めする
      2. 具体的に
    5. 5) 洗濯用品
    6. 6) 室内用クロックス
    7. 7)シャンプー&コンディショナー
    8. 8)化粧品類
    9. 9) 爪切り
    10. 10) 水筒
      1. ティーバックは別になくてもいいかな
    11. 11) 晴雨両用の折りたたみ傘・サングラス・帽子
    12. 12) 紙皿・カトラリー
    13. 13) ガイドブック・Google Map
    14. 14)機内用の耳栓
    15. 15) ノイキャンヘッドホン
    16. 16) アマプラ・DMMブックスで時間を潰せるように
    17. 17) カロリーメイト・水
    18. 18) 生理用品
    19. 19) エコバッグ
    20. 20) トコジラミ対策
    21. 21) AirTagの類

絶対忘れるなー!な、台湾旅行にマストな5種類

1) パスポートなど重要書類

そっらパスポート必須ですわ。ビザは、我々日本人観光客はビザ不要。

パスポート

2023年末に更新して、一番初めに行ったのが台北。パスポートの残りが何日あるか、などの条件があるから。半年切ったら切り替えるのをおすすめするねえ。台湾入境情報なども併せてどうぞ。

台湾では入国カードはオンライン申請できるようになって、確かに2024年の台湾はオンライン申請で入国した。でも帰国のときは税金のあれ、紙で通りました。すっかり失念していた。全てのバッグにボールペンを一本忍ばせてある

書類は紙にコピー推奨

航空券のeTicketお客さま控えと、ホテルの予約表は紙のコピーも持ち歩くのをお勧めする。

スマホ壊れた…とか。充電切れて充電できない…とかあるからね。

海外旅行保険も、カードだけですませられる健康優良児はどこに何を言えばいいのかなど調べて紙で出しておくこと。

海外旅行保険を使うハメになったときのために。日本出国帰国時にはスタンプもらおうぜ

海外旅行保険は、私はいつも買ってます。喘息ちゃんなので。歯の詰め物が取れて、台北のマカイ病院にお世話になったこともある。

日本人は空港によっては顔パスで出入国できるけれど、その場合って申請しないとスタンプもらえないのよ。スタンプなくても申請したらいいんだけど、面倒だからスタンプもらうようにしてる。

台湾旅行で海外旅行保険を使う羽目になることって、一番可能性が高いのが台風だとリピーターは思うねえ。

2) 台湾で使うお金・支払い手段・交通カード

台湾の通貨は「元」と言っても、人民元ではない。

台湾元=台湾ドルと言うねえ。TWDもしくはNTDと書くねえ。

以前の台湾は現金決済至上主義だったけれど、2022年に行ってほんとびっくり。クレジットカードのタッチ決済がすごく普及してた

2024年なんて、人とご飯したり物のやりとりしたので現金を触ったけれど、一人だったら交通カードへの入金以外は現金不要だったわよ。

交通カードのヨーヨーカー。現地で買うか先に調達するか。

台湾行くなら、ほんと便利だから。ヨーヨーカー(Easy Card・悠遊卡 )を入手するのをお勧めする。もしもリピーターになりそうにないな、と思ったらメルカリしちゃえ。そうなんです。メルカリで買える。

ヨーヨーカー

もう一つiPass(一卡通)があるけど、高雄メインじゃない限りわざわざそれにするメリットは多分ない。

KKdayでもKLOOKでも、SIMカードとセットになってるのがあるんで。SIMがない人はこれを買うのがいいと思う。ある程度チャージしてあるヨーヨーカーを買えば、実質クレジットカードで入金するようなもんだし。(なお、物理SIMだと思う)

目安は、街歩きメインの私の場合は台北市内なら1日100元前後。毎朝100元チャージして出かけてる。台北の外に出るなら片道100元くらいすることもあるんで、それじゃ足りないです。

最後、空港の自動販売機で使えるし。

台湾での決済は基本Apple Watchで

姉さんは、Apple PayにANA Pay(プリペイドカード)を入れて、Apple Watchで決済してます。レートはあまり良くないけれど、プリペイドなんですぐに反映されるし。毎日限度額を決めてチャージすれば、使いすぎることもないです。おすすめ。

現金が必要なら台湾の場合は、空港にピンクの台湾銀行があるんで。そこで両替するのをおすすめする。レートも日本の空港より良いです。

なお、わたくし、屋台飯は食べられません。夜市行きません。興味ねえ。

台湾には入り口で料理して奥で食べさせるような、そういう店があるけれど、そういう店は入れる。そして2022年2024年ともにそういう店には行ってないので。そこまでクレジットカードのタッチ決済が普及してるかは知らん。

そのほかは、楽天銀行デビットカードで、台湾銀行か地下鉄にある国泰銀行(キャセイ銀行)のATMで引き出してます。レートはもろもろ込みで台湾銀行の窓口と変わらんかな。

クレジットカードなどは、スキミング防止できるものに入れる

今、全部タッチするだけで決済できるようになっちゃってるじゃない。台湾ってそこまでスキミングの話は聞かないけど。スキミング防止の、良い財布を探してる。海外旅行用とは限らないんだけどねえ。

提供していただいたものだけど、セキュリポのポシェットを斜め掛けしてたよ。もう一つ小さい首からかけるやつを提供していただいていて。あれは私には使いにくいので隠し財布にしてた。

セキュリポ

3) スマホ、充電器、バッテリー、ケーブル。110V対応なら日本のものがそのまま使える

ネット大切。ということで、2024年の姉さんはiPhone・iPad (セルラー)に台湾のSIMを入れて使いました。台湾のコンセントは、110Vで日本と同じ形なので、普段使ってるUSB充電器なら大抵使えます。姉さんはつよーくApple謹製の充電器を推奨してる。

でも、台湾のホテルでは割りにこういうマルチ型のコンセントを多く見かけます。

ブラザーホテル

ブラザーホテル

私は全てのバッグにライトニングケーブルと5Wの昔ながらのちっちゃい充電器を入れてるんで。日本と台湾とであんまりケーブルセットの入れ替えはしない。

姉さんは、モバイルバッテリーは、Ankerの10000mAhのものを2つ持ち歩いてる。クリソツなので色を変えてる。

Anker バッテリー

そろそろ白色は買い替えの時期かなー。買い換える先はどっちかなー。

ケーブルもAnkerでいいんじゃないですかね。

4) 台湾のSIMをずっとキープしてる

これはいろんな考え方があると思う。

設定などで現地の空港のWi-Fiに繋がれたら意味ないんよ。松山空港の中華電信のブースでeSIMを買ったことがあるけど、空港のWiFiに繋ぎやがったのでおすすめできないのよね。この点俺の屍を越えていってくれよ。

で、さらに台湾でも実名認証が厳しくなってて、観光客用のeSIM(事前に日本で設定が可能)も実名認証するようになってる模様で。

2台持って歩くような人はeSIMでいいけど、1台しか持って行かないような人は、一周回って、空港で物理SIMを買うのが一番だと思う。SIMロックされてないスマホを持って行って、空いてるブースに行くのでも良いと思う。桃園空港なら3社のブースが並んでて、一番ガラガラのところに並べば良いよ。これはパスポートによる実名認証必須です。これなら空港のWiFiに繋がれることもないから。

予約するならこちらからどーぞ。

もしも日本で使っているSIMを入れ替えるのが嫌なら、日本で使ってるSIMをeSIMにしておけば良いのよ。

私は古くからの台湾リピーター兼SIMヲタなので、私は台湾の、同じSIMを2枚ずーっとキープしてます。2024年現在延長できるSIMは入手しづらいようなので悪しからず。少なくとも空港では入手できないって。強い好奇心があるわけではないなら、延長できるSIMを入手するのは時間の無駄になりかねないので、そこんとこもよろしく。私みたいに、それが「面白い時間」になる人は台湾大哥大の旗艦店に行ってみたら買えるかもよ。

もしもね、月に一度くらいどこかの国に出かけるんだよ、という人なら、2024年的には、ahamoでしょ。半年に一度くらい海外に出かけたいんだけどSIMの切り替え面倒で、という人もahamoにしとけ。

私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓

ahamo

姉さんは日本にいる時に月々20GBも使わんしなあ…とahamoに切り替えてないけど、同じく海外で手続き・特別な費用なしに2GB使える楽天モバイルは持ってます。

姉さんはメインがahamo。データのみのmineo(ドコモ)。三本目が楽天モバイル。楽天モバイルはバックアップに最適!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

また、日本で設定していける周遊eSIMもあるんで、日本でセキュアな環境で設定していけるから、これが良いんじゃないですかね。

前回2024年の台湾はSIM2FlyのeSIMも持ってた。中華電信の電波をつかみました。

SIM2Flyは物理SIMもあって、Amazonで買えます。ただそれなりに個体差あるからね…eSIMの方が安定します。

5) 常備薬・コンタクトセット・マスク

これは人によって違うことでしょう。私は喘息があるので、喘息の常備薬。

コンタクトはワンデーしか使ったことがないです。

実は台湾、処方箋薬も一部だけでしょうけど零買(れいばい)みたいに購入できるんですよ。買ったことがある。

湿度が高めの台北だけど、ホテルの客室内はそこそこ乾燥していました。しかし、加湿器はない。ウレタンマスクは、寝るときに濡らして軽く絞ってつけます。これで簡易加湿器状態に。

PITTA MASK REGULAR GRAY

PITTA MASK REGULAR GRAY

610円(10/19 13:25時点)
Amazonの情報を掲載しています

ウレタンマスクのいいところは、耳あたりが柔らかいので、寝てるときにあまり気にならないこと。使いはじめはちょっと臭いけどね。外歩き用ではない

元々台湾はマスク文化のところだから、不織布マスクを買いやすいです。台北で買ったこともある。

あると便利。台湾でも買えるけど、持ってけばよかったーってなる物はそれなりにあるよ

上にも書いたけど、台湾、特に台北ならお金を出せば日本のものがかなり購入できます。私は一度水通ししないと着たくないけど、下着まで購入できると思う。ブラ買ったことがあるけど、肩幅広めに作ってあった。

あ、サニタリーショーツはしらん。サニタリーショーツを持って行かなくて後悔したのは、クアラルンプールでのことだったんだよね。吸水ショーツが普及しているという話だけどどこまでなのかは知らんです。今度見てこよ。

1) ウェットティッシュ(アルコールティッシュ)

台湾から東南アジアに飛ぶと、やっぱり台湾って、衛生面がちゃんとしてるわ…と思う。しかーし!レストランでもウェットティッシュはあんまりくれないんだよね。

妙なところで潔癖症なもので、手を拭かずに食べるのはほんと耐え難い

なので、ウェットティッシュ持っていくと良いです。私は40枚入りのものを4泊5日で使い切る勢い。当日の荷物が大きくなるからジップロックに10枚くらいガバッと入れてた。その中がくちゃくちゃになってるのはあんまり気にならんのよな。

潔癖症だけど徹底してないのがASP仕草らしいんでしょう。

小分けにしたティッシュなど

なんか最近安い詰め替え用は取手がないとか、そういう使い方がしにくくなっちまったよう…

2) ポケットティッシュ

ホテルでトイレをして一日歩いて帰るまでしなくて済むなら別なんだ。

たまにお腹が痛くてたまらなくなる人は、台湾でトイレに行くんだよね。ティッシュがないことがある。さらに、使った後のティッシュは箱に捨てるのよ…

上の写真のようなキッチンタオルの小分けでも、ポケットティッシュでもいいから、持ち歩くこと。流せなくて良いから。

2022年に思ったんだけど、テーブルの上のティッシュもなくなっています。これは日本もなんかそういうお店が増えたような気がしていて。ポケットティッシュを持っていっていてよかった。

持っていけばよかったー!と叫ぶナンバーワンとナンバーツーがウェットティッシュとポケットティッシュかもしれない。

3) パジャマ

日系のホテルでもない限り、台湾のホテルにパジャマはないです。私は夜もホテル内をうろうろするもので。ワンピースを着てることもある。

翌日のトップス+リラコ(長め)もあるねえ。

4) 服のチョイスアドバイス

私が西日本の中でも小雨乾燥地帯に住んでるから(京都や東京の夏は暑くてジメジメしてるもん)というのもあるけど。多分日本人からすると、台湾はいつ行ってもかなり湿度が高いと思う。西日本では春だけど台湾では夏になってたり。西日本では秋も終わりかけだけど台湾ではまだ夏の終わりかけ、なんてことはよくあります。

湿度も高いからすっごく汗かくの。私はもともと汗かきで本当にシャワーを浴びたようになるんだよなあ。

一方、冬の台北でざあああああああっと雨に降られたこともあります。

そう、「濡れる」のを前提に組み立てる。コインランドリーがあるホテルをお勧めするよ。

映画を見に行くときなど、その日のうちに着替えることもあります(冷房がすごくきいているから、汗をそのままにすると病気になってしまう)。着替えなくても、夏はべちゃべちゃになってしまうので、そのまま放置すると多分服が腐る。なので、毎晩洗濯が必須です。コインランドリーがあるところを選んで宿泊する感じ。

台湾の夏なら、素材は綿や麻を中心にしたものを選びます。

台湾のホテルには暖房がないところは多いよ。冬なら何か持っていくことをお勧めする

一方、冬はホテルに暖房がないところが多いです。一応「暖房」って書いてあっても切ってあったりするのかなあ。つけようと思ったことはないけどね。

ダブルルーム、ツインルームを一人で使う場合は、寒いと思ったら半分に折ったり上にもう一枚かけたりします。もともとシングルルームを予約している場合もあるし。ダウンのコンパクトなブランケットや、ウルトラライトダウンコンパクトを持って行っていくのをお勧めする。

で、潔癖症仕草だけど、LCCに乗るわけでもないのに、往復の機内でブランケットを借りられなくなっちゃった。それでウルトラライトダウン着てる。

ユニクロ ダウン

機内で着たウルトラライトダウンを着て眠るのは気持ち悪い。ということで機内用とホテル用と持っていきます。

2024年1月みたいに、もしも日本の出発が真冬だったら、ホテル用を内側に、機内用を外側にして着て出発します。幸いなことに、あのときはホテルでダウンを着る羽目にはならなかった。

持っていく数ですが、私の目安は宿泊数の半分+一泊分というのが目安です。理由は

  • 毎日洗濯できるとは限らない
  • 日中着替える可能性があること
  • 必ずしもコインランドリーが機能しているとは限らない
  • 飛行機が遅れる可能性

具体的に

2015年かな、記録に残してる台湾の夏の服装は以下の通り

  • 麻のセーター2枚
  • 綿・麻のセーター1枚(着て行った)
  • 綿のワンピース1枚
  • シルクジャージのワンピース1枚(東京用)
  • 綿のスカート1枚
  • 綿のスラックス1枚(着て行った)

2022年11月は、台湾では秋よね。

  • 長めの綿のTシャツ2枚
  • ホットコット2枚
  • 綿スカート
  • UVカットパーカー
  • リラコ1枚
  • トレーナー3枚
  • 裏ボアパンツ
  • ウルトラライトダウン2着

裏ボアパンツとトレーナー2枚は往復用。前日泊したので。四十肩でセーターよりもオーバーサイズのトレーナーの方が脱ぎ着がしやすいです。

UVカットパーカーは、紫外線よけというより、冷房避けです。

2024年1月は寒波だったけれど、出るときの福岡は雪だったのよ。ウルトラライトダウン着てたなー。

寒波でもなかったら、ライナー付きのスプリングコートで十分です。ライナー外しても良いくらい。

  • ウール100%のセーター2枚
  • アンゴラ&アクリルのセーター
  • ヒートテックなど(長袖)3枚
  • ウールのスカート1枚
  • コーデュロイのパンツ(往復)
  • 厚手のタイツ

そこそこ暖かめのジャケットでも良いんじゃないかなあ。生地ならコール天なり、ツイードなり。
リラックス5 クローク部分

5) 洗濯用品

台湾旅行の洗濯用品で、持っていくべきは針金ハンガーと小分けになった洗剤。ホステルやホテルに、コインランドリー(たまに無料)があるところは少なくないので、この点、安心して荷物を減らすことができます。

洗剤が無料のところもあるのですが、フロントでもらわなければならなかったりと面倒で。念のために持っていくことを推奨いたしますよ。

楽天 ケンコーコム部屋干しトップ 除菌EX ワンパック 25g×5袋入[トップ 粉末洗剤 衣類用 洗濯洗剤 部屋干し]【あす楽対応】

楽天 ケンコーコムワンパックアタック 高活性バイオEX 10袋入り[アタック 粉末洗剤 衣類用 花王]【ko74td】【kao1610T】

粉末推奨。液体は何かの拍子で袋が裂けたら大変そう。

必須ではないけれど、面白い洗濯ネットもあります。
⇒三つに中が分かれてるランドリーバッグ、使いやすいよ!

6) 室内用クロックス

バストイレ共用のところに宿泊していたので、室内履きとしてクロックスを愛用していました。

クロックス Karin

これはKarin。
クロックス公式HP Women’s Crocs Karin Graphic Clog
icon

ただ、夜中に災害警報が鳴って飛び起きて外に出たこともあるので、つっかけてGO!できるようにしておく方がいいんだなって思いました。クロックスは持って行って良かったものの一つです。

スリッパはいらぬ。

7)シャンプー&コンディショナー

ブラザーホテル

台湾にはコンディショナーがないホテルが多いけど、ブラザーホテルにはあった。

しかしプラスチック利用規制で、今後どうなるかわかんないよね。プチ潔癖発動で、客が中身をいじれないタイプのじゃないと、ホテルではシャンプー類使えないのよ、私。

私はいつも持っていってます。キュレル率高めです。

2024年1月は、直是に買ってないの思い出して、ドラッグストア行ったけどなくて。で、代わりにリンスのいらないメリット買ってきた。まあ、いっか、みたいな。

姉さんの持ち物リストにはドライヤーの類が入らないのだけど、それはドライヤーがついてないところには泊まらないから。そして、ヘアアイロン使わないから。ストレートブラシは使わなくはないけど、私的には持って歩くものではない。

台湾の場合は110Vに対応してれば問題なく使えるよ。ただ、110Vって書いてあることに気をつけて。日本で買う場合は100Vでしかないことは多いので。

8)化粧品類

旅行用にはアルビオンのエクシアのミニボトルと、ファンケルのFDR率高めです。

でも、台湾ならいざとなったらファンケルいこ、と思ってるわたくし。

パウチか、元々あるミニボトルかをお勧めする。清潔だし液漏れしにくいから。自分で小分けにするのには不潔感強い…

10泊 化粧品

全部100g/ 100ml以下で、手荷物の中に入れます。液体制限のことをよく理解してない人多いから。100g/100mlというのは容器そのものの話だから。120mlの容器はそれだけでアウト。

選ぶべきは、自分のお気に入りの中で一番保湿性が高く刺激が低いもののラインアップです。メイク落としと洗顔がエクシアなどアルビオン、ファンケルFDRの乳液、ヒルメナイド油性クリームのラインアップが多いなあ。アルビオンのミルクも持って行きがち。アルビオンとファンケルの信者だから。

↓ヒルドイドやwww

9) 爪切り

爪は短くしたい人です。元ピアノっ子で長い爪が気持ちが悪いというのもあるし、不衛生だとも思います。ホテルは乾燥するんでねえ。クリームを塗り込むけれど割れるのよね。二泊三日だろうが、爪切りは小さいものを機内に持ち込んでる。

10) 水筒

台北市内の場合はコンビニもあるし、ドリンクスタンドもあります。カフェもある。

地方でもどこまでいくかって話だけど。姉さんが行く程度のところなら買えるのでそんなに気にすることはないです。

水筒が一番役に立つのは、実はバストイレ共用のホステル。

ホステルやホテルではウォーターサーバーが置いてるところや、浄水器を通してお湯も出せるところがあったりするわけよ。それで水筒に暖かいものをつくれると大変重宝するというわけ。

夏は映画館が冷えるんですが、実は冬の映画館も暖房が入るわけではないので、重宝します。
⇒水筒を買いました!

ティーバックは別になくてもいいかな

もしもホテルだったら、たーっぷりとあるので、特別に持っていかなくても大丈夫。ホステルでも結構提供されますよ。

Relax テーブルの上

(ホテルRelax)

お菓子まで置いてあるもん。台湾って。でもブラザーホテルにはなかったな…良いんですが。

11) 晴雨両用の折りたたみ傘・サングラス・帽子

11月はまだ秋のことがあるし。12月1月でも結構日差しが強く感じられる時はないわけじゃない。大失敗したのが、5月6月なら真夏です。雨降るかなーと小さい雨傘にしたら真夏で。晴雨両用にすべし。

12月でも日本人的には土砂降りになったことがあり、コンビニでビニール傘を買ったことがあります。

海に行くときなどは、サングラスあると良いよ。

街中など傘をさすのがどうかという場所はあるんで、つばつきの帽子があると良いと思う。

12) 紙皿・カトラリー

香港ドラゴン航空&キャセイパシフィック航空(プラスチックのカトラリー)の航空会社だったら、カトラリーは持って行かず、機内食で出たものを持ち歩くことにできる。

紙皿を買って行くと、こういうことも可能です。


あまりうまくないドラゴンフルーツ

夏ならマンゴー食べたりさ。カットしてあるフルーツは食べない派。

13) ガイドブック・Google Map

2019年以前のガイドブックはどこまで役にたたつかわからんねえ。

台湾の場合は、台北にしか行かないし。そこそこ土地勘あるから私はガイドブックはもう買わないけど…

台湾は比較的Google Mapが使えるところです。使えないのは韓国と香港。行く場所に関しては事前にダウンロードしておくといいよ。

14)機内用の耳栓

私の場合は、機内用の耳栓必要なんだよね。
⇒航空性中耳炎になっちゃったの。飛行機用の耳栓がいるのかも

15) ノイキャンヘッドホン

航空生中耳炎以来、↑機内用の耳栓つかうから。もともとノイキャンイヤホン使ってたけど、ノイキャンヘッドホンになった。

qc 35

⇒ノイズキャンセラーヘッドホンやイヤホンで機内も快適!

16) アマプラ・DMMブックスで時間を潰せるように

2024年の時がそうなんだけど、とにかく空港で時間がかかることを見越していて。iPadにアマプラをダウンロードしておいて、待ち時間に見てた。桃園空港は3時間前に行けーと言われて、その通りにしたら、全部すーっと行けちゃったのよね。

本は電子書籍を結構使うの。場所を取らないから。なんでもAmazonなのが嫌なもので。ここのところ電子書籍はDMMブックスで買ってる。

紙の本は、メルカリに出すのを前提に。姉さん、職場で教えてくれる人というものがいないから、そういうものが結構役に立つけど、技術的な話はすぐに陳腐化するから、読んで必要なとこだけメモって、売るの。

小説や人文系の本は売るのを前提にせずに電子書籍。

もちろん、機内に持ち込む荷物の中に充電器とケーブルは入れておくのよ。

17) カロリーメイト・水

台湾の場合はそんなに「食えねえ!」ということがないから、街歩きに食べ物を持ち歩かないとならないとは思わない。

これは往復の機内の話ですね。空港で足止め、機内で足止め、そういうときに飢えないように。そして、機内に水を持ち込む。その水を飲む必要はないけどね。これも、足止めを食らったときに落ち着いていられるようにするためです。

姉さんはカロリーメイトの類を必ず少しバッグに入れておきます。理由は、炭水化物がないと脳が動かないから。俺はカロリーメイトはフルーツ味派。

カロリーメイト フルーツ味 4本

カロリーメイト フルーツ味 4本

458円(10/18 19:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

バランスパワーはナッツ系好き。

日本と台湾の直行便なら、日本側には自動販売機あるし。台湾出発のときにも桃園空港・松山空港には自動販売機がある。高雄は降りたことしかないけど、あるんじゃないかな。

松山にもあったと思うけど、桃園空港はウォーターサーバーもあるから、空の水筒を持ち込めば熱いお湯を、空のペットボトルを持ち込めば水を入れることが可能です。

桃園空港 ウォーターサーバー

18) 生理用品

そうだそうだ生理用品。

2024年は台湾の後にクアラルンプールに行ったんだけど、寒暖差に体がびっくりしたらしく、5日も早まっちゃったのよ!時期によっては結構寒暖差あるからね。帰国後の予定だったのでそんなに準備してなかったんだよね…持ってないわけではなかったけど。

それ以来、一ヶ月分の生理用品は常に必要なんだなと思った。

台湾では、多分サニタリーショーツ買えると思うんだけど。吸水ショーツは普及してるっぽい。ナプキンも地元のナプキンを買うのが面白い人はそうなさって。

安心のソフィも普及してる。緑色の屈臣氏(ワトソンズ)、オレンジ色のコスメドが比較的見つけやすいドラッグストアです。

19) エコバッグ

台湾もプラスチック規制してるからねえ。エコバッグ(本当にエコとは思わないが)はあった方がいいかも。俺は日傘を入れたりするのに使うんで、布のペラいの、確かに持ち歩いてる。

20) トコジラミ対策

台湾はもともとトコジラミ(南京虫)がいるのが割に知られてた。けど、見たことないねえ。一応、樟脳を持っていったりしてました。日本には流石に劣るけど、台湾はそこそこ清潔だし。ホテルを選ぶときに「清潔」が評判のところなら問題ないんじゃないですかね?

これ↓ちなみに、姉さんの楽天のリンクから一番売れてるのがこれwwwめっちゃ買われてます。

そのほか、蚊などの、いわゆる虫除けは使ったことないです。

21) AirTagの類

台湾だからねえ。問題ないと思うけど、一応ロスバゲ対策にAirTagの類あるといいよ。AirTagそのもの持ってるけど、私の使い方ならAnkerのリンクに置き換え可能だった。安い。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました