タイトルが「上海」になっているのは、私が4GのSIMを使って上海の中心部しか行っていないからです。おそらく、中国の大都市であれば事情は大きく変わらないのではないかと考えますが、私個人は検証しておりません。⇒2016年4月 上海旅行。2014年に広州に行ったときのSIMは3Gで、もう売ってないし。
読者さんに頂いた情報や、Amazonの新しい商品をもとに情報をアップデートしていますが、私の体験は2016年4月、ということで。
結論から言えば、香港のSIMでローミングすると比較的安く壁越えが可能だよ、という話です。同時にここを読んでも「わからない」人はおられます。わかったあなたは私と同じく、SIMオタの毛があります。
「わからない」「設定できる自信がないな」という方には、TwitterやFacebookなどを使えるレンタルWiFiをお使いになるのをおすすめします。
中国でインターネット、SNSもOK! 4G LTE大容量レンタルWi-Fiルーター「チャイナデータ」というプランがありますから。
チャイナデータ
さらに、香港のSIMは入れ替わりが非常に早いので、時が経ってしまうとまた事情が変わります。その点をご了承くださいね。
今はAmazonで1000円を切るので、わざわざ香港までSIMを買いに行くような無駄は必要ありません。
Amazonで「日本語マニュアルあり」とお書きになっている業者さんから購入すれば、日本語マニュアルがあるので、英語や中国語のマニュアルが心配、セッティングが苦手という場合でも少しは安心かな、と。(私は各国・各周遊SIMはワイズ・ソリューションズさんかジャパエモさんからしか購入したことはありません)
また、機械について。安いのでポケットWiFiを買って、自分で使えず、安物買いの銭失いになることは少なくありません。おすすめはスマホ。
⇒中国旅行で、香港やタイのローミングSIMを使うなら、SIMフリースマホを買え。ポケットWiFiを買って失敗する人は多い
さらに、私は中国専用iPhoneを設定しちゃった。(そこまでする必要はないと思う)⇒中国関連は、中国専用スマホで楽しもう
香港のプリペイドSIMでローミング
どういう仕組みかというと、香港の通信会社(香港3・中国移動香港・中国聯通香港)のSIMを購入して、ローミングするのよ。
なお、中国移動香港も、中国聯通香港も、中国の会社とは別です。(また、中国の通信会社はプランなどが各省によってことなるらしいですよ)なので、中国聯通香港のSIMを持って中国で聯通に行ってもフォローしてもらえません。実際にそういうことをしようとした読者さんがおられましたが、拒絶されたそうです。これに関しては、そりゃそうだろって思った。
最悪の場合誰かに頼ればいいし、って人にはお勧めできないのがこの方法。
まずはユニコム!SIMフリー(SIMロックをしていない)機、大抵なんでも使えると思うよ!
SIMロックしていない機械であれば、大抵なんでも使えると思うのが、中国聯通(チャイナユニコム)だと思います。というのも、LTEも3Gも中国独自規格ではないので。
その手の話はこっちに書いています。よろしければどうぞ。⇒中国の4G規格について
私は3Gのものを2016年の上海旅行で利用しました。
⇒中国聯通香港の1GB/7Daysデータ専用SIMを使用しました
もう一つ跨境王加強版を使いましたが、これはすでに販売停止。実名登録をしてキープしていますが、2017年夏でこの方法は取れなくなりました。
⇒跨境王加強版(3G・デュアルナンバーSIM)を実名登録して、使い続ける記録
2016年10月、ユニコムは香港で発行したプリペイドSIMでの4Gサービスを開始しました!!!!!
Amazonで買えますよ!こっちは香港の番号が付いてくる。
【中国聯通香港】「 中国 香港 マカオ 台湾 日本共通 4Gデータ・プリペイドSIM 跨境王 Cross-Border King ...
データのみ。
変わった点は、跨境王は香港の電話番号のみになり(中国の番号は持てない)、データ通信オンリーのものは、1GBしかなかったのが5GBに増量されたという点でしょうか。
というわけで実質、大幅値下げ。2016年11月に杭州に持って行かれた方がお使いになりましたが、設定も楽だそうです。
⇒4G対応の中国聯通香港SIMを浙江省で使われた方にお聞きしました
なお、使われた機種はZenFone3。私も持ってます。
マカオでも使った!

ひょっとして珠海行くかなーと思いつつ。行かなかったけど。ただ、フェリーの上で一瞬「中国聯通」という電波を掴んだので、ひょっとするかも。
⇒マカオで使うSIMも、結局さっさとAmazonで買ってしまえ!
ユニコムデータ通信3Gを2016年4月に使いました
データ通信だけならば、ちっこいやつ。日本語マニュアルが欲しいなら、そう書かれている業者さんを選ぶが吉。
私は香港で買いました。当時は1GBで3G回線しかなかったけど、今は4G回線になってる。
⇒中国聯通香港の1GB/7Daysデータ専用SIMを使用しました
2016年4月の上海旅行では跨境王とどちらも持って行きました。中国移動の4Gが掴みにくい場所(ホテル)でも、非常に快適に3Gを掴んでくれました。ただ、すぐに容量に到達してしまいましたが。
AISのSIMを下さったワイズソリューションズさんは、もう3Gのものは扱ってないと思うのですが、4Gがありますよ。
AISのSIMにも日本語マニュアルをつけてくださっていたので、おそらくこちらにも日本語マニュアルがあると思う。
2015年4月の広州旅行では、跨境王の加境版ではない方を持って行きました。ただし、これは私はうまく使いこなくて、ユニコムのイメージは「品質にばらつきがある」です。
なお、上海旅行で使用した機械は、ZenFone Selfie。(2018年7月現在も、スマホとしてはトロくて話になりませんが、テザリングしてポケットWi-Fiのように使用する分には問題ありません)
中国移動香港:君はTD-LTE対応のSIMフリー機を持っているか
もしも持っていない、何を言っているのかわからないならば、この項は飛ばすべし。そういうあなたにおすすめのプランは壁越えWiFiをレンタルすることです。どうせ大した額ではないので、年に一回行く程度ならば、「元を取ろう」なんて考えは捨てて、レンタルがベター。
さて、読んでみよう、と思ったあなた。そう。あなたよ。少し説明してみるので、我慢して。
中国移動はTD-LTEで4Gサービスを展開しています。日本では展開していない規格です。Androidの場合、お持ちのキャリアで契約したスマホのSIMロックを解除した場合は、対応していない可能性があります。2018年現在、最新版でよっぽどの安いものでなければ対応していると思いますが。
iPhoneの場合は、6S以降のものであれば対応しているようですよ。
対応しているLTEのBandでいえば、38以降です。何を言っているかわからない場合は、中国移動香港のSIMを使うのは向かないです。お金が無駄だし、できないセッティングに時間がかかるだけなので、買っちゃだめ。
対応しているか否かは、ご自分で確かめてくださいね。
もしも対応機種をお持ちの場合は、香港のSIMを使ってローミングすることで、壁越えかつ4Gのスピードでネットに接続することが可能です。
データ通信のみのものを使用しました
私はこのSIMを使用しました。Amazonで買えます。
⇒中国移動香港の4G対応1.5GB/10daysデータ専用SIMをXperia Z5Cで使用しました
私はXperia Z5 Compactで利用しました。これはエクスパンシスで輸入した香港もの(ただし日本の技適付き)です。
⇒ほぼ衝動買いでXperia Z5コンパクトを輸入しました
音声&データ通信
音声通話&データ通信を行いたいなら、中国移動の各国ローミングできるというものが使えます。チャージすればデータプランも別途購入できそうですけど、これはおそらく、「音声通話」がメインなんだと思う。ただし番号は香港の番号でしょう。
⇒中国移動香港の各国4G/3G対応・音声&データ通信ローミングプリペイドSIMを「中国で」使われた方に伺いました
2018年4月現在、中国移動香港で音声もデータも、というならこのプランでしょう。
3日間プランは、二泊三日くらいならちょうどいいと思う。
三泊四日くらいならもう10日間プランを買う方が安上がり。
[中国移動香港] 中国全土 香港 澳門 (マカオ) 2GB 4G/3G 10日間 大湾区 データ通信SIMカード 100分通話+1...
このSIMなら香港・マカオ・珠海・深圳・香港とぐるっと回るときにも使えそう。いつかやってみたいなー。
注意点
きちんとつかめて、パケット通信ができるときは非常に快適です。
中国移動の3GサービスはLTE以上に特殊で、私のXperiaは対応していません。そのため、場所と時間によっては2G落ちしていた模様です。
私の場合、宿泊したホテル(南京東路)が電波が弱く、特に夜は非常に通信しにくかったです。しかし日中遊んでいるときはきちんと電波もつかみましたし、Twitterに写真をあげることも可能でした。たまに、写真をアップするのに時間がかかることもありましたが。
また、深圳在住の香港女子によると、政治的な季節のときにはポストペイドプランででも中国移動はローミングできなくなってしまうんだそうな。「大きいからね、当局から目をつけられやすいんだな」だそうです。そういうときも中国聯通はローミングできるみたいだそうです。「ユニコムは小さいからね」だそうな。
香港3
特に使ったことはないんですけども、香港3も香港・中国・マカオプランのsimを出してきました。
中国ではユニコムみたいです。
タイのアジア周遊SIMでも中国をカバーするよ!
もちろん、プリペイドSIMでのローミングです。
AIS SIM2Fly
読者さんに教えていただいたのですが、タイのAIS、SIM2Flyという使いやすい周遊SIMの、アジア・オーストラリア周遊プランに中国が入りました。
SIM2Flyは、日本・韓国・台湾・香港で使用したことがあります。延長して使ってて、とても便利に使ってる。

ローミング先はユニコムもしくはチャイナモバイルなので、どちらか強い方を引っ張って来てくれるんじゃないかと思う。FaceBookもLineもGoogleもブロックしない!と言ってる。
1日あたり50バーツ、というのはそんなに気にしなくていいのではと思ってる。周遊パッケージのアジア・オーストラリアの対象国の中に中国が入ってるから、私は、これは単純に対象国が広がっただけだと思ってる。だからそのまま使えるんじゃないかなーって。

日本でも使えるし、なかなか使いやすいのではないかと思ってる。ただ、サービスが始まったばかりでは何かと不安定だろうというのは推測できます。(日本のようにテストにテストを重ねてGOして不具合の可能性を低くするのではなくて、ほどほどのところでテストを終えてコンシューマーベースに乗せてしまい、そこで上がってきた不具合をパッチしていくんじゃない?)
なので、使えればラッキー、くらいの大らかな気持ちが大切だと思った。
ただ、実際に2018年8月に広東省の東莞でお使いになった方によると、「実用範囲でスピードが出ていました。場所によってばらつきがあるのですが、3Mbps〜10Mbpsくらいでした」だそうです。
日本でも使えるので、これが本命かな。
私はSIMは「ワイズソリューションズ」か「ジャパエモ」からかしか購入したことないです。
True
タイのTrue(私はタイで使用したことがあります ⇒タイのSIM:True MoveもやっぱりAmazonで買ってタイで使ったよ!。
AISのみならず、Trueにも周遊SIMがあるようです。私はこれは台湾に行った時に使ってみた。
韓国、香港、中国、台湾、シンガポール、インドネシア、カンボジア、マレーシア、ミャンマー、マカオ、フィリピン、カタール
中国で使用する際に中国移動 (China Mobile)の電波にてローミングとなります。
China Mobileの周波数は特殊、1900/2000/2300 MHz TD-SCDMA,
TD-HSDPA 1900(B39)/2300(B40)/2600(B38,B41) MHz TD-LTEとなります為、
上記周波数に対応した端末にてご利用くださいませ。
だそうです。音声はつかないようですし、中国移動なのでどうなるかわからないのですが。
ポケットWiFiを買ってきてプリペイドSIMを載せようとしたことはないし、お勧めもしない
2016年にユニコムの3GSIMをポケットWiFiに入れてお使いになろうとした読者さんがおられたのですが、実際には使えなかったことがありました。この方、とっても慎重な方で事前に日本でMVNOのSIMを入れて設定して使えるようにしたり、練習してから行かれたのに。
2017年にもユニコムの4GSIMをポケットWiFiに入れてお使いになろうとした読者さんは、自分では設定できずに添乗員さんにお願いなさったとか。たまたま中国専門の旅行会社を使って、そういうことに慣れておられる添乗員さんだったからよかったものの・・・。
私個人は、ポケットWiFiを買ってきてそれにプリペイドSIMを入れるということはしないのでなんとも言えません。自分で設定できない・USSDも打てないものしか使わない、というのは如何なものかと。
わざわざ新たにAndroidを買うのが嫌だというなら、やはりレンタルWiFiが確実では?値段を見てみていただけるといいのですが、ポケットWiFiを購入するよりも安いと思う。しかもお買いになったポケットWiFiは、毎月中国に行くのでもない限りは次に中国に行くときには陳腐化している可能性高く、元を取るのは難しいのではないのかしら。
結論:一枚だけに頼るのはどうかな・・・複数枚あるほうがいいのではないかな?
電波が安定していないのもあり、2016年4月の段階では、4Gの中国移動だけに頼るのはリスキーなのではないか?と感じました。だって、私の持っている機械では中国移動の3Gは拾わないのだもの。
それに対してユニコムは3Gに対応しているので、遅いけれど安定していました。ただし、そもそもユニコムのSIMは製品にばらつきがある印象です。
ユニコムの4GはBand 1とBand 3なので、おそらく多くの方の持っておられる機種にも対応していると思うのですよ。使ったことないけど。しかし、4Gがつかめなくても安定している3Gをつかめる点が良いと思います。
政治イベントがあるときはユニコムが安定するBy深圳女子
深圳に友達が住んでいます。夫が中国人なので深圳に住んでいますが、元は香港の人。
それで、香港のポストペイドの1回線に中国と香港の2番号がついているSIMを持っているわけ。
その人が言っていた、というだけなんで、まゆに唾をつけて聞いてよね。
その人に言わせると、政治イベントがあるときは(大抵北京や上海なんですが)、中国移動香港のローミングでの壁越えができなくなることがあるらしいです。でも、ユニコムは安定してる。
「検閲よ、検閲。中国移動は大きすぎて隠れられないけど、ユニコムはあまり大きくないからしれーっと隠れられる」
と主張しています。嘘か真か、私は知らぬ。
SIMフリースマホがおすすめ
私が今使っているAndroidはこれ。⇒ZenFone 5Zを買いました。FOMA+mineoでもFOMA+海外SIMで利用可!
上海に持っていった当時、私は、安い、ZenFoneを利用していました。毎年買い替えるのを前提にすれば、そんなに悪いものではないです。ZenFone3を購入しましたが、これ、中国移動の4Gをつかみます(が3Gは掴まない)。
2018年モデルはZenFone5。
5zはおろか、5も「安いよ!」とは言い難いのですが、普段からFOMA+データSIMでZenFone3を使っているので、これはほんとうに便利なSIMフリースマホなんですよ。
⇒ZenFone 3で、FOMA(3G)音声通話&4Gデータ通信ができるようにした!
音声通話はいる?
個人的になんだかんだ音声通話ができる方がいいと思ってる。
ユニコム香港の跨境王シリーズが定番でした。しかし、4Gのものは中国の電話番号がなくなってしまいました。あるのは香港の番号ね。実名登録して中国の電話番号もキープしてるけど、今後どうなるかはわからない。
通話を前提にするなら、日本のSIMでの音声ローミングで良いのではないかと思う。(DSDS機でFOMA+データSIMで使っているとそういうことも楽にできます。⇒Zenfone3に入れたFoma。外国で音声ローミング&SMS受け取りできる?)
また、現地で電話をすることがごく稀にしかないならば、データ通信のみのものでもいいかなー。
Amazonでは中国移動のものにすごい値段がつけられていますが、特に香港で購入する場合は中国移動の方が割安に見えましたが、2017年3月現在、値段がこなれてきましたね。
Amazon 【中国移動香港】4G/3G 中国TDD・香港FDD10日間1.5GBデータプリペイドSIM [並行輸入品]
しかし、現実問題として、上にも書いたように、TD-LTE対応のSIMフリー機がそれほど安いわけではないこと、次に中国移動の4Gがそんなに安定していなかった、という二点がありました。
やはり、手段は二種類以上持つに限るね。
- 中国移動の4GはXperia Z5 Compactでは不安定だった
- ユニコムの3Gは安定していたけれど、ユニコムのSIMは製品にばらつきがある(個人的な経験)
- SIMはそんなに高くないし、二枚持つのがおすすめ
ところで、香港でSIMを買う経験から、英語でSIMを買うときのヒントはこちらに書いております。お役に立てればうれしいです。
⇒Step 4 SIM/WiFiを契約するときには [一人旅 これだけ押さえろ!]
面倒?そりゃそうですよ。だったらAmazonで買ってしまいましょう!
私が買うなら?
2018年7月現在、私が買うかなーと思うのは、
安全パイとしてのユニコム。
別の国で使い慣れてるし、ローミング先が二社あるので使いやすいかなーと思ってるのが、AIS。ただし、サービス開始直後は不安定なんじゃないかと疑ってるのも事実。
安いしSMSが使えるので、中国移動のデータ&音声。
[中国移動香港] 中国全土 香港 澳門 (マカオ) 2GB 4G/3G 10日間 大湾区 データ通信SIMカード 100分通話+1...
3は買うかどうかわからんですね。
これを買うときはビザなし滞在できる15日間いっぱいまで(私なら台風その他を鑑みて余裕をみて13日目くらいには出る計画を立てる)中国に滞在するときかな。
ここまで読んでいただいたのだけど。よくわからない?だったら、レンタルWiFi。じゃないならキャリアでローミング
ネッ友さんにふらっと上海あたりに飛んでしまう方がおられます。
その方は、レンタルWiFiをお使いになります。SIMロックも解除できそうな機種なのに。
レンタルWiFiをお使いになる理由は、
- 設定その他をしなくていい
- (これまで)問題なく使ってきた
- 値段も特に気にならない
だそうです。それもそれで一つの判断ですよね。
もしくは、割高ですが、キャリアでローミング。私はデータ通信がmineoなんで、できないんですけれども。
中国でインターネット、SNSもOK! 4G LTE大容量レンタルWi-Fiルーター「チャイナデータ」というプランがあるのです。これをお使いなのかな。