台北の交通カードは、ヨーヨーカー・悠遊卡・Easy Card です。

英語で話すときも Yoh Yoh Car みたいな発音をして喋ってて、Easy Cardって言った記憶はないなあ。
私はバスに乗ったり地下鉄に乗ったりするから、地下鉄しか使えないっぽい一日乗車券は買ったことがないです。
台北のヨーヨーカー(悠遊卡)、便利だぞ
姉さんは基本公共交通機関を使う人なんだけど、台北の地下鉄のトークンなどは買ったことがあったかなあ。
もともと、台北の交通カードで、高雄では使えず。台北でヨーヨーカーを買い、高雄でiPassを買ったのが2011年。ただ、今は台北だ高雄だと言わず、どちらもどこででも使える模様です。(だから、iPassしかない人は、それをそのまま台北でも使えばいい)
地方はというと、ほかに地下鉄があるのは台中だけで、私は公共交通機関を使ってません。基隆では台鉄・バスを使いましたが台北からでヨーヨーカーを使ったし、嘉義では高鉄で行ってバスはヨーヨーカーだったと思う。台南は台鉄で行って高雄からだったからiPassだったような。バスは何で乗ったかな。花蓮では公共交通機関に乗ってないです。そんな感じで、台北・高雄以外のところでも大抵使えると思う。
今は地下鉄・台鉄・バスのみならず、姉さんの大好きな全聯福利中心(スーパーマーケット)や、コンビニでも使えます。全聯福利中心は、当時は海外発行(つまり日本)のクレジットカードは受け付けてくれなかったのよ。クレジットカードが使えるところでは、そっちを使います。
外国の小さいお金は出すのがとっても面倒くさいじゃないですか。台湾の場合は紙幣も100元からで、今のレートでは500円か、そうか(倒れる音)。
だけど、おつりに外国人と見られてちょろまかされた間違いがあったとしても指摘できません。なので、ICカード決済はとにかく楽です。
2022年現在姉さんが持ってるのは、観光協会のプレゼントだったものです。

使用中に残高がマイナスになることもありました。
例えばの話、今24元しかないんだけど、30元だった、とかあるわけで。一回だけなら65元くらいまではマイナスにできる模様です。それは、次にチャージしたときに解消するものなので、今-6元、あと49元マイナスにできるというようなものではありません。
ヨーヨーカーの使い方
使い方は、2022年を生きる日本人なら問題ないと思う。ただの交通ICカードだもん。
かざす場所があるからそこでかざす。地下鉄ではドアが開くからそれで通れる訳よ。

以前は、割引があったんだけど(東京でICカードで乗ったら割引があるような感じ)、2022年現在あの割引はなくなってて。11回以上乗ったら次の月に何パーセント還元します、みたいな感じになってるから。我々ただの観光客にはメリットはあまりない。昔の私のように年に二回もしくは三回は行っていた人なら割引いてもらえるかな…くらいです。
例として2022年11月の4泊5日です。13回乗って330元使いました。72時間パスが380元なので、私にとってはパスの方が割高です。なお、このときはバスには故宮と駅の往復でしか乗っていません。
で、2023年11月30日までに地下鉄でタッチしたら33元還元してもらえるということらしいです。
このカウントの中には淡海ライトレールやバスはカウントされない。
バスは台北では乗る時と降りるときにかざします。
日本でも地域によって違いがあるじゃないですか。乗る時だけ支払うのと、降りる時だけ支払うのと、乗る時と降りる時に交通カードをかざしたりするのが。台北でも路線によって違いがあったけれど、今は乗る時と降りる時どっちもかざすように統一されています。
で、悠遊卡を使う最大のメリットは、台湾のバスはお釣りが出ないことかな。
バス代が30元だとすると、10元玉ないぞ、20元玉もないぞ、50元玉しかなかったよ、なんてことになったら、同行者がいればまだしも、一人だったら、20元捨てるのだ。悔しいじゃないか。
悠遊卡だと、その悔しさを味わうことがない。
国光バスの桃園空港との往復で使うのは…
国光バスで桃園空港に行くときにも使えます。
あるとき一度地下鉄を通ってホテルに戻り。次の日は早朝便だったから、桃園空港に行くバスに乗ろうと思ったら、変な音がする訳よ。「足りないよ」と言われるんだけど、さっき100元チャージしたばっかりなのよ。意味不…。で「わけがわからん、さっきあそこでチャージしたぞ!?説明してくれよ!?!?」とやって、ようやく係が何か操作してくれて乗れたということがありました。あれはなんだったのかわからん。
日本でこんなことにあったことはない。
なので、次に国光バスに乗るときには、KKdayでもKLOOKでも好きな方でいいから、You先に切符を買っちゃいなYoって思ってる。ただ、往復チケットなんだよな、というのは思わなくはないんですが。
台湾は他の国と比べるといろんなことが正確なんだけど、いい意味でも悪い意味でもおおらか。日本の正確性ほどではないので、気持ちもなにもかもゆったりと…。
スーパーマーケットなど、使える場所に関しては、↓を確認してね。
https://www.easycard.com.tw/en/use-range
ヨーヨーカーが買える場所
一番上のは、私が大昔買ったもので、デポジット型でした。どこで買ったっけ。多分民権西路駅の有人カウンターだと思います。Informationと書かれてるところで聞いてみて。
読者さんとたまたま台北滞在が重なって、オフ会をしたときにヨーヨーカーを買うお手伝いをしたのだけど、地下鉄台北駅の有人カウンターだったかな。
コンビニで(何かとコラボしてるカードかもしれないけど)買う方が、楽かも。
当時は現金のみでした。
今は台北駅などに、機械で購入できて、なおかつカード決済できるものがあるのだという話ですが、全ての駅でそれができるわけではないのでしょう。iPassとの互換性が一歩一歩だったように、一つずつ変わっていくのではないかと思う。
もしもお持ちではない方が今後買うというなら、KKdayやKLOOKで事前に決済して購入できるなら、買ってしまうのをおすすめするかな。販売してるときと販売してないときがあるのよ。あと、チャージ済みのものを売ってる時もあれば売ってない時もある。
ピックアップ先が限られたり、ピックアップ可能な時間が限られてるんだけど、カード決済できるのよ。もちろん先方のレートにもよるから確かめてからにしよう。(KKdayは表示されてる円のままで決済できるよ)
KKday 台湾|悠遊カード (EasyCard) 事前予約|桃園国際空港受取
KLOOK [桃園空港受取] 悠遊カード
どちらも桃園空港で24時間受け取れるわけではないから、そこは要注意。
そもそも台湾の空港はSIMのブースだって到着便があろうが容赦なく閉まるので、困ってる日本人を見たことがあるよ。空港近くのノボテルにでも宿泊する場合ではないなら、LCCの深夜便以外でも、そうね、20時以降の到着便の人は注意した方がいいかと思います。
もちろん、自分が使う空港が桃園空港か松山空港か間違えちゃだめだよ。
最近買ったものはデポジットがないから返金がない
で、一番上のは今は手元になくて。
地下鉄の駅(どこだ?)で駅員さんに「リファウンドプリーズ」と言うと、すぐに100元のデポジットとともに返金していただけました。ネタとしてやっただけなんで、あまり意味はない。元が空っぽだったせいか、手数料は取られていません。
それは、その悠遊卡が2011年に買ったものだったからできただけ。今は、デポジット式ではなくて、100元払うのは手数料になってるから、返金してもらえません。
ヨーヨーカーのチャージ方法
2022年11月現在でも、やはりヨーヨーカーのチャージは現金みたい。(それに対して、一日乗車券はカード決済できるっぽい??)
外国人観光客にもクレジットカード決済ができるようにするとかなんとか聞いてたけどねえ。未来の話でしょうか。それとも、スーパーカード(下に書いてます)のことでしょうか。
いくらチャージするかだけど。何日間台湾にいるか、姉さんみたいにスーパー行ったりコンビニ行ったりするかしないかにもよる。
姉さんは到着時に500元(=2500円)はチャージするかなあ。1000元(=5000円)にするかなあ。スーパーで使うからどうしても結構な額をチャージします。
私はチャージは大抵地下鉄の駅でやってしまいます。ヨーヨーカーのみならず、高雄の一卡通もチャージできるんだよ。
以前は高雄の一卡通のチャージは、台北の地下鉄では使えたとしても、ではチャージできなかったのですが、2017年6月に行ったときにはできた。これが「加値機」、つまりチャージャーです。2022年に生きる日本人なら難なくわかると思う。

やろうと思えば、私の素性(日本人であることなど)に紐付けされた消費行動、行動パターンがぜーんぶ追っかけられてしまうのを前提にしても、便利なのでオススメ。
iPass?ヨーヨーカー?
台北がヨーヨーカーなら、高雄はiPass(一卡通)。どっちも買うべき?それとも一枚でいい?二つ買うならどう使い分ける?という話。
高雄の地下鉄はApple Payで乗れるっぽいのだけど、2022年11月現在、台北は相変わらずApple Payや、クレジットカードでは乗れないようなので、やはり台北で遊ぶならヨーヨーカーが良さげ。
昔、2011年くらいだったら高雄の一卡通(iPass)との互換性はあまりなかったから、台北でヨーヨーカーを買い、高雄でiPassを買ったわけだけど、2022年現在ではかなり互換性が進んでいるっぽいので、どっちか持ってりゃいいのかなと思います。
ただ、メインが台北なら、ヨーヨーカー。メインが高雄ならiPassにしておけば、小さいお店で使えなくてあっち持ってりゃ良かった〜ということもないだろうと思ってて、私はどちらも持っておくかなと思ってる。
2022年11月は、残高を確認したらヨーヨーカーに24元、iPassに17元なのでヨーヨーカー持っていくだけかなと思ってる。一応、高雄までは行かない予定です。台北よりもあったかいし、天気もいい傾向にあるけどさ。
⇒高雄の交通カードの、iPass(一卡通)も台北で使えるようになった
長く使ってなくても、Easy Walletでいくらあるか確認できるよ
Easy Walletというアプリがあります。翌日という制限があるものの、ヨーヨーカーを使用した履歴がでるので、それが便利です。
これ、長く使ってなくても使えるかどうかとか、残高の確認ができるので便利。
これが以前のUIのスクショです。268元残ってるということ。記録が残るのが直近三ヶ月と読みます。
2022年11月に再度アクティブにしたのだけど、SMS認証をしないと使えないっぽかったです。
直近1年間の記録が見られるように変わってました。
ヨーヨーカーはちょっと要注意なんだけど、券面の裏ね。
裏面に番号があるんだけど、それを入力するとそれだけで上のが出ます。昔は1つのアプリで複数枚を確認できたけれど、今はそうではないので、いちいち削りました。(いろいろ登録すると20枚まで確認できるけれど、これはただの外国人観光客には難しい話で)
記名式にしますか?などでてきて、記名式にすると少しは安全性が増すかもしれないけれど、居留証すらない外国人観光客にはそういうことはできない。
だから、単純に「そろそろ台湾行くけど、そういやヨーヨーカーにいくら残ってるっけ?」というときに使うものです。
超級悠遊卡(SuperCard)
ヨーヨーカーの新しいバージョンとして、超級悠遊卡(SuperCard)スーパーカードというものが2022年10月に出ました。
このスーパーカードは、Easy wallet を使って、スマホからチャージできるタイプです。
ちょっと変わってて、iPhoneやAndroidのNFC機能を使ってチャージするようです。
多分ApplePay経由でクレジットカードでチャージできるのではなかろうかと思うのですが、外国(例えば日本)発行のクレジットカードやプリペイドカードまで使えるかはわかりません。
2022年11月現在、どうも、Momo購買網という、オンラインストアでしか購入できないようで、私のような観光客にはハードルが高いです。買ってみたいけど。ホテルに届けてもらうかなあ。
https://www.easycard.com.tw/easycard?cls=1662119407&id=1662119908
躊躇する最大の理由は、次に台湾に来れるのがいつになるかわからないなあ…というものです。そりゃ、頻繁に行きたいですけれども。
次に行けるときにはSuicaみたいな、Appleのウォレットの中に入れるようになってないかな??
フリマアプリで買うつもりならちょっと要注意
ヨーヨーカーはメルカリ・ラクマで買えるんだけど、裏の番号も出してる人がたくさんおられて。残高をチェックして買うのも一つの手よ?
500円以下で売ってて、+10元くらいだったら、100元のデポジットを払わずに済むんだし、2022年のレート的に悪くないんじゃない?みたいな。
ただ、メルカリなどで売る場合には、使用後一年以上経ってからにしないと気持ち悪いと私は感じる。裏の番号も見える状態で売りに出すと、購入検討中の人がこのアプリに登録して、履歴がみられるというわけ。
買う場合には、もっと要注意。売主が登録したままなら、売主に。裏の番号も見える写真だと…他の人がこのアプリに登録してたら、前の日にどこにいたのかが全部見られかねないというわけよ…。
公衆電話もヨーヨーカーか、一卡通でかけられるんじゃない?
日本ではあまり見なくなった公衆電話。
台湾でもあまり見かけるものではありません。
2017年6月、台北市内で見かけて思わずパシャっとやって気がついた。あら、これ、ヨーヨーカー使えるんじゃないの?


どうやって使うのかはよくわかりません。
捕獲場所は「重慶南路一段」