台湾で使えるSIM台湾・中華電信のプリペイドSIMを買って使い続ける記録 (2023年4月版) 私は、2014年に中華電信の3GSIMを桃園空港で購入し、それを延長し続け、2016年に4Gに切り替えました。使い続けてるといえばそうだけど、結構ふりまわされもします。端的に言えば、SMSを日本で受け取ることのできる台湾大哥大の方が使い続け...2023.04.01台湾で使えるSIM使えるアプリ
2022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)KKdayで台湾用のeSIM(中華電信回線利用)を買って使った [2022年11月 台北旅行 海外旅行演習ベーシック1] 台湾用のSIMは足りているので買わなくても良いんだけど、興味本意で買ってみた。2022年11月現在、KKdayで売っている台湾用のeSIMは2つ。一つは遠傳、一つは中華電信です。どちらもローミングをオンにするので、台湾のSIMではないだろう...2023.02.242022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)台湾で使えるSIM
台湾で使えるSIM台北でプリペイドSIMのバウチャーカードを買うならば。東南アジア系の人が多い地域に行こう (2022年11月版) 姉さんはこの手のリチャージカード(バウチャーカード)を使って、中華電信と台湾大哥大(通称「アニキ」)のSIM延長させてる。ところで。いろんなブログを見ていると、ごっちゃにしている方がおられるな、と思っていました。リチャージ(Top Up)を...2023.01.03台湾で使えるSIM
2022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)台湾リピーターが、台湾で使うモバイル回線や、デバイスについてのまとめ(2022年11月版) 私、そこそこの台湾リピーターです。初めて行った2011年の周杰倫の高雄コンサートのときから、台湾のSIMカードを買って使ってた。台湾は、現地のプリペイドSIMが買いやすいところだから、台湾ではポケットWi-Fiをレンタルしたことはありません...2022.12.082022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)台湾で使えるSIM
2022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)台北:松山空港で中華電信のeSIM(5daysパッケージ)を買った(2022年11月版) 私、そこそこの台湾リピーターでして、中華電信のSIMと台湾大哥大のSIMは延長してキープしています。中華電信がプリペイドのeSIMを売るようになったので、買ってみた。興味本位の行動です。特に後悔していない。HSK5級の読解によると、キープし...2022.12.062022年11月 台湾 (海外旅行演習ベーシック1)台湾で使えるSIM
台湾旅行のTips台湾SIM:桃園空港はSIMが買いやすい。台湾のSIMの買い方について。ただし、夜遅く到着するなら、事前に調達するのをおすすめするよ!(2022年11月版) 姉さん本人は、ずっと台湾の空港で買ったプリペイドSIMを延長して持ってるよ。桃園空港にはSIM売り場があって買いやすいんだけどね。このご時世だし。海外旅行の不安材料を先に潰せるなら潰してしまうのをオススメする。結論から書くと、買えるなら先に...2022.09.23台湾旅行のTips台湾で使えるSIM
台湾で使えるSIMAIS・跨境王など、USSDコードまとめ 自己メモですので、これに関しては質問その他は一切受け付けません。自己責任で。私は香港(&中国)、台湾、タイのSIMをキープしています。香港(&中国)、タイはUSSDコードをよく使うので、まとめておきます。それぞれの記事にも書いてますが、まと...2022.05.23台湾で使えるSIM香港で使えるSIM中国で使えるSIMタイで使えるSIM
台湾で使えるSIM台灣大哥大の4GLTEプリペイドSIMを購入し、使用し、延長している記録 [2022年版] 台灣大哥大(台湾モバイル)とは台湾二番手の携帯会社なのかな。いち早く、プリペイドの4GLTEを出した会社でもあります。ここのSIMも2015年以来継続して使用しています。ここの最大のメリットは、日本でSMS・音声ローミングができるということ...2022.02.04台湾で使えるSIM
台湾で使えるSIM台湾のSIMで作ったLineのアカウント。日本で機種変してLineのアカウントを引き継ぐ。[2021年版] 超絶ニッチな話題です。免責事項:姉さんの真似して台湾のLineのアカウントを移行しようとして、失敗して台湾のLineのアカウントが消えても知らんぞー台湾リピーターさんは、台湾のSIMをキープしてると思う。姉さんも、以前は三大キャリア全部キー...2021.01.03台湾で使えるSIM使えるアプリ台湾旅行
台湾で使えるSIM遠傳の4GSIMの購入・延長・プランの購入について 購入したのは桃園空港1タミ。購入の話は一番下に書いています。 2019年4月以降、ここ、ちょっとコロコロと変わったんでしょうかね。何かが。それとも変わる予定のところがフライングかしらね。実は、2019年の台湾渡航は7月のみ。2020年はト...2019.07.13台湾で使えるSIM2019年7月 台北旅行2018年10月 台湾旅行2017年5月6月 台北旅行2016年冬 台湾旅行