本があれば、仮に入院したり、隔離措置になっても、自宅療養になっても、多分それなりに楽しくやれると思うんだ。2020年の18日間の入院生活では、仕事はしたけど本がねえ。公立の病院だったから図書館の分室っぽく本が置いてあったけれど、このご時世ではちょっと触りたくなかったの。
2022年の6月は、近くのホテルでワーケーションもしたんだけど、仕事・仕事・仕事だったわ…
年齢的な問題もありますし。折り紙つきのやる気のなさに虚弱体質が加わっておりますし。考えたくはないが、また遠からず入院する可能性がないわけではないわね。
ということで、基本いつでもどこでも持ち歩ける電子書籍ってすごく便利です。たまに認証その他求められるけれど、それはネットに繋げるようにするから問題ないし。
そういう、あんまり調子が良くないときには古典に限るんだ。井波先生の文にイラつくことはない。何百年も楽しまれてきた物語にはそれなりに理由があります。宋江総受けのBL小説だよね、水滸伝って(真顔
DMMブックス水滸伝 全五巻合本版
(実は姉さん、移動中には本は読まないの。基本、景色を見てる。山陽新幹線に乗ってるときは動画見てることは多いけど。旅行になると、暇なときは次の日の旅程を確認したり、ブログの下書きをしてるから、読んでる暇がないんだな。)
DMMブックスの70%オフキャンペーンで100冊買ったし。
2021年の5月はもともと西安に行く気でした。⇒2021年5月 西安旅行 キャンセルしました。
国内を移動するなら、GW後の平日に梅雨前なら、天気も比較的いいですし、日も長い。ところがこの情勢では無理だ無理だ。ということで、交通費をかけられぬなら、というわけでDMMブックスの70%オフキャンペーンで爆買いしました。
DMMってたら、多少アングラな人たち御用達イメージが強くて、カタギ(?)の姉さんはなかなか近づかないんだが、表に出てくる決意をした感じがあるね。ただ、検索結果にその手のものが出てこないような選択ができるようになるといいんだけどな。水着のお姉ちゃんを見ても姉さんは嬉しくないんだ。半裸のお兄ちゃんならいいというわけでもない。

はあ、買った買った。とはいえ、西安に行ってたら、ホテル代と滞在費でこれの倍はいくから。
無料で試し読み!漫画・コミック・小説ならDMMブックス(旧電子書籍)一冊平均500円以下!友達に買いすぎって笑われた。私もそう思うけど、このご時世では図書館に行くのもアレじゃないですか、今。そもそも地元の図書館(二つ)は小さくて、意外に古典が高校の図書館レベルなんだよ。もう、電子書籍でもいいから手元にあるっていいことだよ。
ということで、古典メインです。講談社学術文庫とちくま学術文庫だらけ。
DMMブックスはWin/ Macではスクショできないけれど、iOSからならスクショできるの何でですかね??まあ、そんな感じで。
メモしておくと、DMMでは愛用しているdポイントプリペイドカードでは決済不可でした。普通にクレジットカードを登録する必要がありました。
でね、DMMブックスは、Kindleとあまり変わらないくらいだし。Kindleが悪いわけではないけれど、全部をAmazonというのもなんか微妙だなって感じで。
無料で試し読み!漫画・コミック・小説ならDMMブックス(旧電子書籍)DMMブックスは、わりによく30%-80%オフキャンペーンをしてる
あと、DMMブックスは、GW前とか、夏休み前とか、冬休み前とか、そういうときにポイントバックもしくは安売りをすることが多いので。そういうのを組み合わせるとお得に買えるよ。
ポイントバックは、すぐにポイントが戻ってくるから、ポイント還元額がより高いものから1冊ずつ買うのがオススメ。
無料で試し読み!漫画・コミック・小説ならDMMブックス(旧電子書籍)DMMのポイントバックは、サービス限定ポイント
私が買ったときは「値引き」でした。もう一つ「ポイントバック」キャンペーンをすることがあります。そういう本を買ったんだけどね。50%相当でした。これ、「商品購入ボーナス」として、サービス(DMMブックス)限定でした。特にDMMを愛用しているわけではなく、本を購入できれば万々歳なので十分です。

DMMポイントの購入方法はこっちに書いたー。
iPad Air 5で読んでる
使ってるのは、iPad Air 5。
初めは下に書くように、Surface Go 2 LTEを使ってたんだけど、iPad の方がやっぱり読みやすいんだよねえ。
固定されているものも読みやすいというのが最大の使いやすい特徴かなあ。
つまり、Liquid Retinaに、Surface Go 2 LTEのディスプレイが負けるのよね。
DMM ブックス on iOSのUIも、スムーズだし。
Kindleの良さというのは、すぐに辞書が引けるところなので、外国語の書籍を読むときにはKindleの方がいいし、書き込むタイプの本でもそうかもしれないけど、小説はそういうことはあんまりしないから。
初めはSurface Go 2 LTEを電書リーダーにしてたけど。
「持ち歩き用」としてSurface Go 2 LTEを購入してて、突然使うかも。というところをカバーしないとならないわけ。
これを普段から使おうと思って、Surfaceに電子書籍を入れたのだけど、ほんと、めんどくさい。
Macや、iOSや、Androidならアプリケーションのアップロードはすぐにできるけど、Windowsだとそういうわけにもいかないようで。もう一度ダウンロードしたりしないといけない??的な何かで、全然アプリケーションのアップデートもしなかった。
DMMブックス on WindowsのUIは確かにKindle on Windowsに劣る
Windows上のデザインといいますかね。Windows上だからでしょうか。UIが、さすが日本企業(棒 という感じで。
アメリカは移民の中には「英語がわからない人」がたくさんいるんで、日常的に彼らにもわかりやすいように英語がわからなくても理解できるようなデザインがされているし、UIを設計するときにも英語がわからない人が何度か試せば使いこなせるようになるように設計するんですよ。これがAppleに代表されるアメリカ企業の強みなんだよねえ。
なんかごちゃごちゃしてるから、改善されるといいわー。
実際に読んで。固定されているものは読みにくい。
形式がePubだろうと思われる書籍は結構読みやすいと思いました。老眼の人でも読みやすいと思うの。そっちに移行するのはもう時間の問題ですしね。
しかし、PDFではないかもしれないが、固定されているものがあるのだけど、これが非常に読みにくいです。iPadの方が読みやすいので、やはり電子書籍リーダーとしてのiPadシリーズというよりRetinaディスプレイの読みやすさは尋常ではないですね。
また、Windowsだから仕方がないのでしょう。文字の大きさを変えるのに、マウスかタッチペンかがある方が楽です。
Windowsだからかなー。セキュリティで止められることはある
ここをスクショしたかったんですが、できなかったんだよな。本をダウンロードするとWindowsセキュリティが比較的しょっちゅう動きました。ちゃんと動いてるー、と思いながらちょっと面倒でした。
もしも買った本がダウンロードできない!?と思ったら、確認することはこのあたりかなあ。
- そもそも容量はある?
- Windowsセキュリティに引っかかってない?
- 回線が遅くない?光回線でも同じ回線上で高画質の動画を見てる人がいると、ちょっと遅くなるよ
- 焦らず一つ一つダウンロードしていこう