2004年に取得したパスポートは、2014年11月に失効します。3ヶ月あれば台湾もシェンゲン条約国内も大丈夫そうなので、7月にはまだ大丈夫なのですが念のため、2014年5月から準備を始め、2014年6月発行の10年ものを入手しました。
その次、2024年6月に切れるのだけど、なぜか11月に切れるとばかり思い込んでたよ。
どの国(地域)が有効期限を6ヶ月以上、3ヶ月以上なのか、把握するのも面倒ですよね。
外国人の入国の可否については、その国家の主権そのものなので。その国の裁量権があり、有効期限の設定もその裁量権の範囲だわよ。
出国日がギリギリなら入れてくれたっていいんじゃないの?ってあーた。災害・病気まで含めていろんな事情があって、その人が意図してなくても瞬間的にオーバーステイ状態になることはけっこうあるわけよ。ビザが切れた結果のオーバーステイならまだマシ。パスポートも切れた状態になりそうな人なんか入国させたくないじゃないの。
なので、12ヶ月を切ったら、更新というか、正確には「切替」について考えよう。半年切ったら、手続きを始めよう。
というのも、6ヶ月切ったら、3ヶ月切ったら、なんて言ってたら、気がついたら忘れてるって。2023年の姉さんはワクチンのこともあるから、出られるのは早くて2024年1月だな…ということで。2023年11月から準備を開始します。3ヶ月以上ある国はあるけど、面倒だ。
パスポートは10年物にするべき?5年物にするべき?
2004年に取得したパスポートも、2014年に取得したパスポートも10年物です。2023年中か、2024年かまだ決めてないけど、次のパスポートも10年ものの予定です。
女の子は、10年ものにするか5年ものにするか考えるかもね。私は10年ものでいいんじゃないかと思うのよ。
半年に一度程度しか海外に出ないなら、10年ものでいいんじゃないかな。もしも毎月のペースで出るならページ数を消費する問題も出てくるから5年ものでいいんじゃない?と思う。
20代の頃、友人が5年物を申請していて「ほら、名字が変わるかもしれないじゃない?」と言っていたけれど、その友人もまだ独身。次の更新は5年ものにしてたけど、その理由は海外出張族になってたから。ページの関係で5年ものにしてました。
別の友人は20代の頃に10年物を申請しました。この方は結婚してパスポートの訂正申請をしたのです。新しく作りなおすのではなくて、追記のページをつけてもらってたよ。「新しいパスポートを作るよりも、訂正申請の方が安上がりだもん」だそうです。(ただ、2023年現在変わってる可能性はあるから、要注意よ)
でも、訂正申請の場合空港のカウンターで「あー、事実婚ですね」と言われて「いいえ!ここに追記があります!」と主張することになるんだって。
結局結婚相手が海外赴任して(そんなに海外赴任がある会社ではない人)ついていかずに、実家に帰って育児するつもりだったのに、ついてきてほしいと言われて某国についていったのよ。そのパスポートで!
なので、先のことを考えてもしょうがないし、10年ものでいいんじゃない?というのが姉さんの感想です。
5年ものを申請して、うまい具合に結婚したけど、10年もののパスポートを作ってタイミング悪く期限内に離婚するなーんてことだってあり得るんだから。
そういえば、どなたかコラムニストが旧姓を使い続けるために10年に一度離婚する、というのを書かれていたのを思い出しました。どなただったかな。
たしか、パスポート&クレジットカード&銀行預金を旧姓で作り、そちらを使えば、仕事での名前と身分証明書とお金の流れが一致する、という話です。
身分証明書にするパスポートが10年で切れてしまう。なので、10年に一度離婚してパスポートを受け取って同じ人と再婚するのだそうな。(同じ人と再婚するなら待婚期間はなかったんじゃなかった?)
2023年11月
ちょ、ちょ、ちょ、切り替えなのに戸籍謄本がいるの!?と思い込んだけど、変わってなかったら問題なかったwww
各都道府県・市町村のHPを確認だ。
外務省のパスポート申請用紙があるから、これを使う予定。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
2014年5月
各都道府県、もしくは各市町村で細かな順番が違うかもしれませんが書いてみます。
先日、大阪・西成で准看護師が殺された事件がありましたね。死体を遺棄したという日系ブラジル人は、被害者名義のパスポートを自分の写真で申請して、それで中国に渡っています。そのせいだか、10年前はこんなに厳格だったかな?という感じ。
持っていったもの
・写真
・お金(16,000円)
・パスポート
でした。
市のHPで見たところ、これだけで良さそうだったのに、免許証の提示を求められました。福岡では印鑑を持っていった記憶があるのにな。
本籍地を覚えていますか?
そういや、免許証に今は本籍地を書いていないのでした。本籍地を正確に覚えていて良かったです。
写真は鮮明ですか?しわがはいっていませんか?
写真はスタジオで撮影したところ少し不鮮明だったので、スピード写真で数回撮影しなおしました。こっちも「不鮮明ですねー」ですって。うーん。富士フィルムのスピード写真にすれば良かったかな。
比較的顔のラインのゆれが少ないものは目のすぐ横に髪が数本垂れていて、まずいかもね。やめようか。
もう一つは少し不鮮明なのが気になる。しわが入ってて大丈夫だと思うけどどうかな。
と、係のお姉さんと二人で写真を選びました。
支払いは受け取りの日、でした。(福岡でとったときは支払いは用紙提出のときだったような気がするんだけどな)
受け取り
今回、支払いは受取日でした。
印紙を事前に金券ショップで購入しようかと思っていたのですが、そんなに割引率が良くなかったので事前に購入しませんでした。そうそう思い出した。
前回10年前の更新時に印紙は金券ショップで購入していったのです。シートで買うので100円が100枚とかそんなレベル。すっごく嫌がられた記憶があります。「印紙は印紙でしょ?受け取りを拒否することはあなたにはできない」で押し切ったんだった。ぷぷぷ。
受け取り時には顔写真と本人を見て、署名させ、本籍地と住所と生年月日、緊急連絡先を暗唱させられました。
また、顔写真にはしわは入ってませんでした。てらてらっとした感じの写真ですね。
今までの写真って表紙の裏側についていましたが、今回は表紙には写真がついていないんですねえ。表紙の次のページに写真がありました。へえ。ICは真ん中のページに入っています。
一週間で出来上がりますが、余裕を持って行って下さいな。