普通に、日本版。しかもdocomo。買った頃にはまだいろんなところで待たないとならなかったから、確実にすぐに届くものにしました。
お出かけ怖いが続くけれど、お出かけしたい人ではありますし。四十肩を経験してしまい、腕に多少不安があると、やはりミラーレス一眼を持ち歩けるか?というお出かけ装備の不安もあります。
買えるなら買いましょうねえ。ということで。買っちゃいましたよ。

好みはシルバーだったけど、買えたのがゴールドで、上のシートをそのままにしたら白っぽくなった。これでいいことにしようかなって。
結局、2021年に買って一番良かったものになりました。2022年も台北旅行の撮影はこの13 Proです。四十肩がね…。
2021年モデルですが、2023年現在なんと、Appleで公式に整備済みのiPhoneが売られるようになってて、13 Pro、13 Pro Maxは対象になってます。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。楽天市場Apple Gift Card
eSIM + eSIMが便利!
2023年4月の韓国旅行で、iPhone 13 ProにeSIM+eSIMを設定しました。

dtacがGo INTERという周遊eSIMです。⇒KKdayでGo Interを買って韓国で使いました
「旅行」が通話ができない、ローミングeSIMです。⇒KKdayで韓国用ローミングeSIMを買って使いました
で、mineoは物理SIMでした。mineoを切って、eSIMを2枚オンにしている状況です。
物理SIMを抜き差ししなくていいから便利だなあと思ってたけど、iPhone SE2は物理+eSIMなのよ。
今回は、mineoのプロファイルを削除する必要がなかったから、帰国して、mineoをオンにするだけです。簡単だわー。これなら物理SIMを入れ替えずにすむので落とす心配はない。(聞いたことがあるのよ、SIMを入れ替えて、日本のSIMを落としたって方を)
docomo 物理SIM+mineo eSIM+povo2.0 eSIM構成にした
で、帰国後なんだけど、「荷物をもう少し小さくして行きたいな」と思うと、iPhone 13 Proはカメラを兼ねるから外せない。SE2は決済用で指紋認証は便利だけど、とにかくバッテリーがだめだめで(81%から動かないけど)、ポータブルバッテリーを持ち歩いてたのね。
ポータブルバッテリーを持ち歩くことには変わらないけど、ずっと肩掛けに入れる必要はないし。リュックサックの中で出番を待機しててもらった方が楽かな?
ということで、SE2はAppleに引き取ってもらって、iPhone 13 Proオンリーにしました。中国専用モデル?んー…そんな次元じゃないレベルで、物理の重さがこたえる。
eSIM+eSIMにして、物理SIMを寝かせたっていいんだなってことがわかったし。
mineoをeSIM化すれば、物理のDocomo、eSIMのmineo、eSIMのpovo2.0にできるから。組み合わせ自由自在かなと思って、mineoをeSIM化した!詳しいやり方などはこっちにまとめてる。24時間とは言わないけど12時間は猶予が必要。⇒mineo
重要なポイントは、MVNOのプロファイルはやはり入れないとならないということ。
そしてプロファイルは一つしか入れられないということ。
私の場合は、iPhone 13 Proには、キャリアのdocomo、povo2.0と、プロファイル不要でモバイルデータ通信できるから、mineoのプロファイルをを入れても大丈夫。

どっちもデータ通信してるし。

入れてるプロファイルはこんな感じ。
ただ、これに(例えば)IIJmioを入れたいなら、mineoのプロファイルは削除しないといけないねということ。
海外では、基本「キャリアの出してるSIM」を使わないと、帰ってから面倒だな、と思ったねえ。
仮にmineoを削除しても、povoもしくはdocomoでつないでプロファイルを入れればいいから問題ないけど!面倒じゃん。
2年使う?かなあ。というわけで、いつでもカエドキプログラムにした
指紋認証式ではないので、本当にカメラ兼中国専用スマホです。
カメラとして購入した理由は、四十肩になったからだよ。一応穏やかになってるけど、信用ならん。しかも右だぜ、右。姉さんまだ30代じゃよ。
右足→坐骨神経痛
右肩→四十肩
右手首→腱鞘炎
と、全部右に出てるぜ。
iPhone 13 Proのカメラの起動は、右下長押しでいけるからさ
指紋認証式なら喜んでメインスマホにしたんだけど、指紋認証式じゃないから決済その他一番忙しいところがマスク生活では使い物にならない。そら、パスワードも使いますがね。
2022年もマスクでしょうよ。
ということで、本当の本当にカメラだから。決済したりするにはiPhone SEを使った。
2022年5月6月の京都ワーケーションでは、本当にそういうふうに使ってました。建物を撮影したいけれど、どうしても撮影できる場所は限られるので、単焦点レンズでは見切れるのよ。そのときにはワンクリックでカメラを広角にできるから。

これ、西本願寺に属する建物の一つです。京都は細い路地を歩くのが面白いんだよね。で、こんな距離では、広角カメラを使うしかないじゃないですか。
いつでもカエドキプログラムで12ヶ月後から24ヶ月後に返却でいいんじゃね?
姉さん、基本Appleから買ってAppleに下取りしてもらってたわけよ。
結局、基本24ヶ月以上使わないよな…と思って。
というよりも、Appleで買う気満々だったんだけど、ふとドコモを見たら狙ってたiPhone 13 Proの256GBが「在庫があります」って出てたんだもの。
ドコモはそもそもが割高設定なんだよね。Appleの定価は134,800円(税込)なのだが、ドコモは一括でも165,528円(税込み)なんだよ。
だけど、24ヶ月後の免除額が80,520円というなら、支払いは8.5万円ということ。Appleが5万円以上で下取りしてくれるなら損だけど、参考までに、Appleでの下取り額を調べたけれど、2年前のiPhone 11 Proは最大でも4.8万円だから、その値付けは妥当ではなかろうかと思ったというわけです。
来年出るiPhone 14 Pro(仮)が指紋認証なら買い換えそうですし。買い換えないとしても、24ヶ月以上使うことはないんじゃね?と思ったら、それでいいような気がしてきたわけ。
そうすると、docomoの回線も無駄に5Gになるのでちと値段が上がってしまうんですが。普段の回線が楽天モバイル(eSIM)なもので、楽天モバイルの回線が微妙なときには迷わずドコモに切り替えてますし。そもそも待たずにすむのは良いポイントかなって。
普段はSEに入れてるdocomo回線ですが、たまに13 Proに入れてもいいんじゃないですかね。
Apple Care +をどうするかまだ迷ってる。到着したばかりなのにあと6日!?と思ったけど中国のApple IDを入れたからっぽいです。日本のIDを入れて、マイサポートを見るとあと2X日って出たので、30日以内の猶予期間中に考えられるでしょう。Apple Gift Cardで支払えるといいんだけどな…
使い方としては本当にカメラ。かつ、iPhone XRを置き換えるので、中国専用スマホなのよ。もったいないとは思うけれど、指紋認証できないのでiPhone SEを置き換えるには不適当なんだもん。
Apple Care +盗難紛失プランをつけたよ
毎回Apple Care +をつけるようにしてる。今のところiPhoneで使ったことはないけど。
iPhoneは割ったことないけど、実際にZenFoneの画面を割ったこともあるし⇒ショック!ZenFoneぱりんこ!しかしここは台湾だ!→修理できるロイヤルクラブへGO!
Apple製品ならば、MacBook Proは半年に一度修理に出してるから。Appleの対応には概ね満足です。⇒Apple製品の配送修理の手配・手順など
実際にはどうなることやらと思ってるのだけど、一応、iPhone 13 Proはカメラ目的だからね。多分2022年は国内旅行だろうと思ってて。海外旅行は喘息持ちだから既往症プランを購入するのでそこに携行品も入るけれど、一つあたり10万円までだからね…。国内旅行にはつかないしね。それで、盗難紛失プランにした。もう一台あるから、どこにあるか探せるっちゃ探せるけどねえ。
買い方ですが、一括で24ヶ月分買ってる。というのも、一括が24ヶ月26,800円で、月々支払うと1,350円なんですよ。12ヶ月で16,200円だけど、解約するときには日割り。ちょうど12ヶ月だったとしても13,400円で済むもん。
合わせて買ったものなど

何かお気づきになりましたでしょうか。iPhone 13 シリーズは、イヤフォンなし、充電器なしです。充電ケーブル(Type-C ライトニング)はあるんだよね。
Appleのイヤホンは使わないし。充電器も5Wから10Wから20Wから揃えてるからいらぬ。20W対応ですが、バッテリーをいじめて良いことはないから、普段は5Wでトロトロと充電します。⇒姉さんの、家での充電器まわり見せるよっ!
私はAppleとかZenfoneを買ってた頃のASUSとか付属して来た純正品を使います。ただ、Appleの純正品は家電量販店なら問題がないけど、特にアマゾンでは変なものが混じってるから気をつけて。バルク品なんてもんは存在しないと思っておくれよ。
iPhone 13 Pro付属のケーブルはType-C Lighteningなので、昔のiPhoneに付いて来た充電器に差し込もうと思っても使えないから要注意。このケーブルに合わせて新たに充電器を買うなら、USB-Cとか、Type-Cって書かれてるのを探そう。
このシリーズはうちの読者さんたちはよくお買いになります。よく売れる。それもあって、このAnkerの20W充電器を買ってみたんだが、コイル鳴きがすごかったぞ…。Appleの純正をお勧めする。
Anker PowerPort III Nano 20W (PD 充電器 20W USB-C 超小型急速充電器)【PSE技術基準適合 / PowerIQ 3.0 (…
普段使い(だと、充電中に料理したりお風呂に入ったり寝たりするでしょ?)には、すごく不安感があった。カフェで電源をお借りするときには便利だろうと思って。急速充電が可能で小さいのは明らかなメリットなので、普段使いのバッグに入れているけれど、どこまで使用するかはイマイチ不明。⇒普段のバッグの中に仕込む充電セットを公開するよ!
iPhoneユーザーがiPhoneの機種変更をしたなら、持っている充電セットで十分だよ。
あえての20W充電にしたいならば、大きいけれどAppleの純正の方をお勧めする。
iPhone 13 Pro付属のケーブルはType-C – ライトニングなので、私は今回ついて来たケーブルは使わずに、古い充電セットをそのまんま使ってる。
あと、画面側はビニールコーティングされた紙シートだったので、合わせて、もしくは先に保護フィルムを買って用意したほうがいいと私は思うの。2年近く使うと本当に黄色くなった。これは仕方ない。
ケースは上のこれを買ったけど、カメラ部分をもう少しプロテクトするタイプの方がいいかなーという感想。下のこっち。
重さもありますし、ケースにはストラップホール必須。
ストラップは長年HameeのHandrinkerのシリーズをいくつも愛用してる。
経年劣化で、ストラップが切れたりするけれど。消耗品ということで。
保護フィルムはこれにした。
Simplism シンプリズム iPhone 13 / 13 Pro 衝撃吸収&ブルーライト 低減 画面保護フィルム 反射防止 TR-IP2…
姉さんは、いつも反射防止タイプにしてるよ。
肝心のカメラは
以下、何の設定もせずに、ぱしっとやるだけのいつもの姉さんの撮影スタイルです。
風景というか。スナップというか
姉さんがブログ用に撮影するのは、どうしても風景になる。顔を認識できるような人が写ってると、出さないか消すかするからね。
標準(x1)で選択するのが広角レンズ。これが一番使い勝手がいいのは確かですね。

比較的満足かなー。
参考までに他のiPhone。
まずはiPhone SE(第二世代)。 ⇒iPhone SE(第二世代)

anegoって入れたところに何かあるんだけど、多分レンズの汚れだな。右端はそこそこ風が吹く日の針葉樹はなかなか難しいからしかたがないところはあります。
つぎがiPhone XR。⇒iPhone XR

これは全体的に微妙に霞がかかってるのよ。スマホっぽさというか。レンズの汚れ?というか??
もう一回iPhone 13 Proを出すけれども。

話にならんわな。
次はレンズ。
望遠レンズ(x3)はぺたんとしたスマホ感が強いように思います。だからポートレートモードを使うんだな。そこは納得。

あと、これは手ぶれ注意ではなかろうかとは思います。夕方なので、陽の光が弱いのも事実だから、怒りの足りないところが苦手とも言えるかな。
超広角レンズ(x.5)はやはりゆがむよね。ただ、遺跡巡りするときに空気感を記録するためにはいいんじゃないかな。ホテルの室内とか。

やはり歪む。
実際に、2020年のGo To明日香村ではヨレヨレになってたから、ヨレヨレなときに出すなら、もっぱらこれやな。
物の撮影
ブロガーらしく、物を撮影することもあります。
ハーゲンダッツの期間限定ザッハトルテ味。
姉さん、ウィーンでザッハトルテ二つ食べたし、デメルは日本から、ウィーンのザッハーからも取り寄せもした。⇒ザッハー VS デメル どっちのトルテがお好き?
色をいじってないよ。撮影されたものを切って出してる。

後ろのボケで奥行きが出てるおかげでスマホのぺたんこ感が少し薄れたけど、ボケが人工的なボケなんだよなあ。
ミラーレスも出して比較すればよかったな、食べちゃったよ。
サイズとしても、これ以上大きくなると、縦写真しか撮影できない感じがあるので、私の手(あまり大きくないけれど、もともとピアノっ子だったからそこそこの可動領域がある)で片手で撮影するには限界かな。(右にハーゲンダッツ、左にiPhone 13 Pro)
撮影中に気になったのは、レンズが自動で切り替わろうとしてたところでしょうか。乗り物酔いしないたちですが、あれは酔うかと思った。
あと、いわゆる「物」を撮影するときに、わざわざミラーレスを出さなくなってきた。

スマホらしさが残るけれど。私のミラーレスは風景用に構築してて、レンズを交換するのも面倒(埃も入るし)だから、多分どっちかの充電器がボケるんだよね。そういうのがないので楽です。