香港のSIM。自分で設定ができるならさっさとeSIMかな。設定できないなら空港で (2022年12月版)

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

ネット時代になって久しく、ネットなしには身動き取れないことがあります。特に一人旅なら、通信手段は複数持つべし。

心理的に気軽に海外旅行に出かけられるようになってきたけど、ahamoにするかな、しないかな。頻繁に出かけるわけでもないしな。な気持ち。

ahamo

で、そもそも現地で使えるプリペイドSIM(周遊SIM、eSIMを含む)を使うならば。SIMロックを解除してないと使えないので、そこのところはお忘れなく。SIMロックが解除された中古のiPhoneあたりを買ってもいいかもよ。

姉さんは、SIMフリーのスマホ大好きで2台は持ち歩きます。

でも、こういうものの扱いに慣れておられない方、設定が自分ではできないという方にお勧めなのが、レンタルのポケットWiFi

世界中でインターネット!グローバルWiFi

以下は、慣れれば安くてお手軽で安全な、外国のプリペイドSIMの世界です。

チャレンジしてみる?

香港では、キャリア(CSL、中国移動香港、中国聯通香港、3HK)がプリペイドのSIMを売っていて、旅行者はこれを買う、というスタイルで、街中でも空港でも購入できました。種類も多く、どれが安いか探し回るのが馬鹿げてて、さっさとAmazonで買って出発前に入れ替えるのが一番だった。

私、深水埗の鴨寮街でSIMを買ったり、空港でツーリストSIMを買ったり、AmazonでSIMを日本で買ったりした。

しかし、香港でも実名登録が義務化されます。私はずっとキープしている香港(+中国)のSIMを実名登録済みです。これ一枚ではすまない。済むわけがないのが姉さん。

2023年は香港に立ち寄る予定なので、2/23以降に行って確かめてくるつもりでいる。

私は当分香港は目的地ではなくてトランジット地。東南アジア、マカオや中国の別のところへいく道すがらに寄ると思うので、最近増えた「香港+どこか」のeSIMにするのではないかと思う。

広告—————————-

2019年7月に、KKdayさんで「金品茶語」のペアチケットを提供していただきました。
KKday 【台北】金品茶語:台湾グルメのセットメニュー・お食事チケット
場所は中山駅すぐですし、時間が早かったからか、サーブも早かった。
⇒台北:地下鉄中山駅すぐ近く!金品茶語でカジュアルに小籠包を楽しもう

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

姉さんが用意していくならば、2022年・2023年的にはeSIM。

とはいえ、2022年現在、Amazonで買えるSIMは香港のみのSIMがなさげなんだけど。買えたら多分5日間で1000円くらいじゃなかろうかと思いますが。

姉さんは、eSIM対応のiPhone 2台があって、物理SIMは日本のドコモ、聯通香港と2枚持ってるので、探すのはまずeSIMかなと思ってる。

で、空港到着直後にうまく使えないぞ!?と思ったら、香港内に入る場合は空港の中国移動香港か1010のブースに駆け込む。eSIMがなくても物理SIMがあると思う。香港空港からマカオに直行する場合のように、香港に入らない場合はSIM2FlyみたいなSIMにするかねえと思う。なお、姉さんは空港のWiFiはラウンジでパスワードがかけてあっても使わない派。

安全牌だろう聯通香港が日本のAmazonで売ってるeSIMに「香港用」がないんだよね…。中国本土・マカオ、みたいな感じで。

KKdayが売ってる香港で使えるeSIMはローミングをオンに

最近KKdayがeSIMを扱うようになってて、ここから選ぶかなと思う。使えない使えないと書いてる人がいるけれど、香港の会社のSIMでも香港内でローミングをオンにする必要があるかもよ。(昔の、香港+中国のSIMを香港で使おうとしたときにそういう挙動をしました)

また、eSIMは設定にWiFiが必要なことも要注意

使うんじゃないかなと思う順番に並べてみる。ただ、テザリングができそうにないのでテザリングできるものが欲しい…と思うだろうな。iPad Air 5はやっぱりセルラーモデルにすべきだった!!!!!!

おそらくネット上で実名登録する必要がある。送られてきたメールを確認してね。

KKday 香港/マカオ データ無制限 eSIM (香港では中国移動香港。ローミングをオンにすることをお忘れなく。私が台湾で使ったeSIMの香港マカオ版ではないかな)

KKday 中国・香港・マカオ 3/8/14/30日 eSIM (マカオCTMのSIMではないかと思う。香港ではCSL・3・SmarTornを掴む。ローミングをオンに)

KKday 中国 & 香港 & マカオ 3/7/15/30 日間 eSIM (どこのSIMか不明。香港では3。ローミングをオンに)

どのみち2023年は香港が目的ではないと思うので

Amazonで聯通香港が売ってるSIMは、なんとなく香港では使えなさそうな雰囲気がある。でも2023年はどのみち大陸か、マカオか、(この言い方はあんまり好きじゃないけど)大湾区をぐるぐる周るのを目的にするだろうと思うので、用意するのではないかと思う。

物理SIMもある。上は音声通話可能だけど、下はデータのみ。

東南アジア含めて、中華圏以外のところへの経由地にする場合には周遊SIMかな。

物理SIMは使い捨て前提で、個体差あると思うんだけどねえ。タイの周遊SIMのSIM2Flyは買っておくんじゃないかと思います。

香港空港に中国移動香港とCSLのブースがあるよ

SIMを買うときのヒントはこちらに書いております。お役に立てればうれしいです。
⇒Step 4 SIM/WiFiを契約するときには  [一人旅 これだけ押さえろ!]

今でも香港空港に移動とCSL(1010)のブースがあるので、セッティングを頼めると思う。

https://www.hongkongairport.com/en/shop-dine/shopping/

中国移動香港:店舗でセッティングを頼めると思う

2022年11月現在、香港空港のHP上に中国移動香港の店舗がある。

SIMを空港内の店舗で買ってセッティングしてもらう。

ここは2016年8月に撮影したけれど、同じ到着階にブースがある模様。

中国移動

実際に私が買ったことがあるのがこれ。これ、結構安いと思うの。
中国移動

ここで私が買ったことがあるのは、中国でも使えるSIMだった・

2016年8月にトラベレックスで香港用を購入しました。中国移動のブースではなくてトラべレックス=両替屋です。
⇒Travelexで中国移動香港の香港用4GSIMを買いました

Xperia Z5 Compactで使用しました。テザリングも可能でしたが、実は割によく3Gに落ちていました。

いずれにせよ、現地で買いたいなら、滞在日数・滞在場所(どこか別のところにも行くのかなど)も合わせて相談してみるといいかも。

CSL=1010

Pccw

セッティングといえば、香港空港の、例えば両替屋でも「セッティングしましょうか」と言われるので、セブン以外、つまり1010・両替屋・中国移動香港ならセッティングしてくれるのではないかと期待できます。

このSIMはふらっとマカオに行きたくなっても、ほんのちょっぴりですが、マカオでもローミングできるようです。

昔あった、ツーリストカード。別にツーリストカードにこだわる必要はないですよ。

tourist sim card

ドラゴン航空など、機内販売で購入できることもあります。ただし、8日間ものしかないかもしれませんが。

⇒4GLTE版のDiscover HK Tourist SIM Cardを使いました

3は7-11で買えるかも

3は香港空港からブースを撤退してしまっているのですが、7-11で扱ってる可能性がある。

2017年11月は香港トランジット二回です。
1度目は20時間近くいたもんでこっちのシムを使いました。
SIM買った

このSIMは香港駅に自動販売機がありました。
⇒香港駅で3の2日間データ通信SIMを見つけたので買った!

ただ、私が買ったときは最後の一枚でした。

こちらもどうぞ。

香港リピーターの姉御の、香港旅行の(ざっくりとした)持ち物リスト

▶︎香港で使えるSIM もくじ に戻る

Copyrighted Image