2025年5月 突然の台北旅行 もくじ (海外旅行演習アドバンス5)

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

は!?と思った人手をあげて。姉さん本人が諸手を挙げている。俺が一番???もう、降参。意味不明。今回の海外旅行演習が台北なのに、アドバンスになったのはそこ。準備が圧倒的に足りてないwww香港のときみたいに、日帰りではないので、そこもアドバンスになった点。おまけに良く効いていた消炎鎮痛剤のビタミン剤の処方がなくなって、代わった鎮痛剤がじわじわ効いていくタイプらしく、へろへろ&痛い痛いでまいった。(帰国後に戻してもらった)

しかし、直前に特典航空券を出し。それも羽田発着便を片道1万マイルずつの最安値で出して、東京前後泊なしの台北3泊のみで行って帰れたのはラッキーだった。台湾、端午の節句の連休に入るところだったのよ。

ライチ

ライチを買ったけど、さすが新光三越。めっちゃでかいライチ(玉荷包)だった。タネが細いやつ。蘇州で食べたのも美味しかったけど、タネが大きかったなあ、なんて思い出したり。ま、おいしかったので、今回の台北旅行は実質無料。

広告—————————-

ふるさと納税ラストスパート!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

もくじ

今回は新しく行った場所は一つもないwww温故知新どころじゃねえや。

水蜜桃芒果

三越(中山の南西館)で買ってきたマンゴー。水蜜桃マンゴーだって。初めて食べたけど、愛文とはまた違う方向の甘さ。愛文も美味しいけど、こっちの方が好きかなあ。

決済について

今回の決済は、ホテル代のような大きなものはWiseで米ドルから支払った。今でもそれなりに現金が必要な台北で、引き出したのもWise。なので為替手数料の往復ビンタを避けた。ただし、そのほか細かな決済はANA Pay。為替手数料は高めだけど、プリペイドなので流出etcしても額がしれてる。

KKdayは故宮です。

台湾 決済

引き出すときはやはり台湾銀行か国泰銀行がおすすめ。ATM手数料はない。

通信について

下に書く通り、SIMの手続きに飛んだけど。それまではahamoと楽天モバイル。強烈な台湾リピーター(以前のわたし)でもない限りは、つ ahamo。

ahamo 台湾

デバイスは、iPhone 16 Pro、iPhone SE3、iPad Pro(M4)に、Apple Watch。

SIM〜!

ずっと使い続けてる、台湾大哥大(いわゆる「アニキ」)のSIMが、停波してて。⇒台灣大哥大(台湾モバイル)の4GLTEプリペイドSIMを購入し、使用し、延長している記録  これの手続きをするためには、なんと台湾まで行かねばならないという…。

アニキ

3月の武漢・韓国ではちゃんと電波つかんでたのだが…仁川空港ではahamoよりちゃんとつかんでるじゃん。

ahamo 仁川空港

界隈では4月から話題になってたらしいのだけど、武漢から帰ってからは、スターハブに入れ替えてたから、SMSを見逃してた。っても、普段mineoとahamoをonにしてるから、入れてても気づかなかっただろうと思われるのだねえ。

で、もしもこの仁川空港でプランを買ってたら、おそらくこんなに慌てずに済んだと思う。期限が延長されるからさ。しかし、ahamoで十分だと思って。アニキもちゃんと掴むね、と思って満足してたから、なんと、期限は6月頭だったというわけよ。

これは飛ぶでしょ?

すでに中華電信を失効させてるからね…危なかった。

オンラインで実名登録を完結させてくれた上に、3Gで買ったSIMを、3G停波後にもしれっと4Gでも使えるようにしてくれた香港って、なんだかんだ言いながら国際都市なのよね…と香港のすごさを改めて思い知るなど。⇒跨境王

もしもうまく行かなかったら、10年単位で台湾にはトランジットでも寄らない!なんて思ったけど、解決したのでまた行きます。

で、今回も故宮博物院行ってきた。いやさー、湖北省博物館では、最近発掘されたものなど見ちゃってさ。武漢の博物館は地元密着型ですごいのよ。故宮博物院のものは、台湾という土地とは特に密接ではないのがなあ。と思ったけど、私の解像度が上がってたので、面白さがまた別だった。

今回のおみやげ

台湾みやげ

また買ったんかい、川貝枇杷膏wwwですが、買いました。(香港でパウチのを6箱買ってるから、自制した)人参川貝枇杷膏というのは、いわゆるニンジンではなく、ジンセン。朝鮮人参のあれなんだけど。ミックスされた味で(予想しろ)、おいしくないことこの上なかったwww

玉井之門はいつもの無糖の愛文。これと芝麻糖は毎度お馴染み新光三越の好好集。

一番左のドライマンゴーは、台北地下街Y区の台北駅側の偶数側のドライフルーツ屋にて。台湾産キーツ(凱特)だったから買ってみた。300元=1515円。ちょっと押し売りぎみ(5つで1000元から始まり。2つ買うなら1つ250元にするよ、みたいなのを早口で、しかも250元だけが聞き取りやすいのを繰り返す)なので要注意。味は愛文よりも酸味が強くて、加糖だけど甘さ控えめに感じた。おいしかったけど、買うときが面倒。中国ではこういう「土産物屋」では買ったことがないのもあり、こういうのは一度も発生してないから、変な気分だった。

中国通いを続けてからの台北

毎度お馴染みN=1。

相変わらずバスの運転が荒い。クラクションだけだな、蘇州との違いは。あっちは原チャが歩道を逆走してくるんだけど、こっちでそれがあまりないのは、今回は騎楼の下を歩きがちだったから。妙なところをショートカットしてくる、など色々あるだろうな、今でも。

やっぱり台湾は男女ともに肥満気味だなあと思う。中国よりは男女ともにこざっぱりしてるけど、朴訥系で、台湾の喋り方は本当に甘い。hが抜けがちだけど、上海よりも甘く聞こえる。これは確かに台湾の女の子はモテると港女が言ったのがわかるわ…ただ、港女から見ると、いわゆる所の「緑茶女」だろうなあ。

台湾男子が甘ーく見えてやばいやばいwww

台湾はというか、台北は絶叫系の老人が少ないのもあって、静か…そうだよね、静かだよね、台北。インフラも、比較的動線を考えて作ってある。某半島とは違う…そういうところが、なんか台北の良さを改めて感じた点。

ただ、日本同様に台北はエスカレーターは片側あけだし、そこを歩く人がいて、そこは中国の方が良いわね。特に上海がそうだけど、中国は二列で並びがちで片側開けをしないから大変合理的。

台北地下街Y区は、曜日と時間帯なんでしょうか。ガラガラ?シャッター降りてる?と心配になった。曜日と時間帯だと思いたい。

意外だったのが、ひげ張。一番よく行った華山(善導寺)ではないというのはあるかもしれないけど、食べてたら小蝿が飛んできたのよね。うえー。俺のぷち潔癖が悪化したかしら…それとも夢を見すぎたかしら…と思うけど、実際問題、中国でもこういうローカルが行く店(個人店っぽい店も、チェーン店も)に入ってるのに、小蝿は飛んでなかったんだよなあ…このときだけだと思いたいところ。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました