香港のWorld of Winnersの抽選も外れたことですし。
実際にどうやろうかなーと妄想中です。毎日のようにANAやJALにDeltaの特典航空券をいじくりまわしてるんですが、かなりパーフェクトなルートが出てきました。ぐるぐるやれるから特典航空券大好き。
実際の発券はサーチャージが下がる8月の予定です。
上海行って、シンガポールでSIM買って、香港でSIMやる
ルートとしては、とにかくしょっぱなに上海を持ってきて、上海144時間トランジットビザで中国入国。⇒144時間トランジットビザについて
次の目的は、シンガポールでSIMを買う。⇒シンガポールのSIM
狙ってるのはこれ。
Jewelに Appleストアがあるっぽいので、香港に入る前に先にシンガポールでもAppleの20W充電器が買えるんじゃないかな。(Appleストアなら定価かな?甘いかな?)
香港はSIMに実名登録必須になって、台湾はプリペイドSIMを新規に購入するときには延長できなさげ。ときたら、シンガポールのSIMもどうなることやらというわけです。さっさと買っとかないと、またルフトハンザリモワの二の舞よ。
これまでシンガポール空港はトランジットでも使ってきたけど、シンガポールとはあまり相性が良くない。ここはトランジットのみにしようと思ってる。
香港でずっと延長して使ってるSIMを3Gから4Gか5Gに切り替える。⇒跨境王
ルーティングとしては、ANAのマイルで一本の航空券でぐるっと回ってもいいし。
JALのマイルで東方航空で上海ストップオーバーの香港、そして香港発着の東南アジアぐるぐるルートを考えてもいいし。以遠権フライトを買ってもいいし、みたいな。
持ち物
機内・空港・日本用にウルトラスリムダウンが必須。
ユニクロのオンラインストアは、楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。楽天リーベイツ
久々の中国&東南アジアだし、ちょっとデバイスを精査しないと、と思った。
iPhone + iPadセルラーだな
iPhoneを買い換えてから行くこといなるかわからんけど、iPhone 13 ProもしくはiPhone 15 Pro(仮)として。カメラはこれに任せる可能性は高い。
どこまで本当かは知らんけど、中国ではスマホ2台持ちがスパイ扱いされるとか言われると心配になるデバイスオタク。もともとあまり多く持ち込んではいけないと言われてたよね。
iPad はセルラーモデルにしなかったのを後悔してるし、iPad Mini 6のセルラーモデルを買う予定。
Apple の整備品に出てくることがあるし、タイミング見て買おう…
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。楽天市場Apple Gift Card
でもそろそろmini 7出るんじゃね?とか思い始めてもいるので直前かなwww
充電器
充電器は、普段使ってる日米型、欧州型、英国型と揃えれば問題ないのではないかと思う。いつものAppleのワールドトラベルアダプターキットで揃ってる。
上にも書いたけど、シンガポールか香港かで、英国型Apple の20W充電器買ってくる。へっへっへ。

右は釜山のセンタムシティーで買ってきた。韓国型20W充電器。厳密には欧州と韓国は違うらしいけど、C型ではあるから使える予定。⇒センタムシティ
タグ
AirTagの類を各国の通貨のお財布に忍ばせることにしてる。結構使えそうなのが、AnkerのEufy。
お財布そのものは、最後はジップロックでいいんだよ。マリメッコ使ってるけど。
円+人民元+香港ドルの三つのお財布は必須です。
シンガポールはトランジットだけだからApple Payで支払えそうだし、最後の手段は円から両替しますし。シンガポール空港はゲート前で手荷物検査だから、その先にApple Payが使える自動販売機がなかったら、空になったペットボトルに水汲むよ。中華系が多い空港ならこの手がある。
東南アジアのメインがクアラルンプールだったらApple Payが始まってるからApple Payで支払えそうですが、ホーチミンだったらそうでもなさそうなんで、結構現金が必要っぽい。意外だったのはバンコクで。タイはまだApple Payが始まってないんだって。クレジットカードのタッチ決済は始まってるって。ということで、やっぱりクアラルンプールメインにしたいな。
フライトが決まったらお財布の数を決められるから、タグの数も決まる。
SIM
一応、23時東南アジア発の便のような、レッドアイフライトは入れてないから、ホテル代がなあ…マジ香港のホテル代高すぎ。上海はやっぱり景気が悪いんですかね、ホテル代があまり高くない。クアラルンプールのホテル代があまり高くないのは予想通りだけど、バンコクのホテル代がかなり落ちてきてる感じでこれはびっくり。
それでも、経済的にも日数的にも体力的にも9nights10daysくらいかなと思ってて。
バンコクに行くんじゃなかったら、Go InterのeSIMがフルに使える予定。⇒Go InterのeSIM
これをiPad セルラーモデルに入れておく。
中国用のeSIMはもちろん、別途購入する。多分これ。↓香港では使えないんじゃないかと思うんだけど、入れておくと本当に使えるのか使えないのかわかる。
【eSIM】大中華 30日間( 中国 台湾 マカオ 30日間 12GBデータ通信専用 プリペイド SIM カード)中国聯通 ※…
Go Interが使えない、行き先がバンコクでも、シンガポールのSIMがあれば問題ない。タイで使うものもまた買うだろうし。⇒タイのプリペイドSIM
行き先がクアラルンプールなら、シンガポールのSIM・Go Interがあれば問題ないけど、私のことなので一枚買うに違いないwww⇒マレーシアで使えるSIMの目安をつけておく