2018年10月 台湾旅行 もくじ

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。

商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

2018年5月の花蓮旅行は相変わらずANAの特典で台湾発券なもので、この片道を使いました。帰りの特典発券をちょいとばっかりいじって、京都・奈良巡礼の旅に向かいます。つまり、日本に住んでいる日本人が、台湾を経由して関西がっつり旅行を行ったというわけ。だって滅多にないってくらいパシパシはまっていったんだから。

台湾もしっかり楽しみ、行きたかった高美湿地に行き、素敵なお茶講義を受けました。(KKdayさんのおかげです)
高美湿地 太陽が落ちる

今回も台湾パートでは実にKkdayさんにお世話になりました。
KKday

フライト&移動&宿泊&持ち物リスト

機内食 ヒンズー

行ったところ

彩虹村 郵便受け

飲食&お土産

宮原 アイス
(私にしか撮れないのではないかと言われる、あの宮原眼科でインスタ映えしないアイスクリーム。上の「台中ツアー」の中です)

今回のSIM&インターネット環境

中華電信の1GB、
もう一つ、台湾のSIMは遠傳の1日。

さらに、AISのSIM2Fly。これは日本でも使えるから便利でした。メインは日本での使用でしたよ。

遠傳ではなんだかんだ、写真を整理してFlickrに入れたり、ブログを書くので4GBくらい流しました。

VPNは、相変わらず、WiFiセキュリティ。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず

ただし、スマホからVPNを通してMBAにテザリングすると非常に遅いので、MBAからブログをいじるときは、サーバーの設定を変更する必要がありました。(スマホからならOK)。使っているのはエックスサーバー。海外からのダッシュボードアクセスを一律に排除するのがデフォルトです。
エックスサーバー

さて、ここのところ多忙を理由にサボっていた中国語に復帰しないと。⇒ロゼッタストーンがブラウザ・スマホで使えるようになったよ!

Copyrighted Image