あんにょん。それなりに韓国をリピートしてるわたくし。2025年は仁川トランジットしたり金浦使ったりしてる。

(慶州:仏国寺)
仁川空港は比較的トランジットしやすい空港だと思うよ。
韓国はねえ、ソウル・釜山ならなんでも買えるだろうけど、私はハングルが読めない。私にとっては韓国語は、学ぶコストの方が高いのね。韓国語よりも中国語の方がはるかにコスパ・タイパともに良い。あと、iPhoneのカメラで機械翻訳かけようとしたけど、うまくいかなかった…。ああ、漢字に戻して…。
韓国旅行の場合、持って行かなくてもよかったかな?は今のところない
私の場合、韓国旅行では持って行かなくてもよかったな?ってのがないのよね。んー。「口に合わない」が一番大きい理由だと思う。
なので、いろいろ探すのを楽しむ旅行にするのではなかったら、思いついたものは持って行った方がいいかなと思う。
1) パスポートなど重要書類
一番はやっぱりパスポートよね。

2023年の釜山旅行では、まだ健康調査票などあったけど、今はもうないよね。K-ETAもいらないようで。機内(船内)で書く入国カード用にボールペンどうぞ。
書類は紙にコピー推奨
航空券のeTicketお客さま控えと、ホテルの予約表は紙のコピーも持ち歩くのをお勧めする。
スマホ壊れた…とか。充電切れて充電できない…とかあるからね。
船はねえ、今どうなんだろう。2023年の関釜フェリーは電話で予約しないとならなかったけど、ネットで予約できるなら予約票なども。
海外旅行保険も、カードだけですませられる健康優良児はどこに何を言えばいいのかなど調べて紙で出しておくこと。
海外旅行保険を使うハメになったときのために。日本出国帰国時にはスタンプもらおうぜ
海外旅行保険は、私はいつも買ってます。喘息ちゃん&難病ちゃんなので。韓国ではお世話になったことがないな、そう言えば。
日本人は空港によっては顔パスで出入国できるけれど、その場合って申請しないとスタンプもらえないのよ。スタンプなくても申請したらいいんだけど、面倒だからスタンプもらうようにしてる。
あ、下関港は下関駅から徒歩ですが、顔パスなんてあるわけないwww
韓国旅行で海外旅行保険を使う羽目になることって、なんだろう。一番可能性が高いのが日本の台風かなあ。私、韓国に行く前に台風が来て福岡に前泊したことあるしなあ。
2) 韓国で使うお金・支払い手段・交通カード
韓国ウォンは、日本で購入するよりも到着して購入する方がレートがいいと思う。
なんだかんだ言って、円は国際通貨だし、特に円→ウォンは有利です。
現地に到着して、空港・港の銀行の窓口で、普段財布に入れる程度の円をウォンに変えるので十分です。だって、2023年4月は、現金は交通カードのT-Moneyにチャージするくらいしか使ってなくて、私は二泊三日釜山旅行で5000円をウォンに変えて、余ったほどです。
レートのいい両替所がどうのこうのー、よりも到着してからさっさと、普段財布に入れる程度の円をウォンに変えてしまえ、と思ってる。
普段財布に入れる額で「現金多いな」と思う額が、5000円なのよ、私。
ソウル・釜山もそんなに現金を使うところではないしね。
支払いはもっぱらApple Payに入れたプリペイドカード(VISAかMaster)。韓国ローカルプリペイドカードは、T-Money以外不要
どうやって支払ってるのかというと、もっぱらApple Pay。
韓国もようやく2023年3月にApple Payが使えるようになって便利になりました。
クレジットカードは使いすぎや不正利用などで不安だったら、交通カード以外では、韓国でだけ使えるローカルなプリペイドカードを用意するよりも、日本で国際ブランドのついたプリペイドカードを用意する方が死に金にならないからオススメ。
私は日々のショッピングで割に使うんだけど、余ったらSuicaにチャージしてるんですよ。
免税店ではクレジットカードを使ったけど。Apple WatchとApple Payの組み合わせが一番セキュリティレベルが高いかなと思う。
画面を下に向けても暗くならないからS9を買って正解だった〜。これは2024年1月のクアラルンプールからの導入ですが、今年も韓国トランジットは考えてて。主な支払いはもっぱらApple WatchでApple Payでしょう。
韓国には国際カードが使えないお店がまだあるんだということで、韓国のローカルなプリペイドカードのwowpassをお勧めする人がいるけど。これは年に何度も行くリピーターさん、留学生には良いものだと思う。
でも、姉さん同様のライトな韓国旅行しかしない人には、韓国国内でしか使えないようなプリペイドカードはお勧めしません。レートがいいレートがいいって言うんだけど、今度は円に戻すときに手数料がかなりかかるんで、そのレートの良さを打ち消してしまう。
私の場合はそもそも国際カードが使えないお店には、まず立ち寄らないから。
ローカルな食堂には入らないし。子どもの頃から買い食いの習慣がないし。屋台で食べ物以外を買うこともないし。そもそも下に書くけど韓国は食事が口に合わなくて難儀をするところなので…。
T-Moneyはメルカリでいいからさっさと入手しろ
交通ICカードでは、T-Moneyが一番普及してると思う。基本現金チャージなのが面倒ですが。コンビニなど少額決済はT-Moneyでもいける。

交通カードのT-Moneyは、到着後に買っても良いし、事前にメルカリで買ったり、KKdayやKLOOKで買ったりしても良いと思う。
音声通話ができる物理SIMカードの、台紙がT-Moneyになってることもあるようで。↓はSIM単体では割高?と思わなくもないけど、同時にT-Moneyもゲットできると考えれば、便利よね。
韓国は日本人から見ても治安がいいところだけど、地下鉄の釜山駅では券売機のところでお釣りの取り忘れを漁ろうとしてる人がいたりしてねえ…。
韓国ではクレジットカードなどは、絶対スキミング防止できるものに入れて!
今、全部タッチするだけで決済できるようになっちゃってるじゃない。韓国って昔からスキミングの話を結構聞くのよね。
スキミング防止の、良い財布を探してる。海外旅行用とは限らないんだけどねえ。
提供していただいたものだけど、セキュリポのポシェットを斜め掛けしてたよ。もう一つ小さい首からかけるやつを提供していただいていて。あれは私には使いにくいので隠し財布にしてた。隠し財布が盲点になりがちだから、隠し財布の方もスキミング防止できる物にしてね。

- 旅行中のオカネノハナシ。海外旅行大好き人間は、海外旅行中の決済は、基本Apple Payだよ
- ANA Payは、VISAブランドのバーチャルプリペイドカードで、Apple Payに入れられる
- 韓国旅行に必須のT-money カード。ソウル・釜山で地下鉄に乗りました。チャージ方法についても
- セキュリポは、スキミング対策されてるし、多分隠しバッグになると思う
- Apple Watch S9
3) スマホ・タブレットを2台以上持っていって、複数回線を構築する派
まず、SIMから。2024年的にはSIMロックされたスマホを使ってる人は少ないだろうけど、SIMロック解除されてる、もしくは、もともとロックされてないスマホなのを確認してね。
2014年はまだ韓国では外国人観光客用のプリペイドSIMは普及してなくて、SKのポケットWiFiをレンタルしました。2019年は周遊SIMやローミングSIMを使いました。2023年はようやく!?韓国のeSIMを3回線用意しました。
2024年的には、ポケットWiFiという選択は私にはありえないかな。
人とご一緒するなら、テザリングできるSIMであることを確認して用意すれば良いかなと思う。
ただ、スマホの設定に自信がない、同行者含めてできる人がいない…と言う場合には、ポケットWi-Fiのレンタルでもいいのかも。
受信しかできなくても、韓国の携帯番号は便利
健康調査票など、なくなったけど。電話番号つきのSIMなら緊急速報が入ってくるの。瑣末なことまで入れてくるから、うるさいしびっくりするけどね。

ミサイルの心配すべきは台湾以上に韓国だろうと思う。
レストランのウェイティングなど韓国の電話番号が書けるといいところもあるから、受信だけができる番号でも事前に用意しておくのをお勧めします。少し古いスマホを使ってる場合は、SIMロックが解除してあることを確認してね!
ヲタクだから2023年4月は3つもeSIMを買って、どれも満足した。もしもその中で一つだけ選ぶなら、受信だけできる電話番号もつくSKのeSIMだった。このときは情報を送ってきてくれたので、日本で読み込んでから出掛けられました。
ところが2024年5月に購入された方によると、SKのブースに取りに行かねばならず、しかも自分で設定してね、だったらしいのね。
eSIMは導入する機械のモバイル回線では導入できません。別の機械からテザリングするなら良いの。テザリング先がモバイル回線なのに問題ないのよ。私だったらテザリングできるように設定するんで、自分で設定しろと言われれば、テザリングして導入する。
だから、設定してあげると言われて勝手に空港のWi-Fiにつながれたなら仕方ないけど、自分から空港のWi-Fiに繋ぎに行くような判断はしてはいけないのよ。あまりにリスクが高すぎる。
⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないもの(USB充電ポート・公共WiFiなど)とその対策
スマホ1台しか持って行かず、契約する回線を韓国で唯一の回線にするつもりなら、どのみちブースに行かないとならないなら、eSIMではなく物理SIMを選択した方がいいよ。SIMの入れ替えで日本のSIMを落とす話も聞いたことがある。日本のSIMをeSIMにしておけば問題なし。
SKやKTに受信のみ可能な番号付きの物理SIMがあるよ。
KKday韓国 SIM|SK Telecom 4G LTE データ無制限 + 電話番号(受信のみ)(物理SIM)
KKday韓国 KT 4G / LTE 音声通話付きSIMカード予約 仁川 / 金浦 / 金海 空港 / 釜山港 / ソウル市内受取(物理SIM)
詳しくは⇒KKdayで韓国SKのeSIM(音声のみ受信可能)を購入して使いました
電話番号がつく分割高だけど、親子・夫婦のように全行程同行者がいる場合では、一人だけこれを用意すれば十分では?
eSIMを使ってみたいなら、日本で設定できるものを選んでみて
スマホ1台しか持って行かないし、日本のSIMは物理SIMで差し替えたら無くしそうなので、eSIM使いたい、という人なら、日本で設定できるものをおすすめするよ。日本ではPCや家族のスマホにQRコードを表示させることができるし、WiFiも安全に自宅のものが使えるけど、家を出たらこれが、ねえ。空港のWi-Fi、ホテルのWi-Fiはセキュリティ的に良くないからね。
日本も対象になってる周遊SIMなら、出発前・帰国後からも使えるし。
例えばこれ。↓8日間使えるので2泊3日もすればいいような日本人観光客には結構長いんだよね。ただ、6GB使えるし。日本の自宅のWiFiを使って設定して出かけられるし、韓国以外にも台湾・香港やマカオ、シンガポールにマレーシアなどでも使えるよ。
これの物理カード(ただタイは使えないかも)もあるよ。私は韓国では物理カードしか使ったことはないです。これなら、iPhoneからiPadにSIMを入れ替える、などできるけど、不安要素は、物理SIMの品質にばらつきがあること。使い捨てなので日本のポストペイドのSIMのようなクオリティを求めちゃいけません。
詳しくは⇒SIM2Fly
4) 韓国ならさっさと東横インに泊まればコンセント問題を解決できる
韓国ではソウルでも釜山でも東横インに泊まってます。はっきり言って日本の東横インよりクオリティ高い。
ビジネスホテルでも良いという人なら、なんで韓国で東横インにしないの?思想信条の問題で東横インを忌避したい人(いると思う)や、エリアに東横インがない場合以外は、東横インに泊まれよって思う。東横インがないならわかるけど、なんで別のホテルに泊まるんだ?と思ってる。
ライトな韓国旅行を楽しむ人なら特に東横インよ。これからも私が韓国旅行では一番初めに探すのは東横イン。

どちらも全館禁煙だったよ。
で、どちらも比較的新しく、日本のコンセントも使えるようになってて、わざわざ韓国のコンセントを用意する必要がないのも日本人観光客にありがたい。コインランドリーもあった。日本人の従業員は見た記憶がないけど、日本語が通じるホテルのありがたさよ。
クオリティにも、日本の東横インよりも良いと思うんだよね。朝食もいっぱいあって、大満足。ただ、日本人だらけのときじゃなかったら、クチャラーだらけです。はい。
なんで韓国で東横インを選ばないわけ?と思っちゃう。東横インの公式HPから予約するより、アゴダが安いこともある。
東横インで解決できること:韓国の電圧は220V。東横インなら日本のコンセントある
韓国の電圧は220V。
韓国のコンセントは日本のものとは違います。なんかいつも突き刺してるやつしか撮影してないぞwww。珍しくあったのがこれ。

関釜フェリー(韓国船)の船内です。左側が韓国仕様、右側が一応日本仕様なんだけど、日本側はこの蓋がガバガバになってて、ちょっと怖くて使ってない。
ホテルでも、東横インみたいに日本人が多いところは日本仕様のコンセントもあります。なので、日本人がいるのが前提になってるところは日本のコンセントが使える(こともある)けれど、そういう場所ばっかりじゃないわけで。
ドミトリー暮らしをするわけでもないなら、ドライヤーはいらないと思う。フェリーも個室を取ればドライヤーあるし。
ただし、アイロンを使いたい場合には、持って行くといいと思います。コンセントは要注意。東横インは確か110Vだったと思うんで。110V対応のものを持っていけばよろしいかと。
駅などコンセントが使えるようになってるところも見たことがあるし、カフェでも韓国人は(お店の人に聞いてる人も見たよ)ガンガンコンセントを使うんだけど、そういうところには日本仕様のコンセントはありません。(日本でも外国のコンセントが使えるようになってるのを見たことないでしょ)
韓国とヨーロッパ(大陸)のコンセントは正確には一致しない(韓国の方が短い感じ)けれど、「C」の企画の範囲内にあるのか、互いに流用できる、というかヨーロッパのCを韓国に持って行って使ってました。韓国のCをヨーロッパに持って行ったことはないです。
Cです。

海外旅行は他にはせいぜい台湾(日本のコンセントが使える。110Vだけど)とアメリカだ、みたいな人はわざわざ用意したくないのもわからんではない。
なので、バッテリーの持ちがいいスマホ・カメラなどにして、日中の充電が必要ない状態にするか、モバイルバッテリーを使う。そして、夜は東横インに戻って充電祭りにする。それなら、下でおすすめするものは用意しなくていいよ。
姉さんはバッテリーとケーブルはAnkerを使ってる。
今、次のバッテリーにこれを買うかなーと思ってるところ。
Apple謹製で充電できるようにするのをおすすめするねえ
Appleユーザーで、10Wや12W、30WのUSB充電器を使ったことがある人は、外せるようになってるのがわかるでしょうか。
これが韓国のホテルで、ウィーンで買った12WのUSB充電器を使ってるところです。

切り込みがあるのがわかるかな。外して付け替えることができるんです。Appleはワールドトラベルアダプターキットとして、各国のものがセットになってるのを売ってます。
⇒USB充電できるようにすると、外国でも便利。appleのアダプターを使うともっと楽
12Wじゃ遅すぎるって人にはAppleには30WのUSB Type-C充電器があります。MacBook Air用なのでちょっと大きくて重たいです。
ただ、高速充電はiPadやiPhoneのバッテリーを痛めるしねえ。
私は20WのType C USB充電器を釜山で購入しました。Appleを昔から取り扱ってるお店っぽかった。へっへっへ。(ヲタクだからですが、韓国リピーターさんにもおすすめするよ)

(だから、コンセントの、穴を撮影すべきだったんだが…いつも忘れる)
下の写真は、左が韓国、右が日本。

東横インで解決できること:シャンプー・コンディショナーは多分不要
私が、客が蓋を開けて物を入れられないようになっているシャンプー・コンディショナーしかつかえないというのはある。なので、シャンプー・コンディショナーは大抵持っていきます。でも、東横インのは客は出し入れできなさそうだから使ってるので持って行かなくても良いと思う。
東横インでは解決できないこと:歯ブラシセットと使い捨てスリッパとスキンケア
そして韓国に特徴的なのが、歯ブラシセットがつかないこと。東横インも、自動販売機で買ってね、だったから。ソウルや釜山ならホテルの近くにコンビニがあることが多いと思うので、そこで買っても良いと思う。そういうのを楽しみたい気分の時もあるよね。
使い捨てスリッパも、韓国の東横インでは見たことない。もともと東横インは国内では使い捨てスリッパじゃないし。
私は割によくクロックスを持って行くよ。⇒クロックス
スキンケアも、韓国で化粧品を買ってサンプルもらうって手もあるんだと思う。東横インでサンプルもらったことがあって、おっかなびっくり使ったら悪くなかった。
姉さん、韓国で化粧品を買うときって免税店で買って、最後に受け取るようにするので、サンプルをその場でもらったりしない。
韓国は半島だけど日本よりも乾燥してるなーって思う。その上にホテルだから、お気に入りの中で一番保湿できる物を持っていってる。ここまで含めても持って行かなくてよかったなー、はないのよね。
5) ウェットティッシュ&ポケットティッシュ必須
2022年11月の台湾でもそうだったけど、2023年4月の韓国ではレストランでもウェットティッシュをくれませんでした。
日本にいるとき同様、地下鉄を降りては手を拭きスマホを拭き、ペットボトルを開ける前には手を拭きスマホを拭き、していました。
詰め替え用を持って行って、小さめのジップロックに毎日10枚くらいガバッと掴んで入れる。(いつもの行動)
テーブルにティッシュ…あったかなあ。まともなレストランでは、クリスタルジェイドでしか食べてないんだけど、記憶にないんですね。日本の道端で配ってるような、ポケットティッシュはバッグに入れておいて損するものじゃないと思う。
トイレはねえ、ホテル以外でもトイレットペーパーがあったと思う。ただ、ポケットティッシュ持って歩く方がいいよ。
6) 服は冬に行かないなら西日本+上に一枚かな
韓国は半島ですが、大陸なんですね。寒暖差が(うちのあたりよりは)激しい。
私からすると4月の釜山は半日から二日天気が早い感じでした。
ソウルはもうちょっと違うかなあ。
冬、といっても11月くらいだけど、11月の仁川トランジットで空港が氷点下、12月の仁川トランジットでも氷点下、なので。東北や北海道の人なら冬に行っても違和感ないかも。姉さんねえ…福岡は、真冬も風さえ通さなかったらコール天のジャケットで十分なんよ…
ウルトラライトダウンが便利
本当にオススメなのがウルトラライトダウン。
韓国に行くのに、LCCを使う方も少なくないと思うんだけど、LCCだと冷房がきつすぎるときに使いたいブランケットはくれません。私はLCCのジンエアーで韓国に行ったことがあるよ。⇒ジンエアー
そこで役に立つのがウルトラライトダウン。

2023年4月の釜山は二泊三日でも寒暖差が激しかったし、パッケージツアーは夜景を見るものもあったので、これがあって本当に良かった。慶州ツアーについてはこちらに書いています。⇒慶州1日ツアー
2019年9月のソウルでは、パッケージツアーのバスの中の冷房がガンガンに効いていて、持っててよかった。
ユニクロのオンラインストアは、楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ
7)薬
今、喘息のみならず、IBS対策の薬を処方してもらってる。刺激的なものを食べる量も少なめにしてる。
2023年4月は、ストッパを三回舐めました。気休めですかね、でも少し落ち着くから。
8) 韓国料理が口に合わないなら持っていこう
韓国の場合はどうも私には韓国料理は口には合わず、確かに日本で外食に行っても韓国料理は滅多に選ばない。
2014年に韓国人が韓国を連れ回してくれて、キムチを外してもらっても、あんまり。2019年はソウルで食べてみたんだけど、毎回「キムチの強烈な味」という同じレイヤーになってワンパターンの味になってしまい飽き飽きした。
そもそもキムチは食べられないわけじゃないけど好きじゃないんだなってことで。赤いキムチは避けたい。赤くないお漬物みたいな「水キムチ」は食べられる。
そういう場合は「持っていく」に限ります。持って行かずに大失敗したのが2014年だもの。
キムチを避けて、ちょっとジャンクにすませようとしても、パンは東アジアのおなじみふわふわの甘いパン(ガシンドシンのむしろ塩っぱいパンが食べたい)だったし。
コンビニおにぎりも、具が混ぜられてて、シーチキンマヨが吐瀉物みたいだったし。
ヨーグルト+シリアルも、ヨーグルトもシリアルも質が悪いわ…で、とにかく口に合わない。
口に合わない韓国料理対策。日本から非常食を用意していくことで解決
自分で注文したもを残せないのはもはや思想信条のレベルだし、「キムチつけないで」をどう言ったらいいかわからないから、無理して韓国料理を食べてストレス溜める必要はないわねということで。「当面腹の中に入れておくもの」を用意して終わりにしようかなと。
姉さんの「非常食」としてお馴染みの、袋入りのバランスパワーとこんにゃくゼリーを用意しました。あと非常食用に用意してるアルファ化米はローリングで食べながら新しいものに入れ替えるべきなんだけど、持って行かなかったなあ。
昔はよくカロリーメイトを非常食用に持って行ってたねえ。


こんな感じで、毎晩キット(全部味が違う)を2つ用意しておきました。釜山港から(黄砂と、手荷物預かり所の閉鎖で)出られなくなってしまったけど、食べるものはあったからイライラしない。
下手したら食えないよな、と思うとき。ブラウニー系にこんにゃくゼリーを持ってると、結構しのげる
なお、今、アフリカ豚コレラと鳥インフルエンザでどの国も神経質になっている。国外に持っていくものは肉が入っていないものにしておくのが無難です。アルファ化米は、わかめ入りが好き。
今回もバナナを買って食べた。いつも食べごろの見切り品買って食べてるから、「わっか」だったけど、安心して食べられる。
