ぐるぐるやれるからANAスターアライアンス特典航空券大好き。
ルートは。-HND-FUK-TPE-SIN-KUL-SIN-KIX/ITM-HND-という、我が家の上空をぐるぐるぐるぐるぐる…

前々から冬にクアラルンプールでチルしたい…って言ってたのを実現した。1月はまだ雨季だからヘイズ(haze)の可能性が低いかなーって。で、雨季の終わり?だから雨も少ないかなー?って期待してた。
一度スコール見た(まじでやばいんちゃう?ってホテルに帰ったら雨で夕食食べに出られなかったからね)けど、大正解だったんじゃないかな。
ただ、帰国後に体調を崩し、気温差だけが理由ではないだろうけど、これほど気温差があるのはやめた方がいいかもね、というのが実感の一つです。
つぎの冬はどこ行こうかな…香港以南は厳しいかもしれない…。
準備編
- おちゅうしゃ2本(インフルエンザとコロナ)
- パスポートの更新
- ミールは全部特別食だ!
ANA便ないけど、航空券番号を使って先方(エバー&SQ)のHPやアプリに入り、特別食を予約できます。オンラインチェックインもできるからおすすめ。
東京&福岡&台北トランジット

↑桃園3タミ、だいぶ形になってきた!
- 羽田空港:京急 EXイン 羽田イノベーションシティはこれからよね
- 台湾 入境登記表オンライン申請&入出境
- 深夜早朝ではない桃園トランジットなら、フーロンホテル 桃園空港MRT A8(福容大飯店 桃園機場捷運A8)
- 朝の台北・桃園空港の手荷物検査場はT1・T2ともに混むのでお早めに
シンガポールトランジット(2回)

これまでシンガポール空港はトランジットでも使ってきたけど、シンガポールとはあまり相性が良くない。トランジットで、苦手意識を減らしてみようかと思って
- シンガポール:SG Arrival Cardの登録そしてシンガポール入出国&トランジット
- エバー航空にて、FUK-TPE-SIN
- シンガポール航空で、SIN-KUL-SIN-KIX
- Starhub プリペイドSIMカードは、シンガポールでは十分早い!
- シンガポール・チャンギ空港まとめ
シンガポールで買ったSIMはこれ↓。残念ながら、クアラルンプールではうまく使えてないと思う。
空港のJewelに Appleストアがあり、Appleの20W充電器を買えたので満足。
クアラルンプール

- マレーシア: デジタルアライバルカードと、KLIA入国&出国
- クアラルンプール空港(KLIA)
- KLIAに夜到着&午前出発なら。サマ サマ ホテル クアラ ルンプール インターナショナル エアポートおすすめ
- クアラルンプール国際空港とクアラルンプール市内間の往復。姉さんはKLIAエクスプレスを使うよ
- クアラルンプール旅行に必須の交通カードTouch’n GO
- KLセントラル駅とブキビンタンのホテル間は、地下鉄がおすすめ
- カプリバイフレイザー ブキビンタンにはコインランドリーがある
- アロフト クアラルンプール セントラルはセントラル駅直結
- KLタワー展望デッキ行ってきた。回転レストランはやってなかった!!!
- KLホップオン・ホップオフバス
- ペトロナス・ツインタワー展望台
- ブキビンタン。相変わらず、結構歩道が要注意で
- ブキビンタンのモールで食べる
予想以上に「時間がかかる」ところで。予定外のことが起きるので、ゆったり旅程にして大正解でした。やはり「海外旅行アドバンス2」だけありました。
東アジアの先進国、台湾に甘やかされてるよねえ、私。とつくづく思いました。
SIM
姉さんと言えば、SIM。

- 便利な周遊SIM AIS SIM2Flyは物理SIMもeSIMも楽に買える。
- 海外旅行中、日本の通信会社のデータローミング使う?姉さんはシンガポール&マレーシアでpovoトッピングしたよ
- Starhub プリペイドSIMカードは、シンガポールでは十分早い!
これ、SIM2FlyのeSIMです↓
決済はもっぱらApple Watch
空港到着後に、(そのときよりも)良いレートで現金を持っていたので500台湾ドルをそのままリンギに変えました。でも現金をまともに使ったのは、Touch’nGoにチャージするときだけです。
それ以外は、まず、オプショナルツアーはKKdayで買ってます。(KLIAエクスプレスは往復モニターで出してもらい。マレーシアで使える割引クーポンも出してもらってるからね)
KKdayさんに、これまで提供していただいたものや、興味のあるものを集めたページを作っていただきました。 KKdayでオプショナルツアーを見てみる?そして、もっぱらApple Watchでの決済です。
家を出てから帰るまで、意図しないと現金を触らなかった。
持ち物
機内・空港・日本用にウルトラスリムダウンが必須。でもクアラルンプールではポケッタブルUVパーカー着てた。
- 暖房がない地域や冷房のきつい地域では畳める羽毛のブランケットをおすすめする。機内ではユニクロのコンパクトダウン着てる
- セキュリポは、スキミング対策されてるし、多分隠しバッグになると思う
- iPad Mini 6のセルラーモデル
- AppleWatch S9
- AirTag
- Anker Eufy Link
- 虫歯になりやすいので、チェックアップのジェル
ユニクロのオンラインストアは、楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。 楽天市場Apple Gift Card
充電器
充電器は、普段使ってる日米型、欧州型、英国型と揃えれば問題ないのではないかと思う。いつものAppleのワールドトラベルアダプターキットで揃ってる。
上にも書いたけど、シンガポールで、英国型Apple の20W充電器買った。

ひっひっひっひ。
タグ
AirTagの類を各国の通貨のお財布に忍ばせることにしてる。結構使えるのが、AnkerのEufy。

お財布そのものは、最後はジップロックでいいんだよ。マリメッコ使ってるけど。
円+x+香港ドルの三つのお財布は必須です。あと2つは必要だな。本当に一石五鳥ならお財布6つか。でももう香港ドルはコインだけ残して、香港空港を出るときに人民元にしちゃうだろうし。オクトパスもメルカリに出すだろうから、マリメッコを買い足すほどではないかな。ジップロックでいいや。と思っても、タグは必要です。おそらくAmazonがブラックフライデーセールをするだろうから、そのときにEufyを追加しとこ。
他の二つも少なくともシンガポールはトランジットだけだからApple Payで支払えたのでシンガポールドルはいらなかった。最後の手段は円から両替しますし。シンガポール空港はゲート前で手荷物検査だから、その先にApple Payが使える自動販売機がなかったので、空になったペットボトルに水汲んだ。中華系が多い空港ならこの手があるのだ、ふっふっふ。
東南アジアのメインがクアラルンプールだったらApple Payが始まってるからApple Payで支払えそうですが、ホーチミンだったらそうでもなさそうなんで、結構現金が必要っぽい。意外だったのはバンコクで。タイはまだApple Payが始まってないんだって。クレジットカードのタッチ決済は始まってるって。ということで、やっぱりクアラルンプールメインにしたいな。
フライトが決まったらお財布の数を決められるから、タグの数も決まる。
AirTagよりも安く上がる、Ankerのタグにする。私にはそれで十分。
今後の海外旅行演習
今後どうするかな。2019年からどこもかなり変わってるからね…。ほんと、現金触らない。
私は香港でe道の更新が必要。そして広州か上海をこなしてから、西安など中国の行ったことのない都市へと行きたいなあと思うわけで。中国観光ビザ(Lビザ)をとって、西安・洛陽20日間をやるつもりでいるのだ。日が長い方がいいと思うんだけど、上着で荷物を隠せるのは秋だよなあ、とか妄想中。でも、上着で荷物を隠せる季節は、いっそヨーロッパ??などと妄想しているのだ。
9月は北京トランジットでどこかかなあ。その前に上海トランジットしておきたいぞ。真夏の上海は暑そうだし、んー、5月か6月のうちに上海トランジットでどこか(香港に抜けてe道やるかね?真夏だぞ、香港…真夏でも台湾だとマンゴーが食べられるな…7月ならライチがあるぞ…台風も来るぞ…)
あ、11月は正倉院です。今年はすでにホテル取ってる。なので、関空からどこかに飛ぶか、関空に降りることはできます。西安なら正しく「遣唐使」。先に西安かねえ。それとも正倉院が先かねえ。正倉院が先の方が良さそうだけど、11月の西安どうなんでしょうね。寒そうじゃない?あ、こっちは観光ビザ取って蘇州&杭州20daysで良いんじゃないかな…江南で足止めを喰らい、まだ長安へ行けない遣唐使wwwひっでー。
どうだ、完璧じゃね??他には、武漢で越王勾践剣と呉王夫差矛を見るんだ…。まあ、武漢トランジット狙っても良いけど。呉王夫差剣は蘇州にあるっぽいんで見てくる。
詰めすぎなんで、北京トランジットは無理かもしれん。
他には足腰がまだ大丈夫なうちに、ローマとアテネとイスタンブールに行くんだ…ヨーロッパとアメリカではしばらくの間お勉強したくらいなのに、ただいま心理的距離が中国より遠いんよね…もうあの距離をエコノミーで飛ぶのは嫌だ…
ベルリンの博物館島に行くんだ。
でも、中国も全省行く勢いなんだ、とか申しており。
- 2022年11月 海外旅行演習ベーシック1 台北
- 2023年4月 海外旅行演習アドバンス1 釜山
- 2024年1月 海外旅行演習アドバンス2 クアラルンプール ←ここ
- 2024年12月 海外旅行演習アドバンス3 中国旅行演習ベーシック1 上海
- 2025年2月 海外旅行演習ベーシック2 香港日帰り
- 2025年2月 海外旅行演習アドバンス4 中国旅行演習ベーシック2 広州
- 2025年3月 海外旅行演習 実践1 中国旅行演習アドバンス1 武漢
- 2025年4月 海外旅行演習 実践2 中国旅行演習アドバンス2 蘇州
- 2025年5月 海外旅行演習アドバンス5 突然の台北
- 2025年 海外旅行演習 実践3 中国旅行演習 実践1 西安(予定)
- 2025年 海外旅行演習 実践4 中国旅行演習アドバンス3 杭州(決定)