これまでの渡韓歴は、2011年仁川トランジット、2014年韓国南部、2017年かな仁川トランジット、2019年ソウル、です。そして2023年4月釜山。とりあえず、3回韓国旅行してます。

(慶州:仏国寺)
仁川空港はトランジットしやすい空港だと思うよ。
パスポートとかそんな類以外に、韓国旅行特化で何を持っていくと良いか、です。毎回毎回書いてるこういう記事は
韓国はねえ、ソウル・釜山ならなんでも買えるだろうけど、私はハングルが読めない。学ぶコストの方が高いのね。あと、iPhoneのカメラで機械翻訳かけようとしたけど、うまくいかなかった…。ああ、漢字に戻して…。世界漢字化計画。頑張ってくれ、中国さま。
なので、いろいろ探すのを楽しむ旅行にするのではなかったら、思いついたものは持って行った方がいいかなと思う。
ウェットティッシュ&ポケットティッシュ
2022年11月の台湾でもそうだったけど、2023年4月の韓国ではウェットティッシュをくれませんでした。
日本にいるとき同様、地下鉄を降りては手を拭きスマホを拭き、ペットボトルを開ける前には手を拭きスマホを拭き、していました。
40枚入りの詰め替え用を持って行って、小さめのジップロックに毎日10枚くらいガバッと掴んで入れる。(いつもの行動)
テーブルにテッシュ…あったかなあ。まともなところでは、クリスタルジェイドでしか食べてないんだけど、記憶にないんですね。日本の道端で配ってるような、ポケットティッシュはバッグに入れておいて損するものじゃないと思う。
ウルトラライトダウン
韓国は半島ですが、大陸なんですね。寒暖差が(うちのあたりよりは)激しい。
私からすると釜山は半日から二日天気が早い感じでした。
本当にオススメなのがウルトラライトダウン。
韓国に行くのに、LCCを使う方も少なくないと思うんだけど、LCCだと冷房がきつすぎるときに使いたいブランケットはくれません。私はLCCのジンエアーで韓国に行ったことがあるよ。⇒ジンエアー

2023年4月の釜山は二泊三日でも寒暖差が激しかったし、パッケージツアーは夜景を見るものもあったので、これがあって本当に良かった。慶州ツアーについてはこちらに書いています。⇒慶州1日ツアー
2019年9月のソウルでは、パッケージツアーのバスの中の冷房がガンガンに効いていて、持っててよかった。
歯磨きセット&使い捨てスリッパ
ソウルも釜山も東横インに泊まってるんだけど、東横インじゃなくても日系のホテルならパジャマがあると思う。
でも、2023年現在、プラスチック削減で、韓国では東横インでも歯磨きセットをくれなくなったので、持って行くべし。
釜山の東横インでは、自動販売機で売ってたし、ソウルや釜山ならホテルの近くにコンビニがあることが多いと思うので、そこで買っても良いと思う。そういうのを楽しみたい気分の時もあるよね。
使い捨てスリッパも、韓国では見たことない。もともと東横インは国内では使い捨てスリッパじゃないし。
私は割によくクロックスを持って行くよ。⇒クロックス
韓国での決済について
韓国ウォンは、日本で購入するよりも到着して購入する方がレートがいいと思う。
なんだかんだ言って、円は韓国ウォンと比べるとはるかに強い通貨なので、特に円→ウォンは有利です。
現金は交通カードのT-Moneyにチャージするくらいしか使ってなくて、私は2023年4月の二泊三日釜山旅行で5000円をウォンに変えて、余ったほどです。
どうやって支払ってるのかというと、クレジットカードです。
クレジットカードは使いすぎや不正利用などで不安だったら、韓国でだけ使えるプリペイドカードを用意するよりも、日本で国際ブランドのついたプリペイドカードを用意する方が死に金にならないからオススメ。私は日々のショッピングで割に使うんだけど、余ったらSuicaにチャージしてる。Suicaは1円単位でチャージできるから。⇒dカードプリペイド
より安全性が高いのがApple Pay。韓国もようやく2023年3月にApple Payが使えるようになって便利になりました。
交通系
交通ICカードのT-Moneyが一番普及してると思う。基本現金チャージなのが面倒ですが。コンビニなど少額決済はT-Moneyでもいける。

T-Money
交通カードのT-Moneyは、到着後に買っても良いし、事前にメルカリで買ったり、KKdayやKLOOKでBTSのを買ったりしても良いと思う。
韓国は日本人から見ても治安がいいところだけど、地下鉄の釜山駅では券売機のところでお釣りの取り忘れを漁ろうとしてる人がいたりしてねえ…。⇒T-money カード
仁川空港とソウル市内の移動は、KALリムジン、A’RexとあるけどA’Rexが早くて安い(2019年9月)
KALバスがすぐ近くに止まるホテルにしたので、行きはKALリムジンにしました。
このときは仁川空港のカウンターで引き換えなければならなかったんだけど、2023年4月現在、KKdayやKLOOKで買ったらQRコードが発行されてこれを見せれば乗れるらしいんで楽になりましたね。
東大門だったからかな、本数は少ないわで、仁川空港到着から東大門の東横インまで4時間もかかりました。バスに乗ってたのは2時間。時間帯にもよるのかなあ。
KKday 仁川国際空港-ソウル市内:韓国空港バス・KALリムジン片道乗車チケット
KLOOK KALリムジンバスチケット
帰りは、ジンエアーは都心空港でインタウンチェックインを利用できるので、A’Rexを買いました。こっちが早くて安い。ただ、ソウル駅でぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるしたので…。

フライト時間的に、多分これが一番だろうと思って。
個人的な感想ですが、香港や台北と異なり、バスの方が高いのかーってちょっぴりビックリしたんですよ。⇒仁川空港:帰りはソウル駅からA’Rex。インタウンチェックインは便利
結論としては、バスは本数が少ない上に東大門までは2時間かかりました。仁川到着から東大門まで4時間。帰りはホテルから仁川空港まで2時間。ということで、安いしA’Rexの方が使いやすいかな、という印象。もちろん、お子さんがおられたり、足が悪い場合はその限りにあらず。
韓国専用プリペイドカードはいらないのでは?
WOWPassやNamaneカードといった、韓国専用プリペイドカードもあるんだけど、日本人の大人で観光客ならいらないんじゃないかな?と思いました。
留学する人などとはまた状況が違うよ!
ポイントは、「韓国でしか使えないプリペイドカード」なので。それよりは国際ブランド付きの、プリペイドカードの方をおすすめします。
SIM
2014年はまだ韓国のプリペイドSIMは普及してなくて、ポケットWiFiをレンタルしました。2019年は周遊SIMやローミングSIMを使いました。2023年はようやく!?韓国のeSIMを用意しました。
健康調査票など、韓国の電話番号が書けるといいところもあるから、受信だけができる番号でも事前に用意しておくのをお勧めします。少し古いスマホを使ってる場合は、SIMロックが解除してあることを確認してね!
ヲタクだから2023年4月は3つもeSIMを買って、どれも満足したけど、もしもその中で一つだけ選ぶなら、1日分から契約できるSKのeSIMがお手軽でおすすめ。3日分からなら受信だけできる電話番号もつく。
詳しくは⇒KKdayで韓国SKのeSIM(音声のみ受信可能)を購入して使いました
コンセント
韓国のコンセントは日本のものとは違います。なんかいつも突き刺してるやつしか撮影してないぞwww。珍しくあったのがこれ。

関釜フェリー(韓国船)の船内です。左側が韓国仕様、右側が一応日本仕様なんだけど、日本側はこの蓋がガバガバになってて、ちょっと怖くて使ってない。
ホテルでも、東横インみたいに日本人が多いところは日本仕様のコンセントもあります(今回もまともに写してなかったね)。
駅などコンセントが使えるようになってるところも見たことがあるし、カフェでも韓国人は(お店の人に聞いてる人も見たよ)ガンガンコンセントを使うんだけど、そういうところには日本仕様のコンセントはありません。(日本でも外国のコンセントが使えるようになってるのを見たことないでしょ)
韓国とヨーロッパ(大陸)のコンセントは正確には一致しない(韓国の方が短い感じ)けれど、「C」の企画の範囲内にあるのか、互いに流用できる、というかヨーロッパのCを韓国に持って行って使ってました。韓国のCをヨーロッパに持って行ったことはないです。
Cです。

Appleのワールドトラベルアダプタキットが便利。
Appleユーザーで、10Wや12W、30WのUSB充電器を使ったことがある人は、外せるようになってるのがわかるでしょうか。
これが韓国のホテルで、ウィーンで買った12WのUSB充電器を使ってるところです。

切り込みがあるのがわかるかな。外して付け替えることができるんです。Appleはワールドトラベルアダプターキットとして、各国のものがセットになってるのを売ってます。
⇒USB充電できるようにすると、外国でも便利。appleのアダプターを使うともっと楽
12Wじゃ遅すぎるって人にはAppleには30WのUSB Type-C充電器があります。MacBook Air用なのでちょっと大きくて重たいです。
ただ、高速充電はiPadやiPhoneのバッテリーを痛めるしねえ。
私は20WのType C USB充電器を釜山で購入しました。へっへっへ。(ヲタクだからですが、韓国リピーターさんにもおすすめするよ)

(だから、コンセントの、穴を撮影すべきだったんだが…いつも忘れる)
下の写真は、左が韓国、右が日本。

ドミトリー暮らしをするわけでもないなら、ドライヤーはいらないと思う。フェリーも個室を取ればあると思う。ただし、アイロンを使いたい場合など、持って行くといいと思います。コンセントには要注意。東横インみたいに、日系のホテルなら日本のコンセントがあると思う。
韓国料理が口に合わない
しかし、韓国の場合はどうも私には韓国料理は口には合わず、確かに外食に行っても韓国料理は滅多に選ばない。
2014年に韓国人が韓国を連れ回してくれて、キムチを外してもらっても、あんまり。2019年はソウルで食べてみたんだけど、毎回「キムチの強烈な味」という同じレイヤーになってワンパターンの味になってしまい飽き飽きした。
そもそもキムチは食べられないわけじゃないけど好きじゃないんだなってことで。赤いキムチは避けたい。赤くないお漬物みたいな「水キムチ」は食べられる。
そういう場合は「持っていく」に限ります。持って行かずに大失敗したのが2014年だもの。
口に合わない韓国料理対策。日本から非常食を用意していくことで解決
自分で注文したもを残せないのはもはや思想信条のレベルだし、「キムチつけないで」をどう言ったらいいかわからないから、無理して韓国料理を食べてストレス溜める必要はないわねということで。「当面腹の中に入れておくもの」を用意して終わりにしようかなと。
姉さんの「非常食」としてお馴染みの、袋入りのバランスパワーとこんにゃくゼリーを用意しました。あと非常食用に用意してるアルファ化米はローリングで食べながら新しいものに入れ替えるべきなんだけど、持って行かなかったなあ。
昔はよくカロリーメイトを非常食用に持って行ってたねえ。


こんな感じで、毎晩キット(全部味が違う)を2つ用意しておきました。釜山港から(黄砂と、手荷物預かり所の閉鎖で)出られなくなってしまったけど、食べるものはあったからイライラしない。
下手したら食えないよな、と思うとき。ブラウニー系にこんにゃくゼリーを持ってると、結構しのげる
なお、今、アフリカ豚コレラと鳥インフルエンザでどの国も神経質になっている。国外に持っていくものは肉が入っていないものにしておくのが無難です。アルファ化米は、わかめ入りが好き。
今回もバナナを買って食べた。

薬
今、喘息のみならず、IBS対策の薬を処方してもらってる。刺激的なものを食べる量も少なめにしてる。
2023年4月は、ストッパを三回舐めました。気休めですかね、でも少し落ち着くから。