「ヨーロッパ」って広いんですけどね、姉さんは夏のヨーロッパは北欧と中央ヨーロッパしか経験がありません。2014年の持ち物リストを前提に、2023年・2024年ならどうするかを考えよう。
(シェーンブルン宮殿)
広告—————————-
KKday
——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。
服装。内陸部に行くときには寒暖差に要注意
北欧の沿岸部の夏は「涼しい日本」「湿度の低い日本」くらいで、夏ならそんなに寒暖差は大きくないのですが。
(オーストリア:ハルシュタット)
2014年は山の中。アルプス地方で、国名としてはオーストリア、そしてドイツ南部です。
しかも後半はアッパーオーストリア、ザルツブルグ地方にいました。山の中なので天気の移り変わりが激しい場所です。
基本晴れ女なのですが、雨が降らなかったわけではありません。30度近い日の翌日は20度近く、さらにその翌朝は13度とかそんな世界でした。
一日の温度変化も激しく、日中は30度でも早朝は20度とかざらです。
このように内陸部は寒暖差があります。例えば、バートイシュルで35度あったのだけど、夕方から夕立が来て、翌日は寒く、ミュンヘンに移動して朝20度を切ることもありました。
そこまで極端ではなくても、ウィーンで観光するときに、日中は半袖でもいいけれど、朝夕は上に一枚欲しかったですしね。
内陸部に行くときにはこの寒暖差に注意しましょう。(特に、寒暖差に弱い喘息っ子)。
2014年に持っていった服・靴・カバン
・ワンピース2枚
厚手の物と薄手の物を用意しました。どちらも黒ベースで街歩きにも、コンサートにも良いようなシンプルな物をチョイスしました。どちらも着ました。1枚裂けてしまったので、友人宅で寄附用にさようなら。
⇒ザルツウェルテンの二つ目の滑り台で裂けちゃった。
・Tシャツ8枚
汗かきなので日中に着替えたり、夜暑くてTシャツで寝るかなと思ったの。風呂上がりに1枚、寝る前に着替えるので1枚、日中2枚、と日本で街歩きをするときには4枚Tシャツを着ます。なので、8枚というのは二日分でした。
実は空気が乾燥していたのですぐに汗が乾き、着替える必要はありませんでした。夜もTシャツでは寒いのでパジャマにはせず。ウィーンのホテルでは夜手洗いして干して扇風機にあてておけば乾きました。
Tシャツの数は正直多すぎました。一週間洗っていない服を持ち歩くのが嫌なら、手洗いせずにほぼ毎日捨てても良かったのですが、先が見えないので毎日手洗いしました。
3枚は友人宅で寄附用にさようなら。2枚はウィーンのホテルとミュンヘンのホテルで1枚ずつさようならでした。
・薄手のブラウス1枚
Tシャツの上に羽織ればジャケット風の冷房よけになります。行きの台北ではそれで良かったのですが、ヨーロッパでは陰に入れば涼しいですし、寒いときにはこれでは不十分でした。結果、台北で必要でしたがヨーロッパでは不要でした。友人宅で寄附用にさようなら。
・コットンニット1枚
これは長距離路線(行きの台北ーバンコクーウィーン、帰りのコペンハーゲンー成田)の機内で着用する目的でした。しかし、時差ぼけのため早朝から活動するときにはTシャツの上にこれを着てホテルを出て、昼間は脱ぎます。そして夕方に着てホテルに戻る、という感じでした。さすがに手洗いしませんでした。汚かったな・・・。
・麻のカーディガン2枚
夏は麻を着てすごします。直射日光を遮りますし、長袖でも暑くありません。冷房よけにもなりますし、汗もよく吸ってくれます。ヨーロッパでは結構きつい日光を遮るには良かったのですが、寒さ対策にはなりませんでした。寒さ対策にもなるものを、だったら綿のカーディガンかブラウスの方が良かったでしょう。
・パーカー1枚
これが本当に良かったです。ユニクロの薄手のパーカーなのですが、麻のカーディガンよりは寒さを防いでくれました。寒い日の朝はコットンニットの上にパーカーを着て、前も閉じる感じです。
Gジャン(北欧の夏にはマジちょうどいい)を持って行こうかと思ったのですが、かさ張るのでパーカーにしておきました。
・パジャマ1セット
どこのホテルにもパジャマは置いてないのでパジャマを持って行きました。ちなみにバスローブはパジャマじゃないのよ?パジャマとはいえ、上はヒートテックです。暖かくて良かったです。そこそこかさばるので最後のミュンヘンでさようなら。
・綿の長袖Tシャツ
ヒートテックでは暑いけれど、Tシャツでは寒いという晩のパジャマ用でした。もしくはTシャツでは寒いけれどコットンニットでは暑い日用にもっていきました。ミュンヘンに着ていってさようなら。
・大きめのジーパン
飛行機に乗るときはジーパンと決めています。理由はスライダーで降りなければならないとき、固くて厚め記事でなければの太ももの皮膚を守れないからです。地上まで建物1階分はありますよ。長さはないでしょうからスピードを落とすためにスライダーってかなり抵抗がありそうです。街歩きにもジーパンなら問題ないし。
・麻のパンツ
夏=麻なもので。涼しくて快適です。
・下着&靴下&レギンス
ワンピース&レギンスは良かった!
それを踏まえて、2023年的にアップデートするなら、機内・急に冷えた時など用に、ウルトラライトダウンは必須。もう一つ、UVメッシュパーカーも持っていくなあ。半袖Tシャツではなくて、7分のTシャツ持って行こうと思った。
靴
・ヒールつきサンダル
コンサート用でしたが必要なかったです。ウィーンでさよなら。比較的歩きやすいのでちょっと残念。でもぼろぼろになってましたからさよならするいい機会でした。⇒ウィーン楽友協会・黄金のホールで聴く
・歩きやすいスニーカー
座骨神経痛ですからね。今はリーボックのイージートーンを愛用しています。道なき道をゆく方には向きませんが、私のように街中を歩くだけの人にはぴったり。
⇒その靴で長時間歩けますか?
ザルツカンマーグートもこれで行きました。
鞄
・サムソナイトの機内に持ち込めるサイズのスーツケース
持ち込みませんでしたが、持って歩くのにこれより大きいのは、私にとっては大変です。
また、ヨーロッパの場合は石畳の場所を押して歩かねばならない可能性があります。チープなものよりも、多少値段が張ってもサムソナイトやリモワなどしっかりとしたものをチョイスするのがおすすめです。取り回しが全然違います。
⇒私のスーツケースをお見せしましょ
機内持ち込み用ですが、帰りのルフトハンザ航空・スカンジナビア航空ではこれも預けました。スーツケースの持ち手に挿せるものがおすすめです。最近、無印のたためるトートバッグを購入しました。⇒機内持ち込み用に折りたたみボストンや、折りたたみトートがあるとすごく便利!
この手の、たたんで小さくできるものはいくつかあると便利です。例えばスーツケースが壊れたときにも、お土産などを捨てるか郵便で送るなどしてなんとかなる(かもしれない)
・ショッピングバッグ
街歩きのときの着替えやパーカーを入れるものが必要でした。香港のスーパーThreeSixtyで買ったエコバッグを愛用していますが、ウィーンのスーパーで見つけては買い足しました。だってかわいんだもん。一つ1ユーロとか2ユーロの布のエコバッグです。
・ショルダーバッグ
何年も前にANAの機内販売で購入したポーターの折りたたみバッグでした。今回はiPadミニ、ガイドブック、ペットボトル、財布、薬、パスポート、カメラを入れていました。今回のヨーロッパ旅行で壊れてしまったのが残念です。
⇒街歩きスタイルに必須だったポーターの肩掛け
・南京錠
駅でスリにあった、列車にのるときに手伝うふりをして動きをブロックして相方がスった、という話を歩き方で読んでびびりました。ポーターのショルダーバッグはジッパーが二つあったのでジッパー二つをロック。金持ちそうに見えないので必要なかったかも。
鉄道はスリのポイントの一つなので。揺れが気持ちよくてついついうつらうつらしますしね。バッグの口をロックしたり。なにかと便利なので、南京錠を用意するのをオススメするよ。
デジものは何を持っていく?
2014年と2024年じゃ事情が少し変わるからねー。
まず、2022年の夏はヨーロッパの空港はフランクフルト・アムステルダム・CDG・LHRを中心に大混乱だったというのが有名な話。特にルフトハンザはロスト・ロスト・ロストだったようで。

AppleのAir Tag必須だろうなー。
⇒ロスバゲしたことはないが、ロストバゲージしたときの対策は、事前に打つよ!
・カメラ
必須だよね!博多駅のヨドバシで衝動買いしちゃったやつ。大正解だったなー。
もう一つ古いコンデジも持って行きましたが、ミラーレスを買ってよかったと思いました。歩きながら撮影するにはα5000は向かなかったけど。
ただ、重たいし大きいし。ヨーロッパ旅行に大荷物ってありえないんだよね。スリが多いし。これはASP-Cコンデジ買うかな…。
⇒旅行好きの女子カメラはUSB充電できるもので選ぶのがベストだと思ってる!
・SIMロックを解除したスマホ
いつも通り。ウィーン空港でSIMを入手し、ミュンヘン中央駅近くのTモバイルでSIMを入手しました。スカイプで日本に連絡することもできました。
2022年的には、iPhone 13 Pro を使ってる。

2023年2024年的にはeSIMを用意していって、帰るなら現地でT-Mobileでも購入しようかと思ってる。⇒ドイツで使えるSIMを探しておく
・iPadはminiのセルラーモデルを用意したいな
Kindleで歩き方などを読むにも、iPad Airの方が絶対楽だし。メールの送受信にブログの更新、写真のチェックとFlickrへのアップロードに、アマプラでドラマをぼーっとみるときなど、iPhoneよりもiPad Air 5はすごく便利なんですね。
しかし、ケチってWiFiモデルにしてしまったのが大失敗です。いちいちテザリングするのも面倒だ。セルラーモデルを買うべきだった。⇒海外旅行のお供にはiPadがおすすめ。セルラーモデルにしなかったのを後悔してる
そして、荷物を小さくしたいときにはちょっと大きいんだなあ。台湾や韓国ならいいんだけどねえ。ヨーロッパに行くなら荷物は小さくしたい。
2014年に持って行ったのは、iPad Mini2。ドコモだけど海外SIMは使えたからね。サイズ的にこれがいいんじゃないかな。
iPad Air5を処分するかは別の問題だけど、Mini のセルラーモデル買おうかなーと思ってる。2023年6月現在、Mini6の整備済み品がAppleに出るようになってる。Mini 7が近いんじゃないかなと思ってる。Mini5はありえないとしても、Mini7が出たらMini6の整備済み品の値段も下がるだろうし。整備済みじゃなくても、出かける直前に、中古品でもいいからMini6のセルラーモデルを用意したいところ。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。楽天市場Apple Gift Card
・USB充電器
ウィーン空港でヨーロッパの充電器を購入しました。空港価格で非常に高かったのですが、安心して充電できました。
コンセントアダプターと日本からの充電器(プラグの形はA)も持って行っていました。Apple のワールドトラベルキットを購入しました。トランジット前提ならば、トランジット先の兼ね合いもあるので、イギリス香港型も持っておくといいと思う。
⇒USB充電できるようにすると、外国でも便利。appleのアダプターを使うともっと楽
・もちろんケーブルも。
2020年には、できたらほぼ全てType Cにしてしまいたいけど、さすがにそれは無理か。
・耳関係
ビジネスクラスでノイキャンヘッドホンを貸してくれるところはあるけど、必ずしも質が。なので、BOSE持っていく。⇒ノイズキャンセラーヘッドホンやイヤホンで機内も快適!
ヘッドホンなら、中にこれを使えるから。
⇒航空性中耳炎になったことがある。それ以来、飛行機用の耳栓を使うことにしてる
お金関係
・ユーロ
・国際デビットカード(楽天銀行)
・クレジットカード
ヨーロッパに強いのはマスターカード。VISAブランドがメインなら、マスターカードブランドのクレジットカードを一つ用意した方がいいです。10年前はIC化しててPINコード打ち込むのが普及してたけど、今どうなんかな…。
ドイツは現金主義だって言うけど、Apple Payが使えるといいなあ。(現金主義だった台湾も、すっごくApple Payが普及してた)
前回は新生銀行の国際キャッシュカード。その前まではCitibank使ってた。今は楽天銀行のデビットカードを使用しています。⇒海外ATMからは楽天デビットカードで引き出してるよ。他にもデビットカード・プリペイドカードをいくつかまとめたよ
薬など
・喘息用のヒーラー
香港なら空気の悪さで必須ですが、ヨーロッパでは寒暖差で喘息になるかなーと思いました。旅行中で緊張しているし、乾燥対策でマスクをして寝たので結局使わず。
2014年から悪化してしまったので、毎晩「レルベア」という予防薬を使っています。
・メンソレータム
リップクリームに良し、指先につけて良し、最強です。実は香港で購入しました
⇒香港で買ったメンソレータム
・通鼻薬
これを鼻孔にあてて吸えば鼻のつまりが緩和されるよ、というもの。日本では見かけませんね。
アメリカで購入して気に入って使っていました。古くなって捨てたのですが香港で見つけて購入。いつも鞄に入っています。また香港で買ってこよっと。
タイのヤードムもいいよね。
・使い捨てマスク
都会に行くときにはマスク必須です。免疫があまり強くないもので。台北では空気がきたないのでみんなマスクしてますね。もっと空気が汚い香港はマスク率が低いですが。
ヨーロッパ人嫌うんだけどね…機内では必須です。乾燥対策だよ。
・コンタクト&眼鏡
まあ、必須ですわ
化粧品
基礎化粧品はサンプル&ミニボトル中心に。
この時は持って行かなかったのだけど、最近購入して旅行用コスメにいいかも?と思ってるのがこれ。⇒季節・場所・肌質に合わせて。IHADAかObis Uのトライアルが旅行クラスタに結構使えそうな件
洗濯関係
・針金ハンガー2本
洗うのが前提なもので。広げるのに便利でした。
⇒荷物を減らしたいなら現地で洗濯するに限る!
持って行けば良かったもの
・絆創膏
持って行っていると思ったら、足りなかったのです。指先が乾燥して逆剝けするのです。しかも、ホテルでTシャツなどを手洗いするのでどうしても。荒れてしまいます。これが高かったのです。
⇒絆創膏を忘れたらどうなるのか
参考になれば幸いです。