台湾リピーターの姉さんが「本当に」使っているアプリを。2024年版です。2024年1月はトランジットで一泊して、お友達に会っただけですが、1週間いても使うアプリは変わらなかっただろうと思います。
正確には、iPadで使うものもありますが、一応同じアプリをiPhoneに入れてるもので。
航空会社・ホテルの予約・Maps・決済・など

上から順にいきましょうか。
航空会社のアプリ
今回は台北(桃園)in も outもANAの特典で出したエバー便でした。なので、エバーのアプリ。
事前に予約番号やE-Ticket Numberを入れておくと、特に会員登録しなくても、ミールの変更やチェックインも可能です。

預け荷物の番号も教えてくれました。
デルタの特典で出した中華航空は、デルタの出した予約番号ではなく、E-ticket Numberを打ち込んでしまう。そうすると、中華航空における予約番号も出る、ってメモがあるから。
特に朝の便は、アプリなり、公式HPなりからモバイルチェックイン、オンラインチェックインすると少し時間に余裕が生まれます。
荷物を預けるだけのカウンターは多少空いてる傾向があります。
agoda
今回のホテルの予約はagodaです。
台北の交通系アプリはGoogle Maps
色々な、台湾の「公車」、つまりバスやMRTのアプリがあり、台北MRTもアプリを公式に作っています。発売元がTaipei Rapid Transit Corporationと書いてあれば公式のもの。
ただし、どのみち行き先があっての話です。バスは色々あるし、バスまで含めて全部網羅してくれるわけではないならば、どのみち再びGoogle Mapsを見ることになる。
台北のバスは、全部オンライン上で今どこにいるか確認できるので、Google Mapsはこれを引っ張ってきてる。
そして台湾のバスは日本と異なり、「何分に一本」という書き方です。時間がはっきりと決まっていません。
なので、一番大切なのが「路線」。というか、ルートだよね。
地下鉄の方が早いかもしれないし、近くに別のバス停があることもある。
そうすると、やっぱりGoogle Mapsがベター。
これが台南のような地方になるとまた変わって来ますが。
台北市内と近郊をうろちょろするなら、Google Maps一択。
台北駅から桃園空港線に乗るなら、アプリで買うと少し安いことも
交通系で唯一入れても良いかなあと思うのは、桃園空港線のアプリ。割引があることがあるのね
空港で購入するならKKdayが安いけれど。帰りが桃園空港だから行きも桃園空港に到着するとは限らないよね。松山空港ということはあるし。
台北駅で桃園空港行きの切符を買うならアプリが少し安いです。⇒台北のMRT桃園空港線に乗って、桃園空港と台北駅間を移動。インタウンチェックインがありがたい
ただ、今回はホテルが長庚病院駅だったから、どちらも使いませんでした。
決済はもっぱらApple Watch
2022年の台北でびっくりしたけど、Apple Payが普及しています。
2024年1月の決済は、もっぱらApple Watch経由のApple Payでした。キャッシュはヨーヨーカーに入れるときと、お友達に会ったときだけです。
Apple Payに入れているのは、プリペイドカードだけです。今回はANA Payです。ANA Payの理由は、アプリ上で割にすぐに使った額が見られること。手数料が安くはないけど、そもそも使う額が大した額ではないから。
Easy Wallet=ヨーヨーカー
台湾旅行ならあると便利なのがヨーヨーカー、つまり悠遊卡。交通ICカードです。
Easy Walletというのは、ヨーヨーカーのアプリです。
今は南部高雄でもヨーヨーカーが使えるので便利だと思う。持っていなかったら空港到着後に購入すると良いと思う。
⇒台北に行くなら、ヨーヨーカー(悠遊卡・Easy Card)をゲットして!いろんなところで使えるよ!
さて、このアプリですが、翌日という制限があるものの、ヨーヨーカーを使用した履歴がでるので、それが便利です。こんな感じ。↓
私のように、リピーター化すると、使い切るということがなくなってしまうのね。なので、「いくら入ってるんだっけ?」というのがわかるのも良い。Foodsと書いているのは、食べ物のデザインのヨーヨーカーという意味です。
KKday・KLOOK
私がよくモニターさせていただくKKday。2024年1月は台湾では使ってません。
KKdayさんに、これまで提供していただいたものや、興味のあるものを集めたページを作っていただきました。 KKdayでオプショナルツアーを見てみる?今回、KLOOKのクーポンを使って、ヨーヨーカーを買ったから、KLOOK入れてます。
まだKLOOKを使ったことがない人は、姉さんのコード使って。US$5もらえるよ。3GNSPY
紙のバックアップを私は推奨しますが、アプリ上の予約票でも良いところも多いようで。
SIM
Lineはいいわな。

台湾の場合、SIMは中華電信と台湾大哥大をキープしてるので。
2024年1月には、AISのSIM2FlyのeSIMも使いました。今回は中華電信に繋いでいました。⇒便利な周遊SIM AIS SIM2Flyは物理SIMもeSIMも楽に買える
エンタメ系
「探す」がここに入ってるけど、これは荷物管理のAirTagなど。⇒AirTag

いくつか、歩くだけ・移動するだけでポイントが貯まるタイプのものを入れてます。台湾(つまり、海外)でも動いたのがこの四つ。普段は、これにDMMポイントアプリやmineoアプリもあるけど、どちらも海外からの接続を嫌ったのか、DMMはエラー、mineoはログアウトになりました。
Kindle・DMMブックス・Amazon Prime Video
普段もそれなりに電子書籍を読みますし、旅行中に本を読むなら電子書籍。重さがないのが良い。ただし、DMMブックスは特にそうだけど、出かける前、日本にいる間に必要なものはきちんとダウンロードして読めるように確認しておくのをお勧めするよ。
Amazon Prime Videoは、ダウンロード(上限25本)しておけば海外にいても見られるから。なんか今回は銀河英雄伝説見てたwww
今回は、一泊だし、土地勘もあるからガイドブックは用意していません。
こういう、10年近く前のガイドブックなんかは見るんじゃないよ。↓

旅行計画などでも一番使えるのはやっぱり「地球の歩き方」。⇒ガイドブックはKindle版がかさばらなくておすすめ。臭わないのでインクの臭いがダメな方でも大丈夫
るるぶなどでは、電子版よりも書籍版の方がいいんだけど、 「歩き方」は十分電子版で使える。元々の組み方が電子書籍にも耐える組み方だったんだろうと思う。
今回使わなかったもの
VPN
私が使うHotSpot VPNです。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
基本は現地のSIMを使っていますが、なんらかの拍子に空港やホテルのWiFiを使わなければならないことがあるのではないか、という準備が一つ。
もう一つはブロガー活動に使います。
「旅行」に使うものではないので割愛していますが、WordPressのアプリを使って旅行中に記事の下書きを書いています。サーバーのセキュリティの関係で、日本からしか接続できないようにしていて、海外旅行中もこれを解除しないので、ほぼ必須と言って良い。
そして、日本にずーっと設定しているといいことの一つが、SNS。
2018年冬は、タイのSIM・台湾のSIMとVPNを通さずにTwitterを使っていると、変な挙動をしたとして、ログインパスワード変更を求められたんですよ。VPNで日本にいると主張していたからか、今回はそういうことはなかった。
Yahoo! 奇摩電影
これはアプリではなく、HPをiPhoneのページに入れているものです。
Yahoo! 奇摩 というのが、ヤフーの台湾です。電影は映画。
私は台北で映画を見るんですね。
どこで何があるのか調べるにはヤフーのページが一番見やすいと思うんだ。なんとなく 00年代の人のような行動パターンですが、外国人観光客という立場ではどうしようもない。あと、台湾の人口=マーケットの大きさを考えると、ポータル化してくれるところはあまりないだろうとも思うのね。
英語ページはないのだけど、読める。私の中国語能力ではなく、むしろ映画愛のなせる技。
クレジットカードの優待ページやアプリ

私はVISA・Masterのカードホルダーで、JCBはデビットカードなのね。
今、マスターカードは台湾での優待がないようですが、Visaはある。これはアプリではなくて、やはりHPを置いているだけ。
・https://www.visa.com.tw/travel-with-visa/offers/taiwan-offers-jp.html
三越のVIPカードは対象ではなくなったのかー。⇒台湾:新光三越でVISAカードの優待を使ってショッピングをして、さらに免税手続きをするとお得よ!
JCBの「たびらば」はアプリです。アジアではJCBは強いねえ。
実際に優待してもらったこともあるよ。⇒金品茶樓で、あっさり系小籠包。楽天JCBデビットで優待もしてもらった
SNS
Twitter、Facebook page、instagramという感じ。ブログ用だな。
写真をFlickrに入れるのでFlickr、写真をカメラからiPhoneに入れるためのアプリと、そんな感じ。
ニュース
台湾のニュースは結構Youtube上に出しているので、そのリンクも入れてる。けど、これは災害用という感じ?⇒台湾のニュースをオンラインで確認できるリンク集
上のページの中にも入れていますが、気象局のHPのリンクも入れておいていいよ!
・https://www.cwb.gov.tw/V8/C/index.html
気象局がいろんなアプリ(気象用・地震用など)を出していて、これは本当にビミョー。一つにまとめてほしい。
ごく短期の旅行者に全部インストールしろ、などというのもめちゃくちゃな話です。私は天気が気になるときに気象局のHPを確認することはあります。またテレビをザッピングしてニュースに合わせていれば、天気予報はやるから。普段はそれで十分。
なお、台湾、特に台北は雨が多いので、夏は晴雨両用の傘を持っておくべし。
まずは高鉄のアプリ。切符を買ってアプリで乗ることもできたのよ。
ただし、Kkdayの高鉄割引切符の方が我々外国人観光客には使い勝手が良いと思うので、高鉄から直接購入することはなくなりました。⇒高鉄(台湾新幹線)の切符の買い方&乗り方。外国人限定の割引もあるよ!
次が、交通系のアプリですね。上に書いたように台湾に関してはGoogle Mapsが一番早い。
そして、台湾観光協会の作ってたアプリなども、「入れはしたんだが」。開始当初に「使えね」とデリート。あれ、まだ動いてるんかしら。