VISAカードの2018年度の優待
(毎年いろいろ変わるようなのですが)2018年度までしばらく続いているVISAカードの優待の中に新光三越があります。
これがかなりありがたーいVIPカード、というかビジタープリビレッジカードなんです。
5-10%ということで、ものによっては5%。ものによっては10%安くしてくれるのでありがたいありがたい。さらに免税手続きもできるのでお得です。
あ、このカードは食べ物・レストランは対象外ですよ。
2016年は信義A8で作ったよ
で、2016年。雨に降り込められて信義でした。
暇といえば暇。暇ではないといえば暇ではない。
というわけで、優待カードを申し込んでみました。
申し込んだ場所は、信義の三越のどこかですよ、どこか。だって何館かあるんだもの。同じエリアに。三越の隣が三越、その隣も三越とかいう、恐ろしい三越まみれの信義。もう一つ、微風が二館もありましてね。
南の方に行けば、101です。伝って101まで濡れずに行けます。ただし、101から淡水線の駅までの間が濡れるというトラップ。
さて、一番初めに作ったのはA8あたりではないのかと思うのですが、インフォーメーションで聞いてみると、通じず。電話で英語の通じる人に電話をつながれました。そのうちにインフォーメーションの人が何のことかがわかったらしく、紙を用意してくれました。
2017年・2018年も作ってますが、デザインはこの2016年のものと変わりません。
へっへっへ、Visitor Privilege Card。
5%から10%の割引をしてくれるようになります。
そうそう、有効期限は、1年間ではなくて、その年の年末まで。私が持っている一番新しい2018年のものはもちろん2018年12月31日までです。
一番はじめは時間がかかったけれど、一度作れば、インフォーメーションに持って行くと作れる
で、2016年は作るのに少し時間がかかったのですが、2017年は台北駅の三越で、2018年は中山の三越のインフォーメーションに行ってこのカードの友好期限と(一応)VISAカードを見せると簡単でした。
「ああ、それね、パスポートも見せて」、と言われて更新というか、新しくすることができました。
2017年は100元の食べ物に使えるクーポンをくれたんだけど、2016年2018年はなかったなあ。そういうところは支店によっても、また時期によってもも変わるだろうから、期待してはいけません。
パスポートチェックは長期滞在者ではないのを確かめるためでしょうね。
免税手続き
2018年現在、台湾の免税は2000元からです。日本円にすれば8000円弱からなので、ちょっとお買い物をすれば到達してしまいます。
食べ物をのぞくこともあり、実は免税手続きとVIPカードの適用商品の範囲はほぼ被ってるのではないかと思われます。
例えば、台湾はワコールがSavvyというブランドを出しています。ワコールもあるのだけど。
日本とは少しサイズが違うというか、結構台湾の人はおデブさんがいるせいか、私のサイズがありましてね。日本ではとにかく苦労するのですが。
それで、試着して、割に良かったので下着を二枚購入して3020元でした。それ、この優待カードで5%引いてくれたのね。3枚購入すれば500元かな、引けるよ、という話でしたが、まあ、いいや、と。
同じ館で購入したものでないと一緒に免税手続きはできないのではないかと。買ったのはA9ではないかと思うのだけど、免税手続きができるのは上の階のVIPコーナーだというので、そこに行きました。
台北駅の三越はどこだったっけ・・・。中山の三越は上の階のVIPコーナーです。
購入時に免税用のシートを作ってもらおう
購入時に免税手続きをしたいんだと言って、免税用のシートを作ってもらい、その日のお買い物が終わったら免税手続きができるところに行けば免税手続きができます。免税手続きができるところがわからなかったら、作っていただくときに店員さんに伺うといいと思います。
階に上がって紙を持ってうろうろしていると、店員さんが「あっちよ〜」と教えてくれました。台湾ってとにかくお客さんに親切です。
さて、手続きして戻ってくるのはまずは144元。2.3%か。
で、さらに手続き料で14%もとって20元ひかれて124元。
台湾の場合、ここで現金を返してくれました。
ヨーロッパの免税とは全然違う、ゆる〜い感じです。ただし、今回は記事のネタとして行ったんですが、免税手続きにはどうしても時間は多少かかってしまいます。何時間も並ぶわけではないのですが、124元=400円強なので、今回の私のように3000元(9000円強)くらいしか使っていないなら、時間対効果は大変低いです。
もしも、一日で同じ館で15,000元使ったなら、お茶を下さるんだそうですよ。
私のVISAカードはJALカード。VISAの優待なのでVISAブランドのカードを使って決済してるよ!(もちろん別ブランドでも決済できると思うよ!)