このページの内容をまとめると
以下には、私の台湾三大キャリア(中華電信・台湾大哥大・遠傳通信)のプリペイドSIMの延命をするための方法・記録について記しています。このページ・このサイトに書かれていることを実施したことにより発生したいかなる損害の責任を負いません。
SIMの有効期限・プランの期限
プリペイドSIMそのものの期限とプランの期限があるのだが、プリペイドSIMを使い慣れていないとわかりにくい点なのではじめに説明しておく。
SIMの期限
台湾三大キャリアでプリペイドSIMを購入した場合、SIMそのものの有効期限は180日である。(ただし、中華電信が空港で販売している4GのSIMを除く)
新たに商品(データ通信パックなど)を購入したり、リチャージ(Top up)することによって有効期限を伸ばすことができる。私はこのことを「延命」と呼んでいる。
プランの期限
台湾三大キャリアでプリペイドSIMを購入した場合、三日間データ通信無制限というような「プラン」を選んでいることだと思う。
プランそのものの期限は、三日間用であれば、三日間でおしまいである。
ただし、SIMの有効期限内であれば、新たな商品を購入して利用できる。
私のプリペイドSIMの入手経路
私が2017年3月現在持っているプリペイドSIMは全て4Gである。入手経路はそれぞれ異なる。
- 中華電信:3G時代に桃園空港で契約した3GのSIMを、市中で4Gに切り替えた
- 台湾大哥大:高雄市内の旗艦店にて購入
- 遠傳電信:桃園空港で契約
3Gから4Gに切り替えたが、中華電信で3Gの延命方法と4Gでもリチャージをして使えるものの延命方法は同じ。
また、桃園空港で中華電信が販売している4GプリペイドSIMはリチャージできるが有効期限が延びない(2016年)点に注意が必要である。
KkdayやKLOOKで事前に購入して、桃園空港で受け取るタイプも同様と思われる。(受け取り場所は、中華電信のブースではないことに要注意)
Kkday【台湾】中華電信 4GプリペイドSIMカード/ネット使い放題(桃園空港受取)
KLOOK 4G SIM Card (TW Airport Pick Up) for Taiwan from Chunghwa Telecom
どうしても中華電信の「延命可能なSIM」にこだわるなら3Gにするか、市中の大きめのお店に行くべし。買える可能性がある。
この点、空港で買い、かつ将来的に延長したいのであれば台湾大哥大もしくは遠傳の方が使いやすいのではないか、という感想を持っている。
また、KLOOKでは、同様に、桃園空港で受け取る台湾大哥大・遠傳のSIMもある。延命・延長できるかは不明である。(また、受け取り場所はそれぞれのブースではないのでその点にも注意が必要である)
KLOOK 4G SIM Card (TPE Airport Pick Up) for Taiwan from Far EasTone Telecom
KLOOK ‘Welldone’ 4G SIM Card with Calls (TW Airport Pick Up) for Taiwan
そういうのが面倒だと思うのであれば、台湾の携帯番号を入手することはできないが、タイのプリペイドSIMという手がある。
アジア 14ヶ国利用可能 プリペイドSIMカード 3GB 8日間 4G/3G 韓国 台湾 香港 シンガポール マカオ マレー...
販売業者さんに一枚いただいて台湾でも使用したことがある。台湾大哥大にローミングした。安いし余れば日本でも使えるので、結構おすすめ。
⇒2016年冬はタイのSIMを台湾で使ったよ
KKdayでも購入することができる。
KKday【日本・アジア各国】AISプリペイドSIM 8日間ネット使い放題(桃園空港受取)
もう一社タイのプリペイドSIMが台湾で使えるのだが、そちらはアジア周遊プランでは日本では使用できないので余った時に大変もったいない。
リチャージ(トップアップ)
リチャージカード(バウチャーカード)でリチャージ
写真は、各社のリチャージカードである。スクラッチ式になっている。それぞれ、
- 左上:中華電信 儲値卡 Recharge Voucher
- 右上:大哥大 Voucher Card
- 下:遠傳 IF Recharge Card
と書かれている。
クレジットカードを持っていない場合、クレジットカードが通らなかった場合、クレジットカードを使いたくない場合などに威力を発揮する。
リチャージカードそのものは中国語で「補充卡」と書く。中華電信は「如意卡」、台湾大哥大は「OK卡」。遠傳は「IF卡」というのがプリペイド式SIMの名前だろうか。入手方法はこのページの下の方に書いている。
中華電信 | 台湾大哥大 | 遠傳電信 | |
日本から 電話で | +886-928-000-928 | +886-935-120-867 | +886-936-000-777 |
台湾から 当該SIMから | 928 | 867 | 777 |
台湾から 別会社のSIMから | 0928-000-928 | 0935-120-867 | 0936-000-777 |
アプリから | 可能 | 会員登録しても不可 | 可能 |
台湾の外からかける場合は、Skypeを使って費用を抑えるのがおすすめだ。
中華電信は日本語で自動音声案内がある。台湾大哥大・遠傳は英語の自動音声案内がある。
台湾大哥大の場合は、 HPからなら、このプリペイドカードによるチャージが可能だ。
遠傳でも、プリペイドカードでチャージできるようになったので便利だ。
クレジットカードで商品購入
三社ともに日本のカードは通る。遠傳では「台湾発行以外のクレジットカードは使えない」と表示されているが、今の所通る。しかし、これはいつ塞がれても変ではない。
SIMが失効すると困る人は、低額のリチャージカードも持っておくことをすすめる。
三者ともにクレジットカードでは、商品購入のみが可能の模様。
いずれも低額チャージ・低額購入では有効期限は180日間延長され、遠傳・台湾大哥大は以前の有効期限から180日間延長するである。
・中華電信 :https://www.idealcard.com.tw/telecityII/ebuy_3.php
・台湾大哥大 :https://www.taiwanmobile.com/index.html
商品(音声通話・データ通信)を購入
中華電信 | 台湾大哥大 | 遠傳電信 | |
日本から 電話で | +886-928-000-539 | +886-935-120-535 | ? |
台湾から 当該SIMから | 539 (注1) | 535 | ? |
台湾から 別会社のSIMから | 0928-000-539 | 0935-120-535 | ? |
アプリから | 可能(注2) | 可能(注2) | 可能(注3) |
注1)539もしくは928で4Gも購入できる模様
・http://www.idealcard.com.tw/about4g_3.php
注2)アプリからクレジットカード払いで商品を購入できる
注3)チャージしてあるものから、アプリを通じて購入。つまり、まずチャージしてその後にプランの購入が可能。
パスワード
各社パスワードを求めることがある
中華電信 | 台湾大哥大 | 遠傳電信 | |
初期パスワード | 0000 | 1234 | SMSで送られた |
身分証の番号を求められたら | 登録に使用したパスポートの番号 |
もしもわからなくなったら、中華電信・遠傳ならば、現地でSMSでの認証を経て変更が可能。台湾大哥大ならば、日本でもSMSを受け取れる。
現地のコンビニ
どちらとも、現地のコンビニでリチャージしたり、商品購入ができる。
ただし私はしたことがない。店員に手伝ってもらわなければならないと思うので、暇そうにしているコンビニをねらうべし。ibonなどで操作するのであろう
コンビニでバウチャーカードはもう扱っていないかもしれない
コンビニでプリペイドのリチャージカードを購入することも可能だった。だが、2015年段階ですらコンビニではもう扱っていないところの方が多いかもしれない。ibonなどでその場でチャージするものが出てくる。(実証済み)
台湾大哥大の場合は、「OK卡」。「台湾大哥大預付卡」で台湾モバイルプリペイド(SIM)カードだろう。
難易度が低いと見せかけて最も難易度が高いかもしれない。なんなら、上のリチャージカードの写真をスマホに入れて、これが欲しい、と指さした方が早いかもしれないが、扱っていない可能性は非常に高い。
現地のキャリアショップに行くなら、「旗艦店」に行くべし。
これも難易度が低いようで難易度が高い、かもしれない。
お店選びを間違えなければ、楽である。
HPで「旗艦店」と書かれているお店を選ぶべし。
小さいお店に入ってしまった姉御は、「親身になってくれる、外国人向けのSIMについての知識のない店員」が一生懸命探してくれて、大変時間を食ったことがある。要注意。
外国人旅行者が行くべき店は、旗艦店。
アプリ
これが今の姉御のおすすめである。
中華電信
日本で使うならば、おそらく右の方が登録しやすいと思う。私は右のアプリを使っている。
登録方法、使い方などはこちらに書いた。
⇒台湾・中華電信のプリペイドSIMを使うなら、中華電信行動預付卡APPが便利
このアプリの良いところは、これにつきる。
- リチャージカード(バウチャーカード)を登録して延命できる
- クレジットカードでもSIMに残った残高からでも商品購入が可能
リチャージカードの良さは、外国サイトにクレジットカード情報を残したくない。さらに日本のカードが通らなかったとき、どうしよう!とならずにすむ。
また、
- 3Gの計量・計日どちらも購入可能
- 4Gは計量のみ購入可能
の点に注意が必要だ。
期限が近づいたので、バウチャーカード(リチャージカード)でチャージした。
次の期限は2017年10月05日だ。
台湾大哥大
2020年現在、オレンジ色のアプリに変わっている。
このアプリを使うためには、現地でSMSを受け取って会員登録をしなければならなかった。会員登録ができれば、HPからも商品購入が可能になる。
登録の仕方などはこちらに書いている。
⇒台湾大哥大のSIMを使い続ける記録
2016年6月現在、リチャージカードによるリチャージ&延命はアプリからはできないので、単純にリチャージだけをしたいときには、Skypeで国際電話をかけていたが、HPからカードを消費したていた。
プリペイドのリチャージカード、バウチャーカードの購入方法
台北の場合である。
高雄でも扱っているところもあるし、高雄では金券ショップ(映画のチケットを売っている)も見かけたので、そこで扱っているかもしれない。
台北地下街Y区にある。最寄りの地下鉄の駅は台北駅ではなく、北門駅だ。桃園MRT台北駅は近い。
⇒台北でプリペイドSIMのバウチャーカードを買うなら台北地下街Y区へGO!
2018年10月には、喬儒通信しか残っていなかった。
少額なので、額面通りで請求されることが多い。
「補充卡」と書かれているかもしれない。中華電信の「如意卡」は「るーいーかー」(中華如意卡は、ちゅんふぁ・るーいーかー)、「OK卡」は「おっけーかー」で発音しやすい。(大哥大OK卡はたーがーたー・おっけーかー)、遠傳の「IF卡」は「いふかー」で通じた。
日本人なんで漢字で紙に「補充卡」と書けばわかってもらえると思う。
そもそもSIMはどこで入手するのか
本稿はSIMを持っている人を対象にした記事なのだが、ひょっとして台湾のSIMをまだ持っておられない方はどうすれば良いのか。
・空港(ただし、桃園空港では中華電信の4GSIMは、リチャージ可能だが有効期限の延長はできない)
・市中のキャリア
ただし、市中で買うのであれば、旗艦店と書かれたところに行くべし。
小さい店では扱っていないので店員に知識がなく、「扱っていない」ということがわかるようになるまでに時間がかかることもある。扱ってなくても自分の店でなんとかしてくれようとする台湾人の親切心がアダになり、とにかく時間がかかることがある。
中華電信は現金のみ、台湾大哥大・遠傳通信はカードで購入できる。
多くの方が使うであろう、桃園空港第二ターミナルでのSIM売り場&料金表は以下の通りである。
⇒桃園空港で、台湾のプリペイドSIMを購入する場所&料金表
毎回カウンターに並ぶのは面倒だが、SIMの有効期限を気にするのも面倒だと思うのであれば、タイの周遊プリペイドSIMという手がある。音声通話はできないのにご注意。
アジア 14ヶ国利用可能 プリペイドSIMカード 3GB 8日間 4G/3G 韓国 台湾 香港 シンガポール マカオ マレー...
販売業者さんに一枚いただいて台湾でも使用したことがある。台湾大哥大にローミングした。
⇒2016年冬はタイのSIMを台湾で使ったよ