一人旅 in 香港・マカオ 2泊3日の旅程を組んでみますかね。
いずれにせよ、相当駆け足なので、体力的に私にはちょっときついかな。
さて、計画してみよう!経由便なら香港in マカオoutなんてこともできるけど、直行便で組み合わせるのは結構大変かも。
荷物を持っての移動が苦にならないなら、香港空港から直接マカオに行って、マカオで一泊、翌日香港へ移動して香港で一泊して帰るのも一案です。
荷物を持っての移動が苦になる人(私)は、香港旅行を計画していたのに、ちょっと香港が怪しいことになってしまい、マカオ旅行に変更して香港空港とマカオの間を直接往復したこともあります。空港・港で時間をかなりロスしてしまいました。
2023年なら香港空港から高速船もしくはバスでマカオへ入り、マカオで一泊して高速船で香港へ移動して香港一泊、そして香港空港から帰国ってこともできるかなと思います。その逆もできると思う。
以下は一応、香港に2泊してまるまる使える2日目に香港からマカオに日帰りするプランです。
飛行機
東京からなら香港空港まで4-5時間くらい。なので、午前発だと時間にもよるけど、昼下がりには到着できます。午後香港発なら夜東京に到着するので、かなり長く香港に滞在できます。
個人的にお勧めしないのは、深夜早朝便です。長距離だったら寝ることも可能ですが、この程度のフライト時間では結構きついものがあります。私も一度、夜に香港を出て、朝羽田に到着する便で帰ったことがあるんだけど、ビジネスクラスでもきつかった…。
私が最近航空券を探すときに使うのがSurpriceです。実際に香港に行くときに使ったこともある。クーポンが出ることがあるので、大変お得です。
⇒今回はSurprice!で航空券をとりました
ホテル
時間がタイトなら、とにかく利便性で選ぶしかないですね。そうするとホテルの数からすると、セントラル(中環)よりもチムサーチョイ(尖沙咀)かな。
チムサーチョイの九龍酒店
九龍酒店(カオルーンホテル)は私も宿泊したことがあります。
ペニンシュラホテルビューでした。その現地ツアーの集合場所がカオルーンホテルになっていることもあります。
この十年くらいの間、一番安いプランは一室1万円くらいが底で、天井は3万円オーバー。私の相場的に、一室2万円弱。

ホテルに話を戻すと、目の前にペニンシュラホテルがあるということは、立地がめちゃくちゃ良いことがわかりますよね。チムサーチョイのど真ん中。駅からも近いです。多少夜遅く遊んで帰っても大丈夫なホテルでした。
香港島側は…
こちら側には、安心して宿泊できて、しかも比較的安いホテルがいくつかありましたが、お勧めしたかったホテルがもうないんだよな。
(バタフライ オン ウォーターフロント。もうないんだよな…)
香港リピーターならセントラルも候補に上がるのですが、マンダリンオリエンタルあたりに泊まれるなら問題ない。でも、セントラル(中環)周辺はあそこは本当に階段が多くてね…。
香港島側もいくつか宿泊しました。中環(セントラル)から少し西側に行って、上環(ションワン)・西営盤(サイイープン)の方が値段が手頃です。このあたりだと、マカオへのフェリーターミナル(上環)も近い。中環からかなり東側の北角までいくとリピーターには面白いけど、初めての香港、目的は観光という人の二泊三日には不便ではないかな。銅羅湾(コーズウェイベイ)、湾仔(ワンチャイ)あたりは、土地勘あるけどあんまり私にはピンとこない場所です。(好きな人は好きなんだけど、それくらいならチム…な人)
- 中環・ミニホテルセントラル:ここは香港初めてという方には見つけにくいと思う。知ってる人はあそこか!になる。
- 西営盤・べストウェスタンハーバービューホテル:ここは安くて、地域も北角あたりとくらべるとはるかに落ち着いているし、上環のフェリーターミナルも近いし、便利ですよ。なぜかレビュー悪いけど、そんなに悪いところではなかった。リブランドして、ラマダになってる。
具体的なプラン
香港にもマカオにも行ったことがなくて、私の好きな街歩きメインとすると。
一日目
昼前到着としましょうか。個人的には体力的に厳しいのですが、平気!という方は女性でも少なくないと思います。
香港空港に到着したらすべきこと
まずはオクトパス
オクトパスというのは、香港の交通カードです。日本のSuicaみたいに、お店でも決済できるから。
一番上のカードはAELの往復切符です。⇒香港:まずはオクトパスカードを入手すべきだし、事前にスマホにOctopusアプリを入れておくと良いよ!
私もKKdayで買ったよ。真ん中のがそれ。一番下のは初めて香港に行ったときの。サービスセンターでかいました。
Kkday 交通系ICカード・オクトパス(10HKDチャージ済み)
eSIMが使える、iPhoneならさっさとeSIM。
香港はSIMの買いやすいところだったけれど、今は実名登録もしないとならないし、ちょっと面倒です。香港の他にマカオにも行くプランだったら、香港・マカオプランのeSIMを買ってしまいましょう。自信がない場合は、日本もカバーするものもあるから日本で設定してから出かけよう。
⇒香港のSIM。自分で設定ができるならさっさとeSIMかな。設定できないなら空港で
空港を出る前に腹ごしらえもできるよ!
1タミの到着ホール(エアポートエクスプレスの乗り場はすぐ)に「翡翠(クリスタルジェイド)」などがあるので、朝食を食べるのもあり。
香港人はクリスタルジェイドの小籠包の方がティンダイフォンよりも上だと主張しますよ。ただし、クリスタルジェイドはシンガポール資本なのですが。
味が、落ちた?と思わないでもないこともあるけれど、日本では食べられないもの。
⇒・・・クリスタルジェイドの味が落ちてない?
他にも到着ロビーにはレストランがあるので、そこで食べてから出ることもできますよ
空港からホテルへ
カオルーンホテルならエアポートエクスプレスで九龍駅でもいいけど、九龍駅はチムサーチョイとはズレてるから、不便なのよ。
エアポートエクスプレスなら香港駅・九龍駅からホテルを回る無料のバスに乗り換えて九龍酒店に行くことができていたけれど、今はエアポートエクスプレスのシャトルバスがなくなってて。路線バスになってるっぽい。駅からタクシーが一つの手です。
地下鉄に乗り換えるのが苦ではないなら、エアポートエクスプレスでは終点の香港駅まで行ってください。AELと地下鉄の香港駅と、地下鉄の中環駅は繋がってます。結構距離はあるけど。なので中環駅まで行って、地下鉄で尖沙咀駅へ。そこから「九龍酒店」という案内に従えばすぐです。
帰りは、AELの香港駅・九龍駅でインタウンチェックインも可能です。これが便利!
⇒香港国際空港と市内のアクセスなら、エアポートエクスプレスが超便利!
エアポートバスのA21で空港から乗り換えることなくペニンシュラホテル付近まで行くので、そこから荷物を持っていけば大丈夫。33香港ドルだったけど値段が上がってるかな。到着までに70分が目安です。
帰りこのバスはホンハムといって、昔あった九広列車の発着駅(今は地下鉄が通ってるだけ?)から出ます。ここはここで住宅地なので、A21はものすごく混んでて、私は本当にステップのところに立たないとならなかったことがあります。行きはバスでも良いから帰りはAELを強くお勧めする。
チムサーチョイ
まずはチムサーチョイ
やっぱり荷物を先にホテルにおいて、ネイザンロードを歩き回り、違法建築じゃないの!?というような建物を外から見て回りましょうか。重慶(チョンキン)マンションとかね。やっぱり楽しいもん。
まずはこの写真をご覧ください。これでワクワクできるなら街歩きすると香港は楽しいですよ!
今、こういう張り出したネオンが撤去されているところで、ここまでのネオンはないんだろうなあ。台風のときなど、危険だから仕方がない。
初めて香港に着いたとき、香港女子が空港に迎えに来てくれて、「チムサーチョイに行こう」と連れて行ってくれて、私はバスの窓から大興奮。(一泊しかないので荷物は空港に預けていて、手荷物だけだったのでそういうこともできたんだった。)
こういう、ごちゃごちゃ〜っとしたのが「香港」の魅力だった。
「満記」のようなチェーン店でスイーツを食べまくる?楽なんですよねえ、こういうチェーン店は。今、私は「満記」のドリアンパンケーキが食べたいです。パンケーキたって、薄い皮にドリアンクリームが包まれているだけですが。
こういうところって、観光客なれしてるし、指差しでいけます。許留山では店員に「これが今のオススメ」と指されたことがあったな。(あ、古いガイドブックのままだったら「許留山」があるかもしれないけど、これ、一大チェーンでしたが潰れてます。ないです。)
ちょっとマニアックだとは思うけれど、私のお勧めの香港スイーツをご紹介。
⇒香港リピーターの姉御さんが好きすぎる香港スイーツ3つ
次は海岸まで歩いて、香港島を見ながらプロムナードを歩いてスターフェリーでセントラルへ。このプロムナードから香港島を見た景色がいわゆる「香港」の景色です。高まる!!!

これは時計台。この奥に見える景色をお楽しみに。
私はスターフェリーが好きでねえ。
⇒香港に来たらスターフェリーに乗らないわけにはいかない
スターフェリーを偏愛している私は、無駄にスターフェリーで往復したい。
モンコック
セントラルで観光しないなら、チムに戻ってネイザンロードを北上してモンコック(旺角)あたりでもいいんじゃないかな。チムよりももっとなんというかなあ。セントラルから金鐘が丸の内から銀座あたりなら、チムは六本木?モンコックが新宿?みたいな感じ。ちょっとヤバいところで、通行人に上から硫酸をぶっかけたのもモンコック。香港人に言わせると💩落とすのもいるって。私はあまり好きじゃないです。ヲタビルこと信和中心がある(あった?)のもモンコック。
モンコックからさらに北上すると、下町の中の下町、深水埗(サムスイポー)に入るけどこっちはあんまりおすすめしないかなあ。
でも、深水埗を避けるように旺角東から九龍塘(カオルントン)に入っていくと今度は高級住宅街になるのよ。かなり「香港」とは違うんだなあ。香港一の高級住宅街はやはり白人駐在員のエリアで香港島のビクトリア・ピークや南側のレパルスベイやスタンレーだと思うけど、香港人のお金持ちは九龍塘の方に戸建てを持つこともあるようで。
「あんたこの辺り好きだと思う」と言われて九龍塘をぶらぶら歩いてたら、あ、ここジャッキー・チェンのお屋敷(今はもうない?)だのブルース・リーのお屋敷の近くか!とか。「あの映画のロケ地のこの辺り」だわ、みたいな感じでウォータールーロード(窩打老道)ぞいにぶらぶら(結構長い距離を)南下して、ふらっといい感じ…と思って歩いたらカドリーヒルズという高級住宅街だったこともあるよ。カドリーヒルズでも端っこは旺角東駅の駅が聞こえるんだよね。で、そのカドリーヒルズは、かの九龍塞城がかなり近いです。
九龍塞城公園は、昔を思わせるようなものはほとんどない、木の多い公園
香港島
面白ビル満載なのがセントラル。こんな歩き方もできますよ ⇒香港にあまり詳しくない方とラスト数時間をすごすなら香港島側が良いね!
もしくはトラムに乗って北角方面へ向かって乗るだけでも面白いよ!ただセントラルからだと一時間くらいかかるのでそのおつもりで。
今は地下鉄が通ったので香港仔(アバディーン)や赤柱(スタンレー)方面も簡単に行けます。雰囲気がガラッと変わるから。(人は少なくないけど)

もしもチムやモンコックでウッときたら、人の多いビクトリアピークは避けて、地下鉄を使ってさっさとスタンレーに行ってみて。
観光メインという場合は典型例として、ビクトリアピークというのもあるけど、興味なかったらパスしてよし。

実は、ビクトリアピークの夜景は私は見たことないです。なお日本人観光客が香港でスられたと聞いたら「ピーク?」と思うくらいのところなので、要注意ですよ。チム側プロムナードも夜景に夢中になってるとやばいと思うけど、プロムナードよりもピークの方がやばいイメージかな。
景色を見るのが目的の場合、時間に無駄がないのは行きがバス(1番)で、帰りをピークトラムにすることです。そうじゃないなら、往復ピークトラム優先乗車券を買うことだと思う。ピークをぐるーーーーーーっと回って、お屋敷街を見たのが面白かったです。はんぱないから。
⇒ヴィクトリア・ピークは、特にピークタワーの中に入らなくても結構景色がいい。
夜
私はあまり夜出歩く人ではないです。香港ではけっこう日が暮れてから一人で出歩いてるな…。
IFC2という大きなノッポビルの中にIFCモールというのがあって、ここに割に有名なレストランが結構入っています。
IFC2の中で食べた話もありますよ⇒香港にあまり詳しくない方とラスト数時間をすごすなら香港島側が良いね!
シンフォニー・オブ・ライツがある晩なら良いですね!夜、スターフェリーから見る香港も素敵。
私、一人でスターフェリークルーズに乗って、シンフォニー・オブ・ライツをみたことがありますが、ただのスターフェリーでぐるぐる往復するのもよし。
⇒スターフェリーでシンフォニーオブライツクルーズは何が楽しいって船が楽しい
私は次の香港で、がっつり香港旅行は当分最後だと思うんだけど、最後?に赤い帆船の「アクアルナ」に乗りたいのだ。別にシンフォニーオブライツである必要はないから、むしろ日中がいいかな。(でも今はあんまり食べられないから食べられないもの付きよりはシンフォニーオブライツかも)
二日目はマカオへ
二日目はマカオにしましょうか。
よーくみると、上の写真は2008年。北京オリンピックのときです。
香港マカオ間
香港からマカオに行くならば、一つはバス。もう一つはフェリー。
バスはかなり時間がかかるのではないかと思うんだけどどうなんだろ。
本数が随分減りましたが、香港市内からならフェリーかなあ。単純に私がバスよりもフェリーの方が好きってのもある。(結構揺れるんで酔う人は酔うよ)

香港市内からマカオへは二社が出してる。赤いターボジェットと、青いコタイ。2019年はちょっと香港市内がやばいことになってたんで香港の予定をマカオに変更し、香港空港からマカオに直行しました。往復片方ずつ乗ったけど、ターボジェットの方がボロくて、コタイの方がきれいかな。港はそれぞれ複数あるので、気をつけて!!!!

KKday 香港 上環-マカオ:コタイ・ウォータージェット片道乗船チケット
KLOOK ジェットフェリー乗船チケット(香港⇔マカオ / 片道or往復 / Cotai Water Jet提供)
世界遺産エリアメインなら「マカオアウターハーバー(外港)」行きがおすすめですが、マカオ市内の移動がタクシー移動メインになってしまうかなあ。私はマカオでは路線バスには乗ったことないのよね。私はカジノホテルの一つに泊まって、カジノホテルのシャトルバスを使ってカジノホテルエリアと世界遺産エリアの移動をしました。

ヴェネツィアンみたいな、バブリーな雰囲気のところをぐるぐる回るのも楽しいです。こっちは「タイパ」。

10年ぶりのヴェネツィアンもなんか割にしっくりくるようになってて面白かったです。
タイパなら、ライトレールが開業しているので、移動も楽になってると思う。マカオ空港もタイパフェリーターミナルもライトレールでホテル付近まで移動できるんじゃなかったかな。

香港ーマカオ間のフェリーが止まるほどではないけれど、天候が悪い日とか。歩き回るには暑すぎる日なんかはこっちがおすすめ。
マカオについてはこっちにどうぞ。
三日目 帰国
さて、帰国日です。2時間前には空港に着くことを前提にしてください。
香港空港は手荷物検査場がとにかく混むから。2019年でも2時間前だったんで、最近ならもうちょっと時間を見た方がいいのかも。(なお、私は機内に持ち込むか、インタウンチェックインで預けるかだったから空港のカウンターにはほとんど行ってないです。)
エアポートエクスプレスではなくても、15時過ぎにネイザンロード沿いを走るA21に乗ってしまえば17時前に空港に行けますが、上にも書いたけどこれは本当に混みあう。
香港の場合なら、航空会社の制限があることは確かですが、エアポートエクスプレスだと帰りはインタウンチェックインをしてしまって、荷物も預けてしまえばいい。24時間を切ってたら前日にもできるよ。
インタウンチェックインをするためには、ゲートがありまして、チケットを持ってなかったら入れないというわけ。
(香港駅。2016年)
そのあと。例えば、Sky100でもいいし。興味があれば、だけどね。夏は水蒸気が多いし、冬は割に大気汚染ひどいし…でそんなにスパーンと見えるわけじゃないだろうな、と思うけど一度しか行ってないからわかんないや。

Kkday 【香港で1番高い室内展望台】香港スカイ100(Sky100 )展望台入場チケット
私が行った時はがらがらでした。Sky100のチケット売り場にコインロッカーがあったので機内に持ち込む荷物のうち、重たいものはコインロッカーに預けられると思う。
そのあとはチムサーチョイをまたぶらぶらしても良いし。私ならスターフェリーに乗る。
1時間もあれば十分です。最後のランチはどこで食べるかが問題ですね。IFC2がAEL香港駅の上にあって、エレメンツがAEL九龍駅の上にあるからそこで食べてもいいし。私ならエクスプレスに乗って、先に空港に行って食べるんじゃないかなあ。
と、こんな感じでいかがでしょ??