マカオから香港空港へは、KLOOKでターボジェットを予約しました。KKdayではこの路線は売ってなかったから。
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
英語だったら、ターボジェットも扱ってるのかー。
KKday TurboJET Hong Kong to Macau Ticket
一番下にも書いてるけれど、スマホからなら、英語環境の方が楽に決済できるかも。
KLOOK TurboJet Ferry Tickets (Macau Outer Harbor or HK Airport Departure)
行きは、タイパ フェリーターミナルにコタイで。⇒香港空港からマカオ(タイパ)までコタイのフェリーに乗って
ライトレールが営業開始して、バスも香港空港の制限区域に乗り入れるようになったら、本数も多いバスが便利になろうと思います。フェリーの便数が減ったとは言え、ターボジェットは信徳集団だし、信徳集団は港珠澳大橋を走るバスを走らせているから、問題ないだろうし。
ただし、2019年12月のライトレール開業では、マカオ半島側にはまだ走行開始していないからねえ。
私が行った、2019年11月段階では、コタイストリップに宿泊したのもあり、バスターミナルがとにかく不便だったのよ。⇒マカオライトレールが開通するよ!
確かにバスなら100香港ドルでお釣りが出るところを、270香港ドルかかるし、KLOOKでは大きな割引がないようだし。でも、空港税が120香港ドル戻ってくるので、結局エコノミークラスは150香港ドル。
3時間以上余裕がある場合は、乗り換えが1度だけなのが楽かなとは思う。
カウントダウンホテルのコンシェルジュに相談した
今回のホテルは、カウントダウンホテルだったけど、コンシェルジュに言わせると「その時間に香港を出るなら、外港からターボジェットが楽だよ」だった。
帰りもコタイで帰れればめちゃ楽だったけれど、便数削減で時間が合わず。それでマカオ半島側のマカオ外港まで行きました。CODのシャトルバス(スタジオシティから来る)の始発です。
「港澳碼頭」と聞くと、香港の上環のフェリーターミナルかという気分になるけれど。港澳碼頭=Macau Ferry Terminalと書いて、外港=Outer Harbourという表記はチケットだけだったんだよ。
ホテルのコンシェルジュには、11:30の便で10:30には到着していないといけない。CODからシャトルバスで外港まではバスで30分は見て欲しい。そこから10分歩かないとならない。09:23にCODを出るバスだったら10:00過ぎにはフェリーターミナルにつくよね、と言われていました。
そうなのよ。写真ないけど、このとき、マカオGPの直前だったのもあると思うのだけど、マカオ外港を出たところにあるバスプール(大昔はそこにめちゃくちゃ並んだ記憶がある)は使えず、徒歩で10分くらい歩いた路上に下されました。乗客もそこから乗るようで。他の建物とも繋ぐ、屋根付きの高架歩道橋だったし、張り紙であっちにバス乗り場があります!って表示があったので、それを逆に辿って到達しました。
確かに、なんか建物の裏側のようなところでもあるし、確かにコンシェルジュのいうとおり、「外港経由でシャトルバスを乗り継ぐのはオススメしない。シャトルバスを乗り継ぐなら、タイパ からバスターミナルに出ているからそっちをオススメするよ」という感じでした。
今どうなってるかは知らないけどね。行きと帰りでルートが異なる場合には、ホテルのコンシェルジュに聞いてね。
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
港澳碼頭=Macau Ferry Terminalにて
実際には、30分もバスに乗ってなかったので10:00ちょっと前に到着できました。
パスポートをカウンターに直接出すだけ
11:30の香港空港行きって書いてあるところにKLOOKさんから送られてきたバウチャーを出そう、と思ったんだけど、パスポートで良いよーだった。
実は、Klookさんでは見ているとこういう書き込みがありました。
朝7:00頃利用をしようとしたが、旅行代理店で事前交換が必要で営業時間が範囲が9:00~17:00のため、前日に一度ターミナルまで行き交換しておく必要があった。
2019年11月現在では、カウンターでパスポートと航空券(Eチケット)を見せるだけです。買うときにパスポートナンバーを登録するので、それで予約を引っ張ってこれるようになっていました。
飛行機のチェックインもこのカウンターで完了です。荷物もここで預けます。私のフライトそのものは国内線が続きますが、関空受け取りであることを確認した上でタグを受け取ります。
受け取ったのは
- 航空券
- フェリーのチケット
- 香港空港の退税クーポン(ペラい)
- 預けた荷物のタグ
の4つ。
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
時間になるまでゲート前には行けない
イミグレは、その昔、上環に戻ったと思うけど、そのときはすっごく混んでいた記憶があります。ただ、今回は11時になったらイミグレ行きが開きますよ、ということで、ロビーで待ちます。
10:50くらいに、あけますよー、と言われて、フェリーチケットとパスポートを見せて通ります。その先にイミグレ。香港e道があろうがなかろうが、ここはマカオだからね。ただし、スルッと通れました。みんなバスなんだなあ、今は。イミグレ後、トイレはイミグレ直後のところだけのようなので要注意。
座席指定できないんだなあ
乗り場が桃園空港1タミみたいな、どことなく、古びたバス乗り場というか、でしたが、ここでチケットに座席番号シールをもらいます。
ウィンドウサイド、プリーズ。とリクエストしました。
ところが!窓側じゃないんだなあ。
乗ったら窓側空いてるから、移動していい?って聞いてから移動しました。あのおばちゃん、イケず。マカオでは今回こういうイケずにはあったことがなかったんだよね。
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
香港空港スカイピア にて
スカイピア 到着。
ここでの手順は。
- 降りる
- 手荷物検査を受ける(空港の制限区域に入るから)
- 空港利用税(120香港ドル)の払い戻しを受ける
- シャトルに乗ってT1に移動して乗る
でした。
実は、出発前に、怖い話を聞いてたんです。
- フェリー(ターボジェットかコタイか知らないけど)がスカイピア に入る前に一時間入港待ちになって
- 飛行機には間に合ったけど、荷物だけ翌日に到着したことがあります。
という話を伺ったことがあるんですよ。それもあって、フェリーに持ち込むかなと思ったけれども、預けちゃった。
もしもフェリーに持ち込んでいる場合に、空港機内に持ち込みたくない場合には
- 降りる
- 荷物を受け取り
- スカイピア 内にあるカウンターで荷物を預け
- 制限区域内に入るための手荷物検査を受ける
- 空港利用税(120香港ドル)の払い戻しを受ける
- シャトルに乗ってT1に移動して乗る
という動線になるっぽいよ!
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
Kkdayでも扱ってることがあるよー。
KKday TurboJET Hong Kong to Macau Ticket
KLOOKで買うときの注意
KLOOKで買うときに引っかかったところが3点。
- 英語でやりとりできない人にはKLOOKはおすすめしない
- 日本企業のサポートとは違うから
- Paypalアカウントを持っておくと良いよ
KLOOK [マカオ外港 / 香港国際空港発] ターボジェットフェリーチケット
KLOOKは日本語サポートないから。英語でやりとりできない人にはおすすめしない。
最近、KLOOKは日本語ページも増えたんだけど、日本語環境には相変わらず塩。
今回はアプリから買ったんだけど、日本語環境だと(航空券の)座席クラスの指定ができずに、購入できなかった。アプリ・Safari・Chrome・Firefoxと試すけれど、日本語環境では指定ができないの。
これ、苦情入れたんだけどなあ。一ヶ月近く前なのにまだ修正してなかった。座席クラスのところに選択肢が出てこないと買えないのよ。
何を言ってるかわかんないだろうからスクショを見せるけど。左が日本語環境。右が英語環境。
座席クラスのところに、エコノミー・ビジネス・ファースト、って選択肢が出ないと購入まで行けないんです
英語環境に変更すると、この座席クラスの選択肢が出て、買えるようになりました。KLOOKのサポートは日本語サポートがなく、英語で質問するしかないから、向こうは問題ないけど?とスクショを送ってくる。それが英語環境(のデスクトップ)だったんだよね。あれ?と思ってアプリの言語環境を英語にすると購入できるようになりました。なお、日本語環境でもデスクトップでは選択できたよ。
旅行中につかうものだから、モバイル環境を整備しろよな、という話でもあり。
KLOOKはもともと日本本格進出は後発だし、日本対応は後ろ回しなんだろうな。もう1つ、この商品が売れ筋ではないんだとも思う。
というわけで。もしもKLOOKで何かシステムエラーっぽいことがあったら、英語環境にしてみて!
KLOOK TurboJet Ferry Tickets (Macau Outer Harbor or HK Airport Departure)
サポートの質は日本企業とは違うから
そして、サポートの質。私は環境を全部伝えてたのに英語のデスクトップ環境のスクショを送ってきて、システムエラーはないってドヤったわけよ。
私が日本語環境のスクショを送って「これを見てみろや」「旅行中じゃこっちは!モバイル接続でもデスクトップ環境選択できるようにしろや(ボケ!)」とやるわけよ。
少なくとも日本の「旅行会社」で、こういうサポートはなかなかお目にかかれないと思う。びっくりしないでね。
これねえ。英語圏というか、多分中国語圏のサポート担当ってこういう感じでドヤる人がいないわけではないの。KLOOKは香港の会社なので、英語サポートも中国かインドのコールセンターじゃないかと。
北米企業でサポートもアメリカ・カナダにあると、飲み込みが遅いように思っても、飲み込んでくれたら一気に解決してくれることは何度もあった。けど、サポートセンターが中国にある場合は、かーなーり独特なやりとりをすることがある。つまりサポートしてくれるはずの人に顧客の私がドヤられる。
Paypal(日本語サポートでも実際にサポートをしているのは中国人。ただ、平均的に見ると、Paypalのサポートの質は日本企業・北米企業と比較しても今の所トップクラス)ですらも、ごくごくまれにやりあうことがある。
これまでに経験がないわけじゃないから、そういう対応をされて(そりゃ腹が立たないわけではないけれど)姉さんはびっくりはしない。
そもそもKLOOKは英語でやりとりする自信がない人には、おすすめしにくいかも。というのが私の感想です。
KLOOK TurboJet Ferry Tickets (Macau Outer Harbor or HK Airport Departure)
多分、これに関して、私がよくお世話になるKkdayと比べてどうか聞きたい人がおられると思うんだけど。正直なところはわからんです。ただ、Kkdayは比較的創業の早くから日本をターゲットにしてきたし、一応日本語のチャットサポートもあります。
ただ、KKdayでは私は商品のモニターをさせていただいてて、自分でも商品を何度も買ってるんですが、そもそもこういう、「システムエラーでひっかかって購入できない」ということにあったことがないのね。
KKdayには日本語チャットサポートがあるけれど、24時間365日やっているわけでもないようですし。
KLOOKの英語サポートで一点褒めないとフェアではないポイントは、時間よ。 KLOOKのチャットサポートに接続したのは平日だったけど、マカオで日付が変わる頃だった。この点はすごくありがたい点だった。
KKdayもKLOOK同様に、日本の会社ではないという前提に立てば、英語でのやりとりができない人にはおすすめしにくいかも。
Paypal作っておくと良いよ
3つ目は、ANAカード(銀聯ではない)がKLOOKを撥ねたこと。
ずっと海外では三井住友発行のANAカードを使ってます。ここ、結構セキュリティにうるさい会社なのね。今回マカオで弾かれたことはなかった、といっても今回はCODでしか使ってないし、もちろん利用枠は超えてないんだけど。セキュア(MasterCard SecureCode) に入る前に、弾かれました。VPNを通して日本に繋いでもセキュアにも入れない。
使い分ける理由は、JALカードが平カードなのに変な色だから。JALカードを出すのが面倒だったし、DCカードの3Dセキュアに入る前に弾かれると辛いので、Paypalで決済することで購入できました。
実は、KKdayでもPaypal決済しか選べなかったことが一度ある。Kkdayの本社に伺ったときにPaypal決済しか選べなかったんですよーってふと漏らしたら、「(そのときちょうど)決済システムにエラーが起きていたのは認めます」とおっしゃった。
というわけで、海外旅行(自己手配)組は、Paypalも用意しておくのをオススメするよ!