んー、次はいつになることやら。一応2022年11月時点の記録を残します。次の「行ってきた」のアップデートはいつになるかわかりません。うまくいけば、「あの頃こんなこともあったね」という歴史的なページで終われると期待してる。
地震が気になりますが。台湾の方が新規感染者率がはるかに高いので、こわごわだけど、今行かないと次はいつになるやら。今回は台北からは出ない予定。
私の条件は、いわゆるところの、ビザなしです。隔離不要でないと行けない。
ドキドキしながら行ってきた。
台湾側
台湾側は、9/29からの第一段階を踏んで、10/13からの第二段階に進みました。
10/13より予定の、第二段階
これで我々観光客が行けるようになった。
- 入国後7日間は自主防疫期間(入国日は0日とする)
- 無症状かつ2日以内に家庭用検査キットで陰性が確認されていれば外出できる。
- 食事は一人もしくは特定の相手とのみ
- 入国時の検査は2歳以上の旅客を対象に家庭用抗原検査キットを4個ずつ配布する
- 関連の症状がない場合は、公共交通機関を利用できる。
詳しくはこっちを読んでね。
https://japan.focustaiwan.tw/column/202209225002
https://www.cdc.gov.tw/Bulletin/Detail/INhulrPcHBDAKyWe1jGOMw?typeid=9
https://www.boca.gov.tw/cp-10-4485-149c7-1.html
2023年2月7日から空港配布の抗原検査キットは1つのみ、症状があるときにのみ確認という話ですが、0+7の自主防疫期間は変わってない!
https://www.cdc.gov.tw/Bulletin/Detail/joQDI28wfV-pTIBx15ceyw?typeid=9
2023年3月1日から空港での配布は無くなりました。ただ0+7の防疫期間は変わりません。絶対、お得お得系の連中なんかが、緩くなった!って喜ぶから。出る前に自分で確認するんだよ。いいね。姉さんとの約束だよ。
https://www.cdc.gov.tw/Bulletin/Detail/FbL_IPf2cmstZL33pv0EsQ?typeid=9
今後は厳しくなったり緩くなったりの繰り返しだろうから、boca.gov.twやcdc.gov.twは行く前にチェックしよう。
あと、以前からそうだったと思うけれど、ネットで入境カードを書いておこうかな。と思いきや、すっかり忘れてた。
松山空港での手順を
個人の海外旅行は初めてっぽい若い男の子たちがカードをうまく書けなかったようで詰まってた。そういうことはあると思うんで。
今回(松山空港)の手順を。
着陸→トイレ→抗原検査キットを受け取り→イミグレ→荷物を受け取る→預けなかった手荷物の方を検査して制限区域外へ→お金をデビットカードでおろし(台湾銀行のATM)→SIMブースに二回並び(二回並んだ理由)→歩いて文湖線の駅へ行ってヨーヨーカーにチャージ→乗る→ホテルへチェックイン
ここまででほぼ50分でした。
これは松山空港だから。機内に持ち込んだ手荷物の検査もあるし、桃園空港だともう少し時間がかかるかも。
抗原検査キット
イミグレの前で受け取ります。今回はAbbottの Panbioという商標です。私の時は4つセットを受け取った。
これは何人だろうが受け取らねばならないから。あと、体温計は私物です。
到着日は0日目のカウント。
翌朝(1日め)が陰性でこの日と次の日は外に出られます。

3日目の朝。

…そりゃそうでしょうよ…陰性です。これで3日目と4日目も外に出られます。
日本側
これまでMy SOSを使っていたようですが、11/14からはVisit Japan Webを使う模様。
https://www.vjw.digital.go.jp/main/#/vjwplo001
姉さんはこっち。
そしてマニュアルPDF。
個人的には、姉さんは結構厳しくしてるので、クッキーやカメラがどうのこうのどうのこうのと出てきやすいので、私はブラウザよりもアプリケーションの方使いやすいんだけどな。というお気持ち。
実際に帰国するときには、降機後すぐに青かそれ以外かで振り分けられ、出せない人はスタックしていたのよ。なので、
詳しい話はこっちに書いた⇒面倒だがVisit Japan Web
陰性証明が必要かどうかは、最終的には航空会社によるっぽいけれど、おJALはいらないらしい(*3ワクどころか4ワクです。私)
ところが、羽田のカウンターでは求められなかったけれど、松山(台北だよ!)のカウンターではワクチン証明書が求められました。直後に国内ワーケーションに入るから持ってたし、写真も持ってるから大丈夫なんだけど。持ってなかったらどうなったのかな。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2020/inter/201227/
姉さん限定かもしれないが
姉さんのあたりは、患者がそんなに多い方ではない。
2022年の国内旅行の、京都・大阪どちらも近くのホテルでしばらく待機して、体調の悪化がないか確認してたのね。それは県民割&全国旅行支援を使うわけよ。近くのホテルってのも、結構悪くないもので。私の家の周辺よりも便利なところにあるし、家事しなくていいし。普通に仕事してブログ書いてた。
姉さんもっぱら国内ホテルの予約は楽天トラベル。
楽天トラベル今回もその予定です。台湾で家庭用抗原検査キットを4個ずつ配布してくれるのは11月も変わらないようなので、おそらく余るでしょうから、これは日本で使う予定。
あと、鼻があまり良くない姉さん、唾液で使える抗原検査キット(医薬品)を一つ購入しました。鼻の穴には塊が多くあるわけでな…。
これは本当に怪しいぞ!?というときには、唾液で使える抗原検査キットを用意してる。

実際に使わなかったし、将来的にも使いませんでしたwwwになったら万々歳。
研究用は使い物にならない模様。購入しないようにと厚労省も言っている。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html
姉さんはどう旅行計画を立て、準備するか
私の解釈では、3泊4日くらいの自主防疫期間に台湾に滞在して帰国することも可能だろうし、実際にそうやって移動してる感じの人たちもSNSでは見てる。
マスク・手洗い・うがい・三密を避ける
行動スタイルとしては、これまで同様の、マスク・手洗い・うがいは日本でも台湾でもキープ。
そして三密を避ける行動を取ります。
そもそも、台湾・韓国は日本同様に以前からマスク文化です。
もちろん、台湾ではみんなマスクしてたわよ。マスクしてないのは喫煙者と、暑くてペットボトルを開けて飲む瞬間の姉さんくらいのもの。
ワクチン
私は8月に4ワク目を打ちました。オミクロン対応型ではないのですが。5ワク目はせずに渡航します。
来年度から無料接種ができなくなりそうなので、5ワク目のオミクロン対応型は1/31。
さらに10月にはインフルエンザも打ちました。
もちろん、海外旅行用ワクチンパスポートも作ってある。これは3ワク目までの記録しかありませんが。
お金に余裕を持たせる
台湾滞在中に発症したら、隔離で延泊ならまだいい。喘息ちゃんだから入院の可能性まで出てくる。
日本で発症したら、喘息ちゃん…どうなるかな。延泊かな…入院かな…。
その分のお金の準備が必要です。コロナ対応の、海外旅行保険は必須。姉さんは喘息があるのでもともと毎回AIGを買ってる。
これまで何度かお世話になってしまったのですが、陽性になったら、台湾当局への連絡の次に、AIGに電話しようと思います。(電話代相当分は十分あるんだよ、中華電信に)
あと、現地で感染してしまった場合、キャッシュレス診察できたとしてもいろいろ出て行くだろうから、引き出せるように、少し多めに楽天銀行の口座に入れてる。
台湾での宿泊場所について
自主防疫期間の滞在場所は「1人1室」の条件を満たす自宅、親族・友人宅、ホテルを原則とし、
というところです。
「1人1室」は単独の部屋かつ室内に独立したトイレ・浴室が備えられていることを原則とする。
なので、姉さんが以前何度も泊まった、個室だけどバストイレ共用というところではダメです。
今回は、ちゃんとしたホテルを予約しています。
とてもちゃんとしたホテルだったよ。⇒ブラザーホテル
食事について
自主防疫期間の「食事は一人」はいつも基本一人だから問題ない。
特定の相手とのみ、というのは、これは主に同行者のことを意味してるんでしょう。もしくは、現地にいる家族や恋人とか。
お会いしましょうね、と言っていた方とも「今回は避けた方がいいでしょう」ということで。
さらに、これまでのように、お茶屋さんでお茶屋のご主人とおしゃべりしていろいろ伺いながらお茶を飲むのは、自主防疫期間は避けた方が良い。向こうもお嫌でしょう。
これまでは、たまたま同じ頃に台湾にいるフォロワーさんと現地で集合してご飯するのも、自主防疫期間にはできないということで。
エステ行きたいなあ
エステに行きたいけれど、フェイシャルはお互いに怖いよね…。
自主防疫期間中の全身マッサージも避けようかな。
歩き疲れてきっと足が痛いだろうから、足裏マッサージ行けるといいな…。と思ったんだけど、結局行かなかった。
仮に陽性になった場合に備えて、現地で連絡が取れるようにしよう
現地で電話・SMSで連絡が取れるようにしよう。
言語に関しては、姉さんは英語で押し通す!日本語は通じないと思った方が良いよ。
中国語は、BL本を読み切ったけど、喋れないし聞き取れないから電話は嫌だな。大陸のドラマを見慣れてから台湾ドラマに戻ると、ちっとも聞き取れなくなってるしね。
英語だ英語。
連絡手段として、SIMロックのかかってないスマホに、通話・SMSつきのSIMを入れると良いよ。私は、中華電信と台湾大哥大のSIMをずーっと延長して持ってたのよ。
買いやすいんだけど、夜に到着するなら、おそらく桃園空港・高雄小港空港のSIM売り場は閉じてるから、事前に確保しておこう。このご時世で、営業時間が短くなってる可能性もあるし、そもそも、到着便があっても容赦なく閉じてたから。これ↓JALで高雄に到着した時。2015年。

日中到着するなら、桃園空港ならSIM売り場が並んでるだろうし、松山・小港空港なら中華電信があるからそこで買うのも良いよ。
空港で売ってるSIMも今は期限の延長はできない。