そういや、今のところ伊丹inの奈良はやったことがなくて、奈良から伊丹outばっかりですね。
行く場所(泊まる場所)はJR奈良駅側か、近鉄奈良駅側か
奈良市は、JR奈良駅と近鉄奈良駅が離れています。歩けない距離ではないです。
もしも日帰り(私がやったような、関空に降りて一泊して、奈良国立博物館に行って、伊丹空港から羽田に飛ぶ)ならば、多分観光する場所は近鉄奈良駅側だと思うの。
近鉄奈良駅は、奈良公園・東大寺・興福寺・春日大社・奈良国立博物館と、集まってます。唐招提寺・薬師寺へ行くのも近鉄を使うと思う。奈良ホテルも近鉄側。
近鉄側にも安いホテルはないわけじゃないけれど、JR奈良駅側の方が安く探せるかな。なので観光する時は近鉄側だけど、宿泊はJR奈良駅側ということはあると思う。
⇒ABホテル奈良はJR奈良駅の近く
目的地が、近鉄奈良駅側か、JR奈良駅側かは確認しておこう。
あと…新幹線で京都駅に行って、JRで奈良駅も、近鉄に乗り換えて近鉄奈良駅もどっちもやったことがあります。
伊丹空港と近鉄奈良駅 [2019年11月]
大阪市内に出てしまえば梅田まではいろんなルートがあるわけで。バスではないならば、最後はモノレールというところだけは決まりか。

2019年11月は、関空から奈良国立博物館、その後に伊丹空港でした。この時の記録によると、近鉄で鶴橋、鶴橋から環状線(奈良行き!!)で大阪、阪急梅田まで歩いて、阪急で蛍池。蛍池からモノレールで大阪空港。と辿りました。910円。
だって鶴橋は連絡改札でするっと乗り換えられるから。
別の手は近鉄で大阪難波へ。御堂筋線に乗り換えて梅田、阪急梅田から蛍池へ、蛍池駅からモノレールで大阪空港、という手もあるよね。難波の近鉄と御堂筋線の乗り換えはそんなに問題なかったような記憶があるけど、どうだっけ。
エアポートリムジンは奈良からなら、JR奈良駅・近鉄奈良駅の順番で通るよ。
伊丹空港とJR奈良駅
バスを使わないなら、JR奈良駅からどうJR大阪駅に出るのかって話です。どのみち、最後は阪急梅田ー蛍池ーモノレールというルートは変わらないから。
JR大阪駅から阪急梅田駅へは目と鼻の先だから、JRで大阪駅に楽に出る方法を探せばいい。
上に書いたけど、鶴橋から大阪駅に行こうと環状線に乗ったら、奈良行きだったわけよ。これは大和路快速にでもなるんでしょう。乗り換えなしでいける。(天王寺で一度改札を抜ける方が安いという謎プランだけど、荷物があればナンセンス)
エアポートリムジン [2018年10月]
このときは、JR奈良駅からバスで直行することにいたしました。値段は1480円だったけど、2022年8月現在、1510円になってる。
バスのチケットは、JR奈良駅の改札前の奈良交通のカウンターで買いました。

多分、買っておくのが一番です。というのも、1時間に一本しか走っておりませんし。伊丹空港行きは16:15がラストですし。私は15:15の便です。(なお、伊丹空港発の最終は、21:10。な、なんなんだ、この運用は)
近鉄奈良駅から乗るよりはJR奈良駅からなら確実に座れますが、天理から来ますから、このバス。 近鉄でも予約している人がいるから。事前にチケットを買っておくべし。
バスで買うなら交通カードが使えますが、カウンターでは現金のみという謎運用です。
しかし、これは先に買っておかないとまずいパターンよね?というわけで、おかげさまで京都以来、毎度おなじみ「姉さん・・・現金が手元にもうないんですが・・・(でもモバイルSuicaなら払えるんですが)」パターンでした。大丈夫。下ろして(手数料もかかってないから!)またカウンターに並んで買った。
実際に、バスは満席ではないけれど、各列は全部埋まっている状況です。
1時間10分で伊丹空港に到着しました。予定が1時間20分なので、このときはうまく行きました。
途中、平城宮前を通って。

遣唐使船を見ることができました。


は?バス?時間読めないでしょ?と元奈良市民に鼻で笑われたんですが、余裕を持った旅程では、大丈夫でした。
・https://www.narakotsu.co.jp/kousoku/limousine/nara_itami.html