羽田空港国内線のカードラウンジのPower Loungeがお気に入り。
Power Loungeになって、私は満足よ。こういう感じ。このご時世なので、最近はアクリル板で分けてあったりします。
長テーブルですが、荷物を引っ掛けられますし、コンセントとUSB充電ポートがあります。
なお、ここに限らず、USB充電ポートは要注意。使うならモバイルバッテリーにしておこう。⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないものとその対策
デザインは、真ん中の長テーブルはヒノキ、窓際のテーブルはプラスチックという感じかしらね。
パワーラウンジになって使いやすくなったなあと思う点は3点。
- デザインが共通していて、スッキリと洗練されています。
- 「Power Lounge」というだけあって、電源へのアクセスがしやすいデザインです。
- もう一つ、元からですが、ソフトドリンクしか提供しないこともあり、「タダ酒!!!」って人たちがいないんですよ、何よりこれが良い。やはり無料で酒を出すと途端に客層が悪くなる。
私の場合、一番使うのが羽田空港(国内線+国際線)で。羽田の国内線ラウンジの滞在時間も長く。JGCもSFCも本気でとろうと思わない最大の理由がここです。これで十分なのよ。
そりゃ確かに、プライオリティパスはあるといいかなあって思うけれども。多分、プライオリティパスではパワーラウンジには入れないから。
セゾンアメックスゴールドで羽田のパワーラウンジに入れるならいっかーって思ってる。
もう一つ楽天のプレミアムカード、作ろうかなあと思わんでもないです。こっちでも羽田のパワーラウンジにも入れるし、プライオリティパスも作れます。楽天プレミアムカードなら『プライオリティパス』に【無料】で登録!!
1タミ(JAL側)
1タミ側には三つあります。
- 制限区域の外に Power Lounge Central
- 制限区域内に Power Lounge South と North
制限区域の外にあるラウンジは、到着時にも使えます。ただ、1タミは、構造上到着時にも出発ゲート階を通るので、South も North も入れるようです。乗り継ぎでは入るけど、羽田が目的地に時は入ったことない。
2022年5月 Power Lounge North
2020年の青森行きの時の写真だけど、ここは変わってなかった(位置は違った)のでそのまま流用。
入り口に、外部からの飲食物の持ち込み禁止の貼り紙、入り口にて口頭にてその旨の注意が再度ありました。ただ、それにも関わらず、お弁当とか買って持って入ってもいいよね?って交渉してみようとするおっさんとか、いやあねえ。
相変わらず、紙コップでのサーブです。今回はお茶系がなかった。コーヒーは確実に30分以内につるりんこでちょっとまずい。飲んだのは白湯。めっちゃ意識高かろ??
お昼時だったので、キャロットクミンスープのセット(500円)をお願いしました。あっつあつで美味しかった。ただ、クロワッサンが冷えてたのが残念。
出てくるのに15分くらいかかったのでご注意あれ。姉さんが遅刻することは滅多にないんだ。大丈夫。
帰りはサウスに寄ると思う。
2020年10月 Power Lounge North &South
羽田空港乗り換えで青森へ。北国へ行くので、PowerLounge Northです。
入り口に、外部からの飲食物の持ち込み禁止の貼り紙、入り口にてその旨の注意が再度ありました。このご時世ですね。
ドリンクもカウンターにて受け取る方式です。紙コップで。
ペットボトルは無料です。
おかげで少し温かいものを食べようと買ってたホットドッグは待合室で食べる羽目に。先に確認して買うべし。
帰りは、時間がなく写真のみ。 Power Lounge South。
こちらも同様に、飲食物の持ち込みは禁じられている模様です。
今回は、時間的にCentralには入っていません。
帰りにサクララウンジ に入りましたが、警戒感はPower Loungeの方が上かなあ。しかしながら、サクララウンジ の方が密度が低かったような気がする。時間帯にもよるかもしれない。
2019年7月 Power Lounge Central
到着後にも出発前にも使えるPower Lounge Central。制限区域の外にありまして、到着後に使うときには、到着便の半券なりモバイル搭乗券の提示が必要です。場所は、今までと同じところ。
1階の郵便局やファーストキャビンの近くです。
2019年3月に改装完了したようです。ここは狭いからでしょうか。ドリンクは紙パック中心になってました。
じゅるーっと飲んでありがとうございます。
タイミングもあろうと思いますよ。でもおトイレになんとなく、「紙を流してはいけないところ」からきた人がたくさんいたんだろうな、という感じに。ハングルと中国語で張り紙などがあってもよろしいのではないかなあ。
注意)確かに以前はシャワールーム(有料)があった。私も使った。
(2016年)
けれど、改装により、シャワールームはなくなったようです。羽田のHPの案内にもないしね。
1タミでシャワーを浴びるならば、すぐ近くのファーストキャビンで。
2017年6月 Power Lounge South
新しくできてしばらくでしょうかね、Power Loungeに行きました。
1タミの制限区域内には二箇所あり、今回はGate8と9の間にあるSouthです。もう一つ、1タミには16番ゲート付近にPower Lounge Northがあります。方向的に私はいつもSouthです。
ここ、すっごくすっきりとしていて快適なんですよ。
窓側は飛行機を見ることができるのですが、眠いといえば眠い、作業したほうがいいかな、と思えば確かにそうなんです。というわけで、大テーブル。
これねえ、ヒノキなんだと思うのですがすっごくいい香り。
冷たいドリンクはこんな感じ。
だけじゃないんだ。
青汁に黒酢ジュースに牛乳。その隣はお水ですね。
もちろん、コーヒーもある。で、やっちまうよね。
カフェラテ、と見せかけて、実はカフェラテを作ってそこにアイスティーかな、をぶっ込んでインヨン茶にしてしまうのです。エグみもなく、甘くもなく満足。(ちゃんと全部飲んでるから!)
カップも新しいのもあって綺麗だし、デザインも綺麗。
マグはPというのはPower LoungeのPだね。
私はそれなりに作業したかったので、大テーブルにしましたが、寝るならこういうソファーもあります。
こっちもきちんと電源があるので寝ながら充電できます。最高だね!
お手洗いもとっても綺麗です。
というわけで、JALやANAのラウンジに入れなくても、羽田のカードラウンジ、なかなか快適ですよ♪
2018年3月 Power Lounge South
久々に2018年3月にここ、パワーラウンジサウスに行く時間があったんですけど。場所は綺麗に保たれてたんですけど、残念なのがこのガラスのコップよ!つるんとしたデザインでガラスの厚みも好みだったんだけど。
見えるかなー。
食洗機だからなんでしょうね。傷がたくさんついていました。まあ、仕方がないわね・・・。ヨーロッパの大学の学食は足つきのグラスだったのだけど、こんな感じで傷だらけだったなーって。
あと、ラウンジ内でお弁当を持ち込んで食べておられる方々がすごく多くて、個人的にはビミョーって思ってたんだけど、Power Loungeは臭いがきついものじゃなければいいよ、という運用なので、問題なし。⇒ラウンジに外部からの飲食物を持ち込みたいなら、そのラウンジのレギュレーションに従おう
2タミ (ANA側)
2タミ側にも三つあります。
- 制限区域の外に Power Lounge Central
- 制限区域内に Power Lounge Northと エアポートラウンジ南
いずれ、エアポートラウンジ南もパワーラウンジ化しましょうかね。
2タミの場合は、到着したときに出発ゲート階を通らない構造になっています。なので、到着時に使えるラウンジは Centralのみ。
2019年7月 Power Lounge Central
セントラルは到着時にも使えます。
場所は出発階の上。中二階みたいになって、飲食店が並んでるじゃないですか。あそこです。
ここは、シャワー(有料)があります。
ミルクティーとコーヒーと聞けば。
やっちまうのはオリジナル・インヨン茶。
美味しいのだ。
なお、中央部分にある大きなテーブルはヒノキでしたよ。
2018年5月 Power Lounge North
久々、ANAで、しかもカードラウンジまでいける時間がありました。
52番ゲート付近から3階に上がります。北ピアね。大昔、私がまだ20代でスタアラGのステータスを持っていた頃はANAの北ピアラウンジがありましたが、多分あそこだわ。
上に上がらないとならないので、搭乗口から遠く、ANAの北ピアラウンジは比較的空いていてしかも当時新しかったので、どちらかというと穴場ラウンジ扱いをしておりましたね。
カードラウンジになってからは、北ピアの上にははじめて入るような気がするのだけど、どうだったっけ?今回は、北ピア側の出発だったので、ゲートから特別遠いわけではなく、利用しました。
ドリンクバーなどは、1タミのPower Lounge Southと同じです。
ただ、タルトを売っていた。
一緒について来るのが、コーヒーじゃなかったら注文したんだけど・・・。出るときによく見ると、タルトセットではなくてビールセットになっていたような気がします。時間帯によっても違いそう。
ジュースはボタンを押しすぎた・・・
そして、「Power」ぶりよ。
上のJAL側T1のPower Lounge Southのテーブルと比べていただければいいと思うのだけど、ヒノキではないのもあるよ。
そのほかのデザインはPower Lounge Southとデザインが共通していました。
2016年6月 2タミ エアポートラウンジ南
昔のラウンジの写真を少し
ほんの少しだけど、昔のラウンジをちょっぴり。
2016年7月 1タミ中央ラウンジ
これはね、上にも出したシャワー。
(2016年)