このページの内容をまとめると
台湾で台風にあたっちゃったら。いろいろ止まるんだろうね。バスは無理だろうなあ。タクシーは割増料金をとると思うのだ。
いまのところ台風に出くわしたことはないですが、豪雨・地震にあってるんで時間の問題じゃないかと思ってる。
香港もそうなんだけど、台風が接近すると学校が休みになり、会社が休みになります。「颱風假」というものです。
以前は台風だ→映画館 みたいなことをやっていたようですが、そういうことはやめましょうというのが2019年的。
我々観光客も、観光は諦めるしかありません。目的のお店に行っても、そもそもしまっている可能性も。移動日ではないなら、事前にたっぷりと食料を確保してホテルの近くで過ごしましょう。台北はそこらじゅうにコンビニがあります。しかし、台風接近間近では食料がなくなった!というツイートなどが(毎度のように)流れてきます。
日本から持っていく必要は特にないけど。不安なときになれない味は、ということに備えるなら、ちょっぴり持って行ってもいいかも。カロリーメイトなら買えると思うけど。
そもそも「颱風假」って
颱風假とは、日本語で書けば台風休暇。なので、学校が休みになり、会社が休みになるわけだよ。
台風その他、災害の情報はどう調べる?
颱風假になるかどうかは、行政院のHPに出るので要チェック!
・ 行政院人事行政總處 天然災害停止上班及上課情形
(2019年8月)
テレビは、仮にテレビのないホステルにいたとしても、ネットに繋げられるならYouTubeで見られるから。⇒台湾のニュースをオンラインで確認できるリンク集
台湾の中央気象局のHPも要チェック。
・中央気象局
実は、香港天文台のMy Observatoryというアプリの衛星写真は台湾上空もカバーしてるから。これは入れて行って悪いものじゃないです。
⇒香港旅行 台風ならどうなるの? My Observatoryで天気をチェック
台湾のSIMを入れていれば、通知がスマホに入ることも
私は台風のときに台湾にいたことはないのですが、災害のときにスマホに通知が来ることがあります。
⇒台湾。そこは災害の多い島。ホテルの災害報知器まで作動して中国語をしっかりとやろうと思った
台湾はSIMフリースマホがあれば空港でも市内の旗艦店でもSIMを買えるから。もちろん、台北にいるなら松山空港、高雄にいるなら小港空港にいくのが「楽」ではありますが。パスポートをお忘れなく。
チャージして延長することはできないけど、お手軽。
KKday 中華電信 4GプリペイドSIMカード/ネット使い放題(桃園空港受取)
「颱風假」のときの台湾に行かれた方の話を伺いました(2018年7月)
さて、冬冬さんが、そんな日に台湾に行かれました。しかも翌日に帰国するパターンよ。
実は、飛行機は国内線と国際線を比べると、運休が決まるのは国内線が先、国際線が後。少なくとも日本ではね。
というわけで、大雪くらいなら優先的に国際線を飛ばすし、(香港で飛行機がとばないこともあったんだけど)台風直撃タイムというわけでもないなら飛ぶことは多いです。なので、冬冬さんの飛行機は羽田を飛び立ち、松山空港へ。
この話、雨女・雨男傾向のある人には役に立たないかも。この方も私と同じで晴れ女。(晴れ女とは、干ばつ女じゃないので濡れないわけじゃないし、嵐も来るけど、移動中に嵐になることはなかなかない)
当日、16時から颱風假でしたが、松山に降りて、その前に中山のホテルに入れたようです。
途中、機内はひどく揺れたそうですが、ちゃんと着陸できたそうです。
台湾の人のSNSではラッシュになっていたのだけど、冬冬さんが到着した頃はそうでもなかったのは日頃の行いの良さよね。
粉粉們也困在捷運中嗎?@@
相關新聞→
【圖輯】下午四點!北車、捷運塞爆「有跨年FU」https://t.co/9Rp5iCgbN0#捷運 #颱風假 #塞車 https://t.co/A84sWxPDBh— 台灣蘋果日報即時新聞 (@applerealtime) 2018年7月10日
その後、雨が降っていたようですけど、全く出歩けなかったわけではないらしく、ローカルな食堂(まあ、私が行くようなところと変わらない)で開いているところが見つかって、なんとかローカルなご飯も食べられたし、ショッピング(冬冬さんは台湾では雑貨を買うのがお好き)もちゃんとできたようですよ。帰りのMRTはもう人が少なかったそうです。
台風が一番ひどかったのは夜らしく、ホテルの室内でも目がさめるほどで、翌朝、ホテルの食堂が雨漏りしていたらしいですよ。(最上階なら雨漏りしたんじゃないかと思うって!)
そういうところが晴れ女よね。
翌日の午後、桃園から帰国しなければならないけど、ちゃんといけるかドキドキしたらしいけど、それもちゃんと空港に行って乗れたって。(この方はホテルが中山だったので、中山ー北門、地下から桃園空港線台北駅。MRTで桃園空港)
日本では学校が休みになるのは本当にこんなレベルじゃないかと思うんだ。
#Typhoon #Soudelor Taipei http://t.co/WFpWe0HX1H pic.twitter.com/ITDnO66b0u
— Focus Taiwan (@Focus_Taiwan) 2015, 8月 8
台湾ではもっと早い段階から休みになっていくというわけ。(私は台湾の方が真っ当な反応だと思う)
なので、台風慣れした西日本の人がこういうときに当たっちゃうと、へ??これで休むの??ってなりかねないなーって。
また言うけど、私は台湾の方が真っ当な反応だとも思ってる。
移動日に颱風假に当たったら、たっぷりと時間をとって。移動日ではないなら、食べ物を確保してホテルにこもるが吉。
なお、別の読者さんもこの日に桃園に降りる予定だったそうですが、高雄行きに変えたとか。
颱風假ではないとき
私ならそもそも外に出ないと思う
あくまでも、「外に出られる」という状況での話ですよ。
私はこの状況では出る気になりません。
101のダンパーちゃん。
とにかく、安全を確保できる場所を探す
台風の時は突然風が吹き出したり、雨が振り出すことがあります。
中国語できますか?じゃあ英語は?
どっちも難しい?
じゃあ、日本で台風が接近中のときに外国人がうろうろできると思いますか?
そういうことですよ。
つまり。
とにかく安全なところにいろよ、ということ。大抵はホテルです。
そうか、ひょっとして東日本の方って台風の怖さを知らなかったりする?
MRTなどが動いているなら
あくまでも、外に出られないわけではないという前提で、MRTが動いている場合に限ります。台風は過ぎて吹き返しももう終わってるけどまだ多少風が残ってるくらいの状況です。
なぜMRTなのかというと、バスはバス停の上に屋根がなくて濡れることが多いからです。
そうすると、台北か高雄かに限定されてしまいますね。動いているかどうかホテルならフロントに聞いてみましょう。あ、フロントオススメの場所とか聞いてみるといいかも。
台北
私ならまず考えるのが信義です。
しかし101展望台はオススメしない。今は101/世貿駅ができているので、一瞬だけ外に出ますが、それ以外は濡れる心配なし。ところがここが一番危険。
2014年7月です。これ、ただの普通の日だから。
どうせ屋根をつけるだけなのに、どうして地下鉄と101の入り口をくっつけなかったのか?って思っちゃう。これが台湾なのよね・・・
市政府駅側からだったら阪急・誠品書店に三越あたりは確か地下でつながってるので濡れずに行けます。ここでショッピングするのが台北旅行の目的の一つなら、それもいいかも。営業しているならば。ただ、101までは空中回廊をつたったりするので、暴風雨の時はオススメしない。
ただし!MRTが動いていることが前提ですし、なんども言いますが一番安全なのは、近くのコンビニでお菓子でも買ってきて、ホテルの部屋にこもって台風情報のテレビを見ているのが一番安全。
高雄
はっきり言ってしまうと、台北ならショッピングモール(101とか)が地下鉄の駅の近くにあるけれど、高雄の場合はきついです。
巨蛋(高雄アリーナ)駅から巨蛋漢神(阪神ですよ)かな。
夢時代もシャトルバスだしね。
⇒高雄・夢時代に楽に行きたいなら、シャトルバスに並ぶべし
三多商圏駅の直ぐ近くに大遠百貨店があります。前を通っただけなので直結してるかどうかはわからないけれど、私ならここに映画館があるのでそこに入る可能性はある。
2015年6月台湾旅行の時に、おそらく雨だろうなあ、と思って調べたのがこちら。
⇒台湾南部、雨だったらどうしようか考えておく
実際には、台北で数時間雨に降られただけでした!晴れ女だからな・・・
いずれにせよ、安全に気をつけて!
安全第一、ですよ!台北に限らず、台湾ってトタンでできた何かとかよく見るし、道端に原チャだけでなく鉢植えとか大量に置かれてるのよ。あれが飛んでくるのが本当に怖い。
・【蘋果直擊】蘇迪勒橫掃 台北怎麼了!
どう考えてもベストは。
台風が来ると聞いたなら、即コンビニでもスーパーにでも駆け込んで、スナック菓子でも買い込んでさ。
むしゃむしゃやりながらテレビで台風情報を見る、だよねー。
仮に飛行機が欠航したら
台湾では欠航したことがないんだけど、香港では台風で欠航したことがありました。10年前の話ですが、大して変わっちゃいないと思う。
- 海外旅行保険には航空機遅延補償をつけるべきだということを実例を元に説明するぜ!
- 台風でフライトキャンセル!どうするの?←私が香港でフライトキャンセルに会ったときの交渉の英語のスキットも書いてるよ!
台湾は日本並みに英語の通じないところですが、それでも日本語話者を探すよりは英語話者を探す方が楽です。そこらへんに日本語ができる人はいるけれど、権限がある目の前の人が日本語ができるわけではないということは覚えておくこと。
というわけで、こういうときに英語ができると楽っていうのはリスク管理の問題であって、マウンティングでは一切ない。自己手配だったら、自分で交渉しないとならんのですよ。相手が日本人とは限らない。
中国語が喋れるようになったとは思わないけど、もう一歩進められたかなーと思ってるのが、モニターさせてもらったロゼッタストーン。もちろん英語もある、というか、英語はすごく充実してる。
ソースネクストロゼッタストーン
セッティングについてはどーぞ ⇒ロゼッタストーンがブラウザ・スマホで使えるようになったよ!
情報はネットが頼りになるよね。
ホテルのWiFiを頼りにするつもりならば、せめてVPNを通して安全性を高めるべきだと私は思います。
私が使っているのは、HotSpot Shield。これはソースネクストが「WiFi セキュリティ」として安く販売しています。私は、プレミアムの無期限版にしていますが、一年ものもあるので、それを使って試してみるのも賢い手段だと思います。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
ソースネクスト「Wi-Fi セキュリティ プレミアム」割引提供のご案内
やっぱりSIMは便利よー
停電してしまうと、ホテルのWiFiは切れてしまう。でも、携帯の基地局の非常用電源が生きていて、自分のスマホのバッテリー・ポータブルバッテリーもあるならば、SIMを買っておけばしのげるよね。
台湾はSIMを買いやすいところでもあるんだから、SIM買っとけーって思う。今もう台北市内にいて、SIMフリースマホはあるけど、SIM入れてないからやばいかも?と思ったならば。最寄りの通信会社(中華電信・台湾大哥大・遠傳通信)の「旗艦店」に、パスポートを持って行こう。そこで旅行者用のSIMが買えます。その他に何か必要なものがあるかもしれないのでなんとも言えない。
台北にいるならば松山空港に行けば、高雄にいるならば小港空港に行けば中華電信のブースがあります。(延命できない、使い捨てです)パスポート&入境スタンプで受け取れるっぽい。早いのは空港。慣れてるから。
KKday【台湾】中華電信 4GプリペイドSIMカード:ネット使い放題(各空港受取)
SIMフリースマホがない場合はこっち。
KKday【台湾】無制限・4GポケットWi-Fiレンタル:桃園 / 松山 / 高雄空港受取
いっそ買ってしまうかい?
もしも、SIMフリースマホがない・・・ならば。台湾で買ってしまうのもありです。Apple Storeが101モールに入ってるよ。
ASUSやソニー、ギャラクシーも101の周辺(信義)でも買えるけれど、ガジェットオタクならばワクワクするのが三創。⇒忠孝新生・光華&三創&華山 ここは結構おしゃれエリアだった!
小米は行天宮駅から近いよ⇒行天宮:台北小米之家に行って、ハイレゾイヤホンとUSBケーブルを買ってきたよ
とにかく。台湾で台風直撃しそうなときに日本から用意していくと便利なのは。
- SIMフリースマホ&台湾で使えるSIM
私は、ZenFone 5ZとiPhone 8P。5Zは値下がりし始めてるよ。(Amazonで買うなら、もしくは家電量販店から買うこと)
ASUS ZenFone 5Z 【日本正規代理店品】 6.2インチ / SIMフリースマートフォン/シャイニーブラック (6GB/128...
SIMは三社持ってますが。
もしも台湾に短期間しかいないならば、日本でも使えるタイのAISのローミングSIMがおすすめ。日本ではソフトバンクもしくはドコモに繋ぎます。
- モバイルバッテリー
バッテリー必須。私は歴代一番買ってきているのはAnker。私は2019年7月の台湾旅行に3つ持って行ったぞ。フル充電にして備えよう。2019年11月現在新しく買うなら、大容量すぎるかもしれないけど、使い勝手が悪くないと思うのはこれ。
Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 超大容量 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE認証済/P...
- USB充電器は、日本でスマホを買ったときについてきたので良い。
多分皆さんUSB充電器を使うと思うんだけど。日本でスマホを買ったときについてきた充電器を確かめてほしい。100V-240Vだろうから、そのまま使えます。そうではない場合、台湾は110Vなので対応していないものは発火する恐れがあります。
こういう、マルチタイプになっていることもあるけれど、そのまま使える。
(嘉義・ディスカバーホテル)
古いホテルだと、こんな感じかも。
(台北:山水閣)
- 上にも書いた通り、VPN
ソースネクスト「Wi-Fi セキュリティ プレミアム」割引提供のご案内
- あれば精神的に楽になるかなー程度で、日本の味の何か。