このページの内容をまとめると
香港も台風が多いよ!
姉さん、香港で台風にあったことがあるよ。
漢字の国の人だもの、9號って書いてるのでわかると思うんだけど、これは「台風9号」という意味じゃない。台風のシグナル(大きさを表す)が9になったということ。
このときは、竹の足組が壊れて建物のガラスを破ったりと大変だった。
台風のシグナル。T8からは観光もできなくなるから注意して
香港の台風のシグナルは1・3・8・9・10まであって、8から香港の証券取引所も取引停止、学校も休校、会社も休みになる。
公共交通機関は地下鉄が徐行運転をしているし、AELはかなり最後の方まで動いてるって話です。だからってお出かけしちゃダメですよ。
8が出ているときにディズニーには・・・無理。台風の時に東京ディズニーは営業するかもしれないけれども、香港ディズニーはそもそも営業しない(というよりも営業できない)から。
3でもマカオとのフェリーが止まっちゃうから気をつけて。フェリーは、台風後の強風でも止まるから。
私は写真に撮ってないみたいなんですが、いろんなところ(大きめのモールや公共機関)で、”Typhoon Signal X Now Hosted” (台風のシグナルXが出ています)という立て看板のようなものが出るようになります。⇒香港・マカオのストームシグナルの読み方
2018年なら香港のSIMを入れていれば、警報がスマホに入ってくるんじゃないかと思うんだけどな。香港女子に言わせると、アプリ。だそうだけど。そのアプリは下に書いてるMy Observatory(我的天文台)。
何れにせよ、情報収集にはネットを使うわけで、安いから先に買っておいて。
KKday 個人旅行4G携帯対応のネットSIM接続カード
KKdayで扱っているのはこちらは中国移動香港で、5日間なので「$68 4G/3G自遊行手機卡」ではないかと私は予想しています。
台風で飛行機が欠航したことがあるよ
2008年の香港旅行で、私は台風にあい、帰りの飛行機が欠航しました。
T9で私はどうしたかというと
2008年は沙田のアネキの家に避難させてもらいました。アネキが「明日台風やで。欠航したらうちに来な」というので、お邪魔になりました。
まだ幸い東線は生きていたので、私はホンハムまでタクシーで行って、東線で沙田まで行った。(欠航なら海外旅行保険が使えるから、タクシーのレシートは取っておくといいよ!)
どう過ごしたかというと、アネキたちとおしゃべりしてた。当時アネキは沙田駅の上の巨大モールの上に住んでいて、モールの中にやってるレストランがあいていたのでそこで食べました。
問題は飛ばなくなっちゃった飛行機をどうするかなんだけどね。それについては10年前の話ですが、大して変わっちゃいないと思う。
My Observatoryという香港天文台のアプリを入れていくべし
香港天文台が公式に「使える」無料のアプリを出しています。(App StoreにもGoogle Playにもある)
見方
私は前から使ってるし、香港のアネキたちに聞いてみたら、「それが一番確実」だそうで。
左はチムサーチョイですが、まあ、見たらわかるよね。この時は雷雨の警報が出てて・・・というやつ。
これ、台湾組にもそれなりに使えて、衛星マークをクリックすると
中心に一番近いのは台湾だった。
台風に限らず、ここが多分香港の天気予報では一番正確なのを出してくるだろうから。
台風のシグナルがでると
T1が出ているとこんな感じ。情報もかなり詳しく出ます。
スタンバイしてろ、ですが何にスタンバイって、もちろん嵐にスタンバイ。
Tropical Cyclone =熱帯低気圧。Son-Tinhという名前がつけられてますが、熱帯低気圧。(ナめちゃだめだが、今回は香港直撃コースではない)
ね、真ん中を見ればマカオ組はもちろん、台湾組にも使えないわけではないのがわかっていただけると思う。
夏に香港にいかれた読者さん、同行者さんがノースリーブでお出かけになり、雨に降られてお風邪を召したんだそうですよ・・・。我的天文台入れてけって言ったのに・・・。香港の冷房のきつさは日本どころじゃない、というか、90年代の日本以上だって言ったら、ぶるっとする人いるよね。
九日間予報
予報は九日間。
最高気温・最低気温・天気なのはわかりますね。
で、%表示があるのは、降水確率ではなくて相対湿度のようです。湿度が最高何パーセントで最低何パーセント、のようです。ところ変われば品変わる。
服が決められるよね
気温がわかれば持っていく服もきめられるよね。
日本でも、沖縄と北海道では気候がまるで違います。
冬や春先に南下するときには何を着ればいいかなんだかわからなくなります。私は秘境探検家ではないので、買っちゃえばいいのですが、買いに行く時間が勿体無い。
事前に現地の天気がわかれば何を持っていけばいいかが決められるよね。
台風情報収集
TVB
香港のテレビ局のTVBがずーっと流す。
日本からは見られない。VPNを通してもニュースが見られなかった。香港にいれば大丈夫だと思うけれど、ローミングのときはどうなるかがわからない。
・http://news.tvb.com/live/inews
新聞
新聞のHPを貼っておきます。
まずは英字新聞のサウスチャイナモーニングポスト。アリババ傘下になってしまいましたが、香港のクオリティペーパーといえばここだった。
・South China Morning Post
次は中国語の新聞のトップ。明報。査良鏞さんの会社なんですが、この人、別名を「金庸」とおっしゃる。あの武侠作家の金庸ご本人です。英語は苦手でも日本人なら漢字でチャチャっと推測が効くかも。
・明報
最後。リンゴ新聞。台湾にもあるタブロイドです。扇情的なので見出しの写真でやばいのがわかるかもしれない。
・蘋果日報
あると良いもの・必要な技術
まずはネット環境を整備すること。
必ずしも泊まるところにテレビがあるとは限らないし、テレビをつけてもいつ天気予報をしてくれるのかもわかりません。やっぱり旅行中もネットがあると本当に便利です。
そんなにホテルのWiFiを使いたいなら、せめてVPNで安全性を高めよう
ホテルのWiFiを頼りにするつもりならば、せめてVPNを通して安全性を高めるべきだと私は思います。
私が使っているのは、HotSpot Shield。これはソースネクストが「WiFi セキュリティ」として安く販売しています。私は、プレミアムの無期限版にしていますが、一年ものもあるので、それを使って試してみるのも賢い手段だと思います。⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
ソースネクスト「Wi-Fi セキュリティ プレミアム」割引提供のご案内
停電してしまうと、ホテルのWiFiは切れてしまう。でも、携帯の基地局の非常用電源が生きていて、自分のスマホのバッテリー・ポータブルバッテリーもあるならば、SIMを買っておけばしのげるよね。
SIMおすすめ
SIMフリースマホ&現地プリペイドSIMはやっぱり一人旅には必須。
香港は、SIMが安いから。⇒結論:香港のSIM。自分で設定ができないなら空港で買え。設定できるならさっさとAmazonで買え
ケチケチするポイントではありません。
音声通話はできない。
音声通話もできると思うんだけど、完売することが結構ある。
個人的にオススメは、香港内で音声通話ができるSIMがAmazonで完売だったら、Kkdayで買って現地で受け取る。事前にセッティングできないのが面倒だけど、こっちも600円くらいなんだから。
KKday 個人旅行4G携帯対応のネットSIM接続カード
今買おうか考えてるSIMフリースマホは、ZenFone5。
ただ、安いとは言わない。中古スマホという手もないわけじゃない。「SIMロック解除」か「SIMフリー」なのを確認して! ⇒海外旅行クラスタには、スマホ二台持ち推奨。中古携帯を買ったけれど、「Aランク」は不快感がなかった
次は英語
漢字の国なので、もう一度出すけどこれ。
わかるよね。
ドラゴン航空は明日の朝八時のフライトから飛びますよ、って。
しかーし!音声になったらわかるわけない。中国語をかじっている私だって、ちんぷんかんぷんよ。広東語だから。中国語ってもともとそういう言語だった。広域をカバーするので、発音は異なるので文字でやりとりする。だから漢字が読める日本人には楽な場所です。
ただ、香港の場合は、いろんなところに英語も書いてある。台風のシグナルだって英語でも表記してあります。
それなりに英語が「通じない」ところではあるんですけれども、それでも日本よりは英語が通じるところです。
というわけで、こういうときに英語ができると楽っていうのはリスク管理の問題であって、マウンティングでは一切ない。自己手配だったら、自分で交渉しないとならんのですよ。相手が日本人とは限らない。
こっちもどうぞ。私の時の交渉の英語のスキットを書いています。⇒Step 03 台風でフライトキャンセル!どうするの?
中国語が喋れるようになったとは思わないけど、もう一歩進められたかなーと思ってるのが、モニターさせてもらったロゼッタストーン。もちろん英語もある、というか、英語はすごく充実してる。
ソースネクストロゼッタストーン
セッティングについてはどーぞ ⇒ロゼッタストーンがブラウザ・スマホで使えるようになったよ!