台北では、デパートやちょっとしたショッピングセンターの地下にはフードコートがあることが多い
台湾一人旅のつよーい味方。それはフードコート。まあまあ安くてまあまあ食べられる、と思う。
これは忠孝新生の三創。

ここでは食べてなくて、トイレを借りたのですが、綺麗でしたよ。
台湾の場合、というか、台北の場合、ちょっとしたショッピングセンターの地下にはほぼ確実にフードコートがあります。実は、日系・韓国系・タイ系が結構幅を利かせていますが、台湾系もある。
トイレの清潔さを含めて、一人旅の強い味方だと思うの。
2022年11月
このご時世もあって、時間をずらして食べたいのね。つまり、昼が早いか遅いか、夜も早いか。
そうすると休みを入れないチェーン店やフードコートに頼ることになる。
BELLAVITA

台北一の高級デパートではなかろうかと思われるBELLAVITAの地下ですら、フードコートあるもん。
清燉の牛肉麺。不味くはないんだけど、紅の方が好きなんだわね。
230元というお値段だったはずなんだけど、請求は253元。なんじゃそりゃ?と思ったけど、10%のサービスフィーだかがかかってるっぽい。
さすがBELLAVITA。実は結構な量で、早めに食べたい夕食が↓になった
統一時代

豆花www。
いくらだっけ?65元くらい?
どちらも信義でした。
2018年10月
魯肉飯は絶対一度は食べたい。さらに排肉(トンカツ)も食べたい。野菜も必要。というわけでバーロンが食べられなかったんで、台北駅に戻って三越の下のフードコートに行きました。
これだけ食べて200元も行かないんだもの。周囲が小うるさいのは仕方がない。比較的バランスよく食べられるので助かります。
2016年12月
このときも滞在中数回フードコートにお世話になりました。
台北駅K区 誠品
この日、くたくたになっていたのと、朝からパンばかり食べていたので、野菜などを食べたくなりました。
17:30くらいで、私のお腹は日本時間なので18:30。ご飯の時間です。
改装してから地下に降りていないし、三越の下にも何かあると思ったのですが三越には入らずに。
場所は地下街K区
台鉄を降りて地下を通って台北駅の南側にいく途中に誠品があります。K区です。
そこにケンタッキーやCoCo壱番屋などがあるエリアがあるのです。ここ、すごく小さいのですがフードコートなんですね。スタバもあったと思う。
台湾料理はないか(最悪の場合はCoCo壱番屋でいいんだけど)と思っているとあった。
ここね、通り過ぎる人は多いのですが、並ぶわけでなし、席も空いていました。
セットが出てくるのに時間はかかるけど、回転そのものは早い
結構セットが出てくるまでに時間がかかったので周りを見ていると、他のフードコートとは違い、単身で、ぱっと食べてぱっと出て行く人を多く見ました。
私には湯が熱くて、熱くて。私、食べるのは早い方だと思っていたのですがそういうわけではないらしい。紙皿だったのが悲しいけど、ロケーションを考えれば、食洗機を置くスペースはないかもね。

注文したのは魯肉麺のセットです。暖かいビーフンというか、素麺のような麺です。
排骨麺のお口だったのですが、揚げ物は油でお腹がぐるっとくるとまずいでしょ。
茹でたレタスもりもりで、湯は冬瓜だけかな。肉も入っていたような気がします。
CoCo壱番屋で買った子も紙皿でしたしね。
135元でした。
体もポカポカ。満足。
回転も早いですし、案外穴場かもしれません。
2016年6月
信義の新光三越A8地下 郭老師養生料理
実はフードコート隣接のレストランに香港の有名店の添好運があって、ガラガラだったんですよ。
⇒添好運。香港より台北の方が入りやすい!
なお、ここの一番人気はなぜか、某うどんでした。日本人観光客の俺さま、台湾まで来て食うわけがない。
「養生」と聞くと食べてみようか、と思ったわけ。

麺は温かいそうめんみたいなのでした。それにソースがかかった感じ。そういう食べ方もあるわねえ、という程度です。なお、私はそうめんは好きじゃない。
スープは、冬瓜と肉。
広東スープほど味気ないものではないけれど、やはり日本人からすると、塩気が足りないと感じました。私、西日本の人なので、東京の和食はしょっぱくて食べられたものではないんです。そんな人ですら塩気がないと思うから、関東の人なんかどうなんだろう。
特に夏はマイ塩を持って歩いた方がいいかもしれない。塩〜塩〜ってなりましたから。
220元。安いでしょ。
信義 誠品地下:小南門
桃園空港2タミにもなかったかな、小南門。フードコートによく出店しています。
メインディッシュはこれ。

魯肉ソーメンというよりも魯肉ビーフン。
小南門はやはり、値段も安くて、お腹いっぱいになります。そしてそれなりに栄養バランスも取れると期待してる。
確かこれも220元とかそんなものです。(あれ?2015年にもここの小南門に行っているのですが、値段は155元??あれ?値上げした?)
なぜか野菜ジュースがつきました。今度のスープは冬瓜メインです。やはり夏の暑さにまだ体が慣れてなくて、ちょっと油っぽい汗を出しまくっている人には塩気が足りなかったけれど。
2015年冬
松山:ミラマーの向かいのフードコート(大食代)
ミラマーの向かいのフードコート(大食代)です。130元

これだけ食べて130元。安いねえ。
もちろん魯肉飯です。
信義:誠品地下 小南門

魯肉飯と豆腐花で155元。安いよねえ。
2015年6月
101の下
お店は小南門。
魯肉飯にキムチ、冬瓜湯に空芯菜かな。
やはり200元行かないと思うの
▶︎2015年6月 台湾女一人旅 目次 に戻る