iPad 2、iPad Mini 2と使ってきてしばらくiPad から離れてたんだけど、iPad Air 5でiPad 復帰。⇒iPad Air (第五世代)でM1デビューしたよ。合わせて買ったものなど
2022年の京都ワーケーションからiPad Airがお供に加わり、海外旅行には2022年11月の台北旅行、2023年4月の韓国旅行に持って行ったけど、便利だったよー!

iPad 2とiPad Mini 2はセルラーモデル、iPad Air 5はWi-fiモデルを使ってる。
結論から書くと、iPad Air 5そのものは2022年に買ってよかったものナンバーワンなんだけど、セルラーモデルにしなかったことをすごく後悔してる。
それで、2023年も真夏なんだが、そろそろiPad Mini 7の噂が出始めたけどMini 6のセルラーモデルを買いました。⇒少しでも安くiPad Mini 6(セルラー)を買いたい!というわけでApple整備済製品

2023年10月現在もiPad Mini 7は出てないし、整備済み品にiPad Mini 6が出てる時と出てない時があるからさ。見かけたらさっさと買っちゃえ。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。 楽天市場Apple Gift Card
iPad Air 5をWi-Fiモデルにしたのを後悔した理由
けちって、iPad Air 5はWi-Fiモデルにしたんだけど後悔してる。それは自由度が下がるから。
だって、セルラーモデルって、もちろんSIMを入れてたら、だけどさ。外出先でも蓋を開けたらネットに繋がってるんだもん。
iPad Air 5の前に使ってたiPadはどちらもセルラーモデルだった。
iPad 2は、ソフトバンク。iPad Mini 2はドコモのセルラーモデルだったのよ。そうすると、旅行中でもパッと画面を開けた段階でネットに繋がってたわけです。あれは楽だった。
iPadのセルラーモデルってね、SIMロックを解除しなくても(当時はできなかったし)、海外SIMはロックされないという謎仕様だったので、海外SIMを買ってぶち込んでたわよ。
こいつはiPad Mini2 に入れたドイツのTモバイルのSIMのときのスクショ。

iPad2は中華電信を入れたぞ。
iPadのセルラーモデルのよろしくないところは、SMSを受け取らない、発信ができないのでUSSDコードを打ち込むことができないことでしょうかね。
Surface Go 2 LTEはその名の通り、LTEモデルで4Gをつかみます。こっちも、SIM(もしくはeSIM)を入れていればという条件付きだけど、電源を入れたら掴むのよ。
ところがさ、Wi-Fiモデルだとさあ。毎回毎回テザリングしないとならないわけ。
最近のiPadシリーズはeSIMも使えるようになっててさ。
海外旅行中でも、割に安いローミングeSIMが存在するわけよ。ローミングeSIMってねえ、テザリング不可ってこともあるからさ…。⇒KKdayで中国移動香港か中国移動のeSIMを買って台湾で使った
ローミングSIMは必ずしも安定するわけではないし、複数種類を購入するだろうから、その後に結局テザリングをすることになるかもしれないけど。
5Gを掴まないでもいいから、蓋を開けたらそのままネットに繋がってるのっていいわよねえ…って激しく後悔。
もしも用意したものが使えないなら、ここでようやく「iPhoneからのテザリング」が出てくる。
テザリングすると、バッテリーを食うからなあ。下に書くけど2023年4月の韓国旅行では、電源が見当たらないところに約7時間いたから。バッテリーは持ち歩くんだけど不安だった。
国内旅行だってそうだよ?
iPad2の時は本当に国内東奔西走してたわね…とか思い出した。
今はそんなに頻繁にしょっちゅうしょっちゅう出歩くわけでもないから、ほんと、これこそpovoのeSIMを一つ契約して、お出かけのときにだけちょろっと契約しておけばいいのよ。ホテルでさ、Mapを大きな画面で確認しましょうかね、とか。ブログを書きましょうかね(こういうときは基本テキストばっかり)みたいなときに楽だよ。
写真を整理してflickrにアップしておきましょうかねー、最新の中国ドラマを追っかけましょうかね、みたいなときには、パケットぐるぐるで溜め込んだmineoを入れたiPhoneからのテザリングでもいいんだから。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
iPhoneからのテザリングでもいいんだけど。バッテリーがねえ
姉さん、体力に自信がないし、そもそもが虚弱体質。
そうすると、いろんな判断をくだしていかないとならないときに「動かずにその場にとどまる」を選択することがあります。その場がそれなりに安全であることが大前提ですが。
呼吸器の悪いわたくし。

薄らぐもってるじゃないですか。釜山大橋だよ?

黄砂でした。⇒韓国:釜山・慶州の黄砂
幸い、目や鼻が…呼吸器が…という状況ではなかったんで、電車でGOするつもりだったんだけど、今度はこっち。

ふぁ!?!?です。コインロッカーもない。Korailの釜山駅にはコインロッカーがあるらしいけどまたあそこまで荷物を持って戻るの!?しかも混んでたし。どこにあるかわかんない…。
ってなったら、動かないという判断をした。あと何時間あるよ?って感じなんだけどね。
ネットは自前で用意してるから問題ないし、そもそもセキュリティ上の問題から公共のWiFiは使いません。けど、今度は電源が問題になります。ブログ中心にやることはあるし、中国ドラマの続きを見たいし、みたいな。
コンセントがありそうなカフェのメニューはクリーム系で、胆汁ブシャーよ。口にしたら最後、いつ「トイレ!?」になるかわからない。で、荷物は多いし私は一人だし。ということです。こういうものを口にするべき場所じゃないのね。
幸い、韓国=口に合わない=飢えをしのぐために食べ物を用意しておく=口にするものはあるから、問題ない。ただ、座席はあるけど、コンセントを確保できるところ…がないんだなあ。iPadは到着ロビーにいる間は良かった。iPhone2台あって、どっちからデータ通信を回してもいい。幸いポータブルバッテリーを2つ、満充電にできてたから良かった。iPhoneSE2には2回以上、iPhone 13 Proにも1回充電しました。同時に充電することだってあったんだから。
10時から17時までの7時間だけだったから良かったんだけど、これ以上だとかなり厳しかった。iPadの方は、制限区域に入ってから充電したくなる程度でした。ほんと旅行中の電源問題って重要。
iPadが自前でネットに繋げたら、不安材料が減ってたよな…って思った。
とはいえ、本体価格が結構高くなってきたよね、iPadシリーズ。
ということで、iPad Mini 6セルラーモデルを、Appleの整備済製品で買ったよ!!!!!
海外旅行のお供にはパソコンよりもiPadが断然お勧めな理由
2022年11月の台湾旅行(久しぶりの海外旅行だった)では、iPad Air 5を連れて行ったんだけど、iPadだと、タブレットだから空港の手荷物検査場で取り出さなくてもすむのよ。
「iPad出します?」と毎回聞いたし、もちろん出せと言われたら出しますけどね。バッグから取り出さずにすむのは楽だったねえ。

Surfaceだと出してって言われてたからなあ…。ということで、画面の荒さも気になるし、最近Windowsでないとできないお仕事がないというのもあって、Surface Go 2 LTEは…クビにしちゃった!
機内でアマプラ
姉さん割に、機内映画楽しみな人なんだけど、2022年11月のJALはアマプラ見てた。
というのも、ノイキャンはBOSEのヘッドホンを持って行ってて。すっかりわすれてたのよ、AUXコードを!というわけでエコノミークラスはBluetoothで機内のAVODに接続できるんかいな???と思ってたんだけど、無理だね。アッパークラスで使えるかは知らん。
耳には気圧の変化用の耳栓をずっと入れてるし、飛行機ならヘッドホンなのよ。
それで、国内線も国際線もアマプラ見てた。(見てたのは簡不知)
あ!アマプラを海外で使う方法。⇒海外旅行中にAmazonプライムビデオを見る方法
iPadは楽に追跡可能
そして、旅行中に心配すべきは窃盗。足がつきにくいカメラ、特に一眼・ミラーレス一眼が一番狙われます。
スマホ・タブレットは追跡できるから。
ただ、スマホ強盗の話を聞いてこのご時世に?と思ったんだけど、これはスマホを奪うというか、はたき落して意識をそっちに向けて、荷物を狙うのでは?的な推測を聞いたことはある…。こっわ。
何れにせよ、追跡できるのが便利で。例えばの話なんだけど、リュックにiPadを入れておいて、追跡できるようにしておけば、リュックから離れたらiPhoneに連絡が来るようにできるし。
2022年11月の台北では、スーツケースとかお財布にAirTagを入れてたんだけど、それと一緒にホテルにお留守番になってたiPadの通知が来る来る。⇒国際線の飛行機に荷物を預けるときに使えるAirTag
海外旅行保険の携行品。
iPhoneには盗難紛失プランがあるけれど、iPadにはないよね。残念ながら。
パソコン(MacBook Airも、MacBook Proも)持ち歩いてきたけれど、海外旅行の携行品保険は一つにつき10万円の上限があるんですよ。また、携行品保険の評価額は時価なので、購入時の値段ではないのも要注意。
なので、10万円強のパソコン1台よりも、10万円未満のiPad+キーボードだったら、1つではなくて2つカウントなんだよね。その方が…?と思ったり。
iPadでもブログを書けるし、テキストを扱う仕事なら十分
旅行中ってスマホでフリック打ちでメモするよ。
でも写真の編集(主に写り込んでる人を隠したりする)をしようとすると、やっぱり画面が大きい方がいいからパソコンか、画面が少し大きいiPadの方が多少はきれいだし。
お仕事をしようとしても、テキストを扱う仕事なら、iPad Air 5とキーボードにマウスがあったら十分だもの。
いわゆる、ライターをしながら世界一周をしたっぽい人から「一万円くらいのタブレットならライターくらいならできました」って感じのがながれてきて、まあ、そうだろうなと思いました。
ただし、すっごく効率悪そう。iPad+キーボードの方が楽だと思う。
確かに、「盗まれても惜しくない」という点では「1万円のタブレット」圧勝なんだけどさ。姉さんはどうせ治安の悪いところには行かないし。ドミトリーには宿泊すると絶対辛いからもうできないし。
道具にはそれなりにお金をかけた方が良いと思う。効率性は生産性につながるから。
テキストだけだったら、iPad Air 5と、MacBook Pro 2017がいい勝負なくらいですよ。キーボードが安いから、もっと快適にするならキーボードの買い替えかなあ。
ただ、iPad Mini だと、ちょっと書きにくい。Mini 2でも書いてたけどね!ただ、写真の整理みたいなことはできると思う。
iPadのキーボードがちっちゃくなった!?場合に
書く話のついでに。iPadシリーズは画面上にキーボードの表示ができますが、あるとき触ってたらこんなことになっちゃった。
は!?でしょ。

ちゃんと戻せます。Bluetoothキーボードを使わなかったら、あのちっこいまんまかよ?と思ってたよ。
- フローティングキーボードの上に 2 本指を載せます。
- 2 本の指を広げるようにして、キーボードを通常のサイズに拡大します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210758
ガイドブックを読むのも楽だし
さすがにまだ老眼にはなってないと思うんだけど、そろそろコンタクトを買いに眼科に行かなきゃな。
Surfaceを読書用にしようかなと思ってたけど、iPad Air 5の方が読むのが圧倒的に楽だから、こっちを読書用にしてる。⇒最近電子書籍はDMMブックスで買ってる。iPad Air 5で読んでる。
ガイドブックは冊子を買ったら電子版が読めるものもあったりするんだけど、歩き方など電子書籍で買うことが多かったのね。スマホよりもiPadの方が読むのが楽だよ。
あと、どのみち、観光地まで持っていくかは別にしても、少なくともホテルまでは持っていくiPadなので、合わせてガイドブックを持ち歩くよりも重さが楽になる。
スマホよりも画面が大きいので地図も見やすいし
私はAndroidのタブレットは触ったことしかないのでなんとも言えないんだけど。iPadの方がスマホよりも画面が大きいから地図が見やすい。
旅程は基本、家にいる間に組みます。放浪者じゃないからさ、私。
妄想旅行で何度もなんども繰り返すわけよ。で、プランは頭の中にいくつもいくつもあるってこと。
その上で、前日、もしくは当日の朝に体調と相談して出たとこ勝負で決めます。いくらよく知ってる台北や香港でも、いつだって予想外のことはあるもん。出たとこ勝負ができるのは、複数のプランを事前に練ってあるからなんだよ。
で。夜に最後の妄想旅行をするんだけど、そのときにGoogle Mapを見てるわけ。
それがさあ。スマホの小さい画面だと見落としも多いのよ。
確かにiPhone 13 Proの画面って結構大きいです。それでも、7.9インチ画面だったiPad Mini 2よりも情報量が少ないもん。
旅行者目線では、地図も大きいので、それなりに全体をつかむことができるのが便利なの。
iPadは10W・12Wで充電可能
Surface Go 2 LTEは、20W以上の充電器とか、PD対応のバッテリーじゃないと充電できなかったのね。
ところがiPad Air 5は10Wの充電器で充電できます。なので、もちろんType-Cのケーブルは必要なんだけど、20W充電器は特に必要ないんだよ。(多分5Wでも充電できると思うけど、時間がかかるよー)

まだバッテリーも傷んでないから、テキスト打ちや写真をいじる程度だったらそんなにバッテリーが減っていかないし。
で、Appleの10Wもしくは12W充電器で十分充電できるということは、ワールドトラベルアダプターキットと組み合わせて、日本やアメリカ、台湾じゃなくても充電できるのよ。便利。
⇒海外旅行を前提に、USB充電できるように構築し、Appleのワールドトラベルアダプターキットを使うと楽
20W充電器も使います。韓国でも買ってきた。

もちろん純正品です。
今のものなら、OSの更新6世代まではいきそう
姉さん、iPad2(ソフトバンク)、iPad Mini2(ドコモ)、iPad Air 5と使ってきました。そのときの最新モデルを買ってる。iPad Mini 6は整備品だけどMini 7まだ出てないし。
iPad2は、2年契約が終了した段階で、アニメーションですか(棒)と言いたくなるような遷移の仕方をするなど、耐え難かった。
次に買ったiPad Mini2はドコモで扱い始めた2014年6月に契約したのではないかと思います。CPUはA7デュアルコア、wikiによると、RAMは1GB。
そのまま使ってたんだけど、2018年の1月では、動画を見たり、ネットサーフィンをするには問題なかったよ。問題は、文章を書くときですね、そのときにストレスを感じるようになってしまいました。
2年契約が終わった段階でのiPad2とiPad Mini2のストレス具合は全然違ってて、進歩を感じた。
その後、iPhone 8 Plus、iPhone SE 2、iPhone 13 ProとiPhoneを使うのだけど、iPhone 8 Plusなんかそうだったけど、OSの更新2世代目でもそんなにストレスなくなってきた。
ただし、かなりアプリケーションでガンガン使う人がiPadや iPhoneをストレスなく使うなら、iOSが6世代ではかなり厳しいのではないかなあ。
iPad Pro 10.5インチは、2017年モデルだけど2023年でもそんなに問題なかったっぽい。これはProモデルだしね。問題はバッテリーの方だった。
iPad Air 5、いつまで使えるかなあ。どのように使うのかってことでもあるかな。
iPad Mini 6はどうなることやら。
もちろん、iPadとiPhoneの違いがあるので、単純に比較すると酷な話ではあります。画面が大きいだけ、求められる処理はiPadの方がデータ量が多そうじゃないですか?(イメージですが)
思い出してみれば、ガラケーも大昔は2年つかうのって結構厳しくなかったです?それが最後のガラケーは8年間近く使ってたんだよね。
私、ガラケーは初めの8年間で5台乗り換えましたよ。頻度が下がったのが一番大きいとは思うけれど、それでも次の8年間で1台ですからね。
なので、iPhoneもiPadも、ライトな使い方をする限りではOSの更新の対象になる間はそんなにストレスなく使えるのでは!?というのが最近の姉さんの感想。
iPadシリーズは、最新モデルを買えば3年は使えるんじゃないかなーと思ってる。一世代前ならいいんだけど、二世代前になるときつそう。
でもね、OSのアップデートの対象外になったものはおすすめしないよっ!