新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

2020年には私もGo To トラベルを活用した。2022年には全国旅行支援も活用した。2022年11月には台湾に行き2023年4月は韓国に行った。次は2024年1月にぐるぐるして、ようやく上海へ。2025年は中国に通ったし日本もぶらついてる。

国内なら、島嶼部やよほどのところでもない限り、2キロも歩けばコンビニがあろうかと思う。海外でも都市部が中心なら、先進国なら何かある。ただ、買いに行く・探しに行く時間がもったいない。なので、元々観光中にもかなり持ち歩く人です。

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

リスト

海外旅行特化だと(海外用)と書きますが、国内で持って行くけど海外に持っていかないということは(私は)ほぼないので、何もない場合は海外旅行・国内旅行共通と思ってください。

洗濯用品とか、そういうものは、各回・場所の具体的な持ち物リストへ。そして今回の場合は「荷物を減らす」みたいな思考ではないです。私の場合の、最低限必須の、エッセンシャル版。

⬜︎ (海外用)パスポート

⬜︎ ワクチンパスポート・抗原検査キット (2025年現在はいらないかも)

⬜︎ 海外旅行保険・お金(緊急用の○円を含める)

⬜︎ 既往症の処方箋薬・目薬など

⬜︎ 体温計

⬜︎ メガネ・コンタクト

⬜︎ (海外用)現地のSIM・SIMロックされていないスマホ

⬜︎ 使い捨てマスク

⬜︎ ウェットティッシュ・紙せっけん

⬜︎ ハンドクリーム・絆創膏・爪切り・マイクロポアテープ

⬜︎ 使い捨てカトラリーセット

⬜︎ 防寒具

⬜︎ 航空用耳栓

(海外用)パスポート

海外旅行だけですけれどもね、もちろん。

パスポートの期限をチェックしよう

昔から結構ある話です。期限が切れてた、だけではなくてその国で「何ヶ月以上の有効期限があるもの」のような条件があるからね。

姉さんは2034年が期限だから当分問題ない。

海外旅行保険・お金

世知辛い話ではあるけれど、国内旅行だろうが海外旅行だろうが、「感染して延泊」というパターンも考慮して、予算は多めに。

2025年4月には蘇州の庭園で滑って転んで尾てい骨打ったんだよね。歩けなくなったらどうしよ…と思ったけど、無事帰って来れた。そして、帰国後に整形外科でレントゲンを撮ってじっくりみていただいたけど問題なかったよ。

国内旅行ならば、国民皆保険制度の恩恵がある。

海外では、日本の健康保険が使えるわけがない。なので、海外旅行保険必須です。クレジットカード付帯の海外旅行保険で済ませる人もいると思うけれど、条件を確認しよう。このご時世で変わってることがあります。あと歯科ね、歯科

私は既往症があるので、いつもAIGの保険を買ってます。お布施したい!⇒海外旅行保険必須。持病がある人は、既往症適用する海外旅行保険に入ろう。私はAIG一択

キャッシュレス診察ができたとしても、その他こまごましたものに関しては、帰国後に請求する形だろうから、経済的に余裕を持たせよう

私は海外旅行先では、大抵楽天銀行のデビットカードで外貨を引き出してましたが、2025年的には、Wiseも用意するようになりました。留学中ならまだしも、まさか海外旅行中にこの中にささやかな全財産を持って行ったりしない。

海外旅行には必要な分だけしか持っていかないのが鉄則ですよ。

普段は別の銀行の口座がメインです。楽天銀行はお出かけ用です。

普段は台湾だったら多くはカード決済になってて、滞在日x100米ドルくらいなら現金を引き出しても払えるようにして、さらに乗り遅れた場合の片道航空券分5万円を引き出せるようにしています。(航空券はカウンターで当日でもクレジットカードで払えると思うけどね)

なんらかの理由で延泊もしくは入院した場合に、海外旅行保険でキャッシュレスで病院代は払えるとしても、なんだかんだとお金が出ていくわけよ。多分。入院経験者なんで、多少は想像つきます。入院中に必要なものと、旅行用品は結構かぶるよ。

クレジットカードのキャッシングはしたくないから、今回は滞在日x100米ドルにプラスして、1000米ドル、今のレートなら14万円は出せるようにしました。

病気になっても、海外旅行保険であとで戻ってくると期待してるし、使わずにすめば次の旅行の資金だっ!

既往症の薬など

私は喘息・アレルギー性鼻炎・膠原病で処方箋薬があります。これは日数分+αで持っていきます。↓は2025年7月版

お薬

+α分は、2025年的には2日間です。ステロイドをもらえなかったら死んじゃう…

あ、鎮痛剤を一つ入れ忘れたwww

海外旅行として準備しているのは、これがなんと言う薬なのか、成分の英訳。証明書を出してもらうほどではないと私は考えて、自分で調べました。⇒せめて英語ができれば、海外で行ける病院の選択肢が増える。いざとなったら箇条書きしておくといいよ!

それ以外には、私は下し気味になりやすいので、下痢止め(気休め)は持って歩いてる。

【第2類医薬品】ストッパエル下痢止めEX 12錠

【第2類医薬品】ストッパエル下痢止めEX 12錠

718円(09/05 17:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

体温計

2022年のワーケーションでは、毎朝計測してる。私はテルモの昔ながらのを持ってきた。

体温計

医療機器レベルの精密性は不要だろうけど、テルモとか、オムロンとか。信頼のおけるブランドなら問題ないんじゃないだろうか。

オムロン 電子体温計 けんおんくん わき専用 MC-681

オムロン 電子体温計 けんおんくん わき専用 MC-681

1,563円(09/05 21:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

コンタクト・メガネ

私はメガネなんだけど、移動するときはコンタクトの方が視野が広がって楽です。ただ2025年的には病気の影響でドライアイがひどくなり、コンタクトは諦めましょうかね…

コンタクトならワンデータイプしか使わないので、日数分持っていきます。途中で減って行くし、保存液などがいらないから、荷物も少なくなるよ!眼科で相談してみてね。

コンタクト 目薬セット

日数分なのは、途中で感染したらコンタクトを入れてるような気力はないだろうと思うから。それより、メガネだメガネ。

⇒コンタクトはワンデータイプ。眼鏡も目薬もおわすれなく!

最近のお気に入りはこれ。

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4

495円(09/05 17:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

ahamoと現地のSIMとSIMロックされていないスマホ

SIM何にしようかと迷う人には、つ ahamo。

このeSIMが安い、みたいなのもあるんだけど、まじでahamo。本当にシームレス。⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る!

私はホテルのWiFiは、そもそもセキュリティ上使わないようにしてる。あと、そもそも遅い可能性もある。

それで、SIMロックされていないスマホに、現地のSIMを組み合わせて、通話ができるようにするのをお勧めします。eSIMは、データ通信のみで、通話ができない可能性があるから要注意だよ。

使い捨てマスク

これはもうどうしようもない部分がある。

自分が無症状感染者であるという前提に立てばマスク必須。自分が感染しないことを目標にすると、無責任な無症状感染者が存在するという立場からもマスクが必須。

正直、呼吸器悪い系の姉さんには結構苦しいこともあります。ただし、使います。

KF94とか

ダイヤモンド型を使います。

個装されていれば、バッグの中にそのまま突っ込めるのがいいです。個装タイプを購入できない場合は、数枚しか入ってないのを使えばなんとかなる。

Pittaのようなウレタンマスクは濡らして夜の乾燥対策に使ってる。おすすめ。

pitta
PITTA MASK REGULAR GRAY

PITTA MASK REGULAR GRAY

610円(09/05 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

ウェットティッシュ(アルコール)・紙せっけん

お気に入りはピュアウォータータイプのウェットティッシュだったけれど、「除菌」を考えれば、アルコールティッシュ一択です。手がガサガサするけど。

入院 ウェットティッシュ

10枚ずつくらいジップロックに入れて持ち歩くと楽になるよ。小さいパックは高いからなあ……

ジップロックは痛むから替えを持っておく方がいいです。

ピュアナ

バスや地下鉄の吊り革、エスカレーターの手すりなどを触ったら、その後にこまめにウェットティッシュで拭いてます。さらに、割にこまめにスマホ(フィルム&ケース入り)も念入りに拭きます。地図見たり、決済に使うからね。

紙せっけん

そして、紙せっけん。昔懐かしいものを買いました。これも持ち歩くものよね。

トイレの手洗い場の液体のハンドソープは手がガサガサになるから好きじゃない。そして必ずあるわけでもない。

紙せっけん

普段家では固形石鹸で手を洗ってるけど、液体のハンドソープを購入して小分けにするのは一案です。でも、液体は漏れると嫌だからねえ。そういうところが気になるよねえ。

という話で、旅行の持ち物リストとしては紙石けんがよろしいのではなかろうかと。

探してるときに見かけたら買うくらいで、なんでも良くないかな?

ハンドクリーム・絆創膏・爪切り

かなり頻繁に手を洗うし、アルコールティッシュも使うから、どうしてもガサガサになってしまう。

ハンドクリーム

なんだかんだいってみんな持ってない?ロクシタンのハンドクリーム。

ロクシタンにこだわる必要はないけれど、お気に入りのものがあると便利だと思う。

ロクシタン ハンドクリーム ハピネススマイルシア

右のハピネススマイルは、お友達にもらったのだけど、縁日の飴玉(でっかいやつ)みたいで、たしかににっこりする香りでした。

ボディクリームにも代用可能よ。これは、日中使うとベトベトになりかねないけど、夜ならいいよね。なので、日中持ち歩くものではない。

姉さんは、ロクシタンならシアバターの方が好きだけど、冬は固まるのよ。

ロクシタン(L'OCCITANE) シアバター 10ml

ロクシタン(L’OCCITANE) シアバター 10ml

1,870円(09/05 22:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

それで、メンソレータムのちっちゃいやつをバッグに入れてたりする。(挙げ句の果てに香港や台湾で買ったりもする

爪が割れやすいので、爪にも塗り塗り塗り塗り。

絆創膏と爪切り

しかし、それでも爪が割れたり逆剥けができやすくなるから、絆創膏と爪切り必須。

海外で絆創膏を買うのが結構大変でねえ。

高いのよ。値段が本当に。

爪切りはホテルで借りられるとして、使える?姉さんは無理。

防寒具

コートがいいのか、ジャケットでいいのか。気候がかなり違うところに行く場合には防寒具を用意します。とにかく、今は風邪をこじらせると厳しいよね。(私はね)

暑い方はなんとかなっても寒い方は持ってないとどうしようもない。

ユニクロのウルトラライトのパフテックはすごくコンパクトにたためるから、どの季節でもおすすめ。

あと、台北みたいな、ホテルに暖房が期待できないところでは、たためる羽毛ブランケットも便利。

またホテルでお風呂を使った後はお湯はそのまんま。加湿器がわりになるよ!(普段から加湿器は借りる人です)

カトラリーセット(使い捨て)

紙皿・紙コップくらいのものですが。持ち歩きではなくてホテルで。

カトラリー

朝食ビュッフェなんてやめて欲しい。怖い。2020年10月も朝食はつけてません。

夜はテイクアウトできるお店や、デパ地下で買ってホテルで食べるのが一番衛生的なのではないかと思うの。

subway

昼はカロリーメイトでもコンビニでもいいんじゃないかな。

fukuoka dinner

割り箸は結構いただけるから持っていく必要はないか。

でも紙皿は必要。

しかしながら、本当に私が食べたいものは麺です。あつあつの麺をふうふうして食べたい。

担々麺工房

耳栓

あと、飛行機に乗る時は、耳の空気が抜けるタイプの耳栓をおすすめします。鼻がつまりやすいので耳を守るために比較的ずっとつけてるよ、私。⇒航空性中耳炎になったことがある。それ以来、飛行機用の耳栓を使うことにしてる

耳栓と

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました