「姉御の一人旅ガイド」なので、海外旅行前提に。わたくし、これまで香港だの台湾だの、韓国だの、比較的治安が良いところばかり行っていましたが、あと10年で人生折り返しかよ…と焦り始めた。若い頃に治安が微妙なところに行っときゃよかったのにwww。
ということで、防犯を見直してるところです。次もクアラルンプールなんで。治安がすごく悪いところではないけれど、パスポートを〜って話も聞かなくはないから、気を引き締めた方がいいのよ。
セキュリティ上、クレジットカードのタッチ決済よりも、Apple Pay。だけどiPhone取られたら…
今、手元のクレジットカードは、銀聯カードを除いてタッチ決済可能になってしまいました。これを持ち歩かないわけにはいかないんだけど、いろいろキモすぎる。
というわけで、Apple Payをかませるようにしてます。
しかし、今度はiPhoneを取られたらいろいろアウトじゃないですか。エクスプレスカード設定したら、電源が入っていれば圏外でも決済できるし。
なお、iPhone・Android・カメラ・iPadなどを引ったくられても取り返しに行ったらダメだよ。日本でもナイフが出てきても変じゃない。海外なら銃が出てくるよ。中南米でiPadを引ったくられて、それを取り返そうとして射殺された日本人旅行者の事件があったのよ。世界一周中の大学生だったと思う。もう10年近く前の話。
じゃあ、被害を最小限にするためにどうするのかって話です。しばらく前に上がってた、これ↓。
要するに、「設定」に罠をしかけて、被害を抑えようという話です。

ロックされてない状態のiPhoneが狙われやすいのでは?
ひったくり犯・置き引き犯になったつもりwwwで考えよう。
どういう状態のiPhoneが欲しいかって、そりゃ、ロックされてない状態だよ。だって、iPhoneを狙う場合、狙いは下にも書くけど本体だけじゃないから。
なのでポケモンGOでもなんでも位置情報ゲーム中の人を狙ったり、マップを見てる人を狙ったり。写真撮影に夢中になってる人を狙ったり。それは注意散漫だから狙いやすいというのは大きいと思う。
でも顔が写るの覚悟で、配信者を狙うのは「ロックされてない状態」のiPhoneが欲しいわけ。
ひったくった後、犯人はまずネット環境を遮断しにかかるんじゃね?
犯人的に追跡されるのは…できたら嫌じゃん。
まず、一番初めにやりたいのは、ネット環境からの遮断じゃね?
本体のみを狙うなら、電源をオフにするけど、何度も書くけど狙うのは、多分本体だけじゃないわけ。だから、電源をオンにしたまま、ネット環境をオフにしたい。
どうやって?「設定」に入って「フライトモード」をオンにするわけ。これで電源はオン。ただし、ネット環境はオフ。それでもWi-Fiはオンになって、野良Wi-Fiを拾うことがあるから、Wi-Fiもオフ。
それをしながら、位置情報がオンになってるか確認する。オフになってたら次の行動に移るし、位置情報がオンになってるままなら、これを切るよ。
どうやって?「設定」に入って「位置情報サービス」を切る。
SIMは…スパムを一気に送りつけるのに使うかもしれないけど、場所がわかっちゃうから、狙わないんじゃないかなあ。
犯人が、本体以外に狙うもの…それはお金でしょ?
まず、本体を売り飛ばしにかかるわけだけど、次に狙うのは、Walletに設定にしてるカードかなあと思うの。

だって、Walletに入れてる交通カードも、クレジットカードも、圏外でも決済できるもん。
物理Suicaもクレジットカードもそれ単体では通信しないじゃん?カード情報を読んで、読み取り機の方が通信を行うわけです。だから、iPhone本体が圏外でも使えちゃう。
そして、エクスプレス設定になってると認証なしで決済できるから。で、ネットを遮断しても、画面ロックされても使えちゃうから。
で、それがIC交通カードでさ。SuicaやOctpusみたいに、交通以外でもそこそこ決済できるなら、限度額満額まで何かの商品に変えてやる。
クレジットカードをエクスプレス設定にしてるなら、一気に高額決済を狙うんじゃないかなあ。
それ、どうやって確認する?Walletを開いて、何がどう設定されているか見ると思う。
もしも取られてしまった場合に、被害を最小限に押さえるために、罠を仕掛ける
取られることは避けたいけど、仮に取られた場合に被害を最小限に押さえなくっちゃ。
本体は、盗難プランでカバーしよう。データはバックアップだ。
エクスプレス設定したカード、これよね。
対策1) 「設定」と「機内モード」と「Wallet」を触ったら、即ロック画面が出るようにする
上のTwitter(ずーっとTwitterと言い続けるぞ)は、ここの対策をしてるってことです。
いくつかスタックしたところがあるので、スクショで。
使うのは「ショートカット」というアプリケーションです。Apple純正。
スタックポイントはここ。「ショートカット」の中の「オートメーション」を使うの。

下の、真ん中をクリックしたら「オートメーション」出るから。
「新規オートメーション」>「個人用オートメーション」でかなり下の方に「アプリ」って出てくるし、その下に「機内モード」がある。
「設定」の中身については、外に出ているものだけがいじれると思う。
「アプリ」なり「機内モード」をクリックすると、一番初めにすべきは「すぐに実行」に変更すること。デフォルトでは「確認して実行」になってるから。やってみてうまくいかなかったら、大抵これが「確認して実行」のままだと思う。

その次、「アプリ」だったら「設定」とか「Wallet」を出したら何かが選択された状態になるから。「次へ」をクリックして。
今度は”〇〇“が開かれたとき、になるので「新規の空のオートメーション」をクリックして「アクションを追加」。

そうです。なんかおかしいぞ…と思ったら一枚スクショを忘れてたんだよね。
さて、「ロック画面」と打ち込むと出ます。
これで完了。
私は、「設定」だけでなく、フライトモード・Alipay・WeChatもロック画面になるように仕掛けてます。
WeChatは認証を求められたときに面倒なんで、そのときは解除してますが。
それ以外、FaceIDで近くから認証するならそんなに不便はないです。ほんの…1秒くらい?
対策2) 言語を日本語にして、言語変更のために設定画面を出すようにさせる。
ネイティブ・学習者含めて、日本語人口は少ないわけではないです。日本の外で、ひったくりをするようなレベルの人間が日本語学習者という可能性は…少なくね?犯人は日本人か日系人ならあり得る。日本人観光客はすぐにわかるからwww海外在住日本人や日系人の犯罪者が日本人観光客を狙うのはわからんでもないけど。
なので、画面の言語は日本語にしておくわけ。iPhoneなら言語変更の場所もわかりやすいじゃない。
そうすると、フライトモードにしたり、位置サービスを切ったり。Walletを見て何がどうなってるかを確認するためにせよ、犯人(など)は必ずどこかの段階で「設定」を触るんじゃないかなと、僕は思うねえ。
対策3) スペアスマホ・iPad (セルラーモデル)など、自力でネットに繋げるものを用意しておく
荷物をぜーんぶ奪われた場合など、残念なことはあるんだけどねえ。
スペアのスマホ(iPhoneでもAndroidでも)、iPadセルラーモデルなど、自力でネットに繋いで、Apple IDを使ってデータ消去をして、盗難されましたって報告ができるようにしよう。ホテルに戻ってからでも十分なんよ。
何度も繰り返すけど、iPhoneはApple Care +の盗難プラン入れとくのよ?これはもう当たり前だよ??
なんでスペアのデバイスがいるのかって?だーかーら「一人旅」なんだってば。同行者がいるなら、同行者もまとめて盗まれたんじゃない限りは、同行者のデバイスを使えばいいじゃん。で、取られたスマホからのテザリングだった…って、笑うしかないけど、その場合はSIMを買うところなどからやればいいんだから。
詳しい手順については↓
https://support.apple.com/ja-jp/HT201472
姉さんは、今は中国専用スマホは作ってなくて、iPhoneはいまだにiPhone 13 Pro。そしてiPad mini 6がセルラーモデルです。なので取られるなら13 Pro。そしてmini 6で対処することになるんでしょう。
決済用にApple Watch買う予定。未使用品でS8見つけて、これにするか。それとも初売りでS9にするか。やっぱり僕にはSEで十分かなあと、楽しくああだこうだとやってるところです。買うより買う前にああでもないこうでもないとやるのが一番楽しい。
でもねー。なんだかんだとGoogle mapは使うでしょ。Apple Watchではダメじゃん?ガイドしてくれるとしても、ほとんど使い物にならないApple Mapじゃん?
その点をどうするか考えてるのよ。うーんと古い型のiPhoneに見える、SE3を買っておくと、「ボロいiPhoneを使う、あんまり金がない人」と思われて狙われにくいかな?とかさ。そしたら今度はiPhone 15シリーズを買っておいても、Lightningを処分できないというデメリットがあるわけよ。来年の春くらいに発表になるかなーと思う、SE4を買っておくつもりだったんだよね…。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。 楽天市場Apple Gift Card
Lightningか…なら、すでにType Cになってるし、Androidが候補に上がるけど、同じ価格帯ならSE3の方が高性能だろうな…というのが、結構長いことAndroidを使ってた姉さんの感想です。さらにAndroidはアプデ対応が、ねえ。ほったらかしにしたいんで、今後かなり長い間OSのアプデに対応しそうなSE3の方が良いんじゃないかな…って。
対策4) エクスプレス設定には、交通カードかプリペイドカード
今、クレジットカードもエクスプレス設定にすることができて、これを使って乗り物に乗ることもできる場所もあるじゃないですか。
ICカードを買わなくてもすむやつ。
ロンドンなどで足跡がつきやすいiPhoneが転売目的以外で狙われるようになったのって、これだと思うんだよ。
私は日本ではSuica・Pasmo・ICOCAのうち、一番額が多いものをエクスプレス設定にしてます。これは、メルカリの売上金を入れていくだけなのよ。オートチャージではないからこの部分は全部使われてもMAX2万円ですみます。
海外では、ICカードを入れられる場所以外では、エクスプレス設定はいじらないことにしてる。もちろんクレジットカードで乗れる場所はあるけど、できる限りICカードを買うようにしてます。
今回もシンガポールのトランジットがあって、入国するだけの時間はあるのよ。オーチャードまで行く時間はない、くらいの。地下鉄に乗るかわかんない。乗るとしてもICカードを買ってまで?というのはあるんで。こういうときにカードで乗れるのは便利よねえ。で、物理クレジットカードでやる気はないんで。Walletの中のエクスプレスカード設定を切り替えるだろうけど、それをプリペイドカードで海外利用可能なものにしようかと思うの。
私のプリペイドコレクションなら。
マスターカードなら、dカードプリペイド。ビザカードならANA PAYだなー。それでも使えなかったら、ようやくクレジットカードが出てくる。
決済用にApple Watch買ったから、iPhoneのWalletは外してもいいかも⇒Apple Pay用に、Apple Watch Series 9買いました
対策5) クレジットカードは複数持って分散させる。現物はRFIDブロックしておく
iPhoneの対策じゃないけど、こっちも書いておこ。どうしてもクレジットカード(現物)はホテルの宿泊などに必要でしょ。
クレジットカードの現物は、RFIDブロックされたものの中に入れておきます。
今、全部タッチ決済可能になってるから、お財布どうしようかなと思って。そういや、数年前に提供していただいた、セキュリポ・パスフィットミニがRFIDブロックなんですよ。
どっちも読者さんに結構買っていただきました。
こっちがセキュリポ。

これねー、マジックテープなんでビリビリ音を立てちゃうのよ。音を立てるから開けられたら気づきやすいんだけどwww。最新のものはマジックテープではないのかな?
こっちがパスフィットミニ。

いつも、日本円を入れた財布(スペア兼)、現地通貨の財布と分けてて、マリメッコ使ってたんだけどな…。パスフィットミニはちょうど胸の位置で隠れないのよ。もっと上か下ならいいんだけどねえ。
なので、「今使う通貨はセキュリポ。スペア兼円財布はパスフィットミニ」と使い分けようかな。あー、今度は〜。どうするかなあ。AirTagの類を。周波数帯が違うから、多分AirTagを中に入れても問題ないと思う。ごろごろするからなあ。カード式のeufyを買うかねえ。
Anker Eufy (ユーフィ) Security SmartTrack Card (紛失防止トラッカー) 【 Appleの「探す」に対応 (iOS端…
そして次回ぐるぐるは、目的地マレーシアの他に、トランジット地が2つあるぞ…。片方は数時間しかないし。カード決済とコインだけにしようかな。ただもう一つあるけど、あっちはそんなに治安が悪くない、あそこだからな。
いや、セキュリポの違う色を買っておくかな…今後姉さんは絶対にトランジットにトランジットにトランジットするって決めてるから。