最近の日々の決済は、dカードプリペイドにしてる

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。

商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

海外で、特に機械の中に突っ込むものはプリペイドカードが良いのではないかと思ってる姉さんです。Line Payプリペイドカードはポイントをくれなくなったので、あまり使わなくなってきました。

台湾旅行に向けて、dカードプリペイドを申し込んだのが始まりですが、最近もっぱらこれを使ってます。

dプリペイドカード

IC化されてないか・・・そうか。しかし、これが一番使いやすいような気がする。

広告—————————-

2018年5月に台湾でタロコ渓谷に行きました。これはKKdayさんにモニターさせていただきました。ホテルに迎えに来てもらって、花蓮空港で降りるものです。中国語だったんですが、これは英語コースがなかったからなの。
KKday 【激安】花蓮・太魯閣 1日ツアー(混載車 中国語案内)

行って思ったのだけど、路線バスだけでもタロコはいけるけど、落石がありますし。ツアーをオススメします。こっちもどうぞ。⇒花蓮:太魯閣渓谷の観光へはツアーに限ると思う

KKdayさんでは、他にもタロコツアーを扱っています。台北発の日帰りもあります。うちのリンクからの売れ筋は、
Kkday 【外国人限定割引】台北出発:花蓮・太魯閣(タロコ)1日ツアー(飛行機利用)
Kkday 【絶景を堪能】花蓮・太魯閣お任せ 1日ツアー(混載車 英語ガイド)
KKday 【専用チャーター車】花蓮・太魯閣(タロコ)1 日ツアー

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

ドコモ組の主な手数料について

発行手数料無料・年会費無料。

チャージ手数料は、三井住友カード発行のクレジットカードからなら無料。

海外手数料4.7%。

https://www.smbc-card.com/prepaid/d_pre/fee.jsp

https://qa.smbc-card.com/prepaid/d_pre/detail?site=4H4A00IO&category=27&id=87

dポイントはチャージできるのがありがたい

さて、姉さん、主回線はドコモです。Xi契約にしましたが、メインのデータ通信はmineoですし、おすし。

姉さんの紹介用URL を使うと、Amazonのギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL

⇒FOMAからXiに切り替えて、iPhone11を安く買った

街中でも最近貯めるのは楽天ポイントなので、結局dポイントは使い物にならない。しかし、500ポイント貯まれば、プリペイドカードにチャージできると考えると、実に使いやすいですね。

ポイントでどうこう、というのが、姉さんの大雑把な性格に合わないのもあるんで、これまで基本500ポイントくらいから航空会社のマイレージにできるポイントを集めて、dポイントは捨てポイントになってました。でも、dポイントはプリペイドカードにポイントを1ポイント=1円のレートでチャージできるんですね。これが使いやすいです。

このご時世で、マイルにする意義を感じなくなってきました。相変わらず楽天のポイントは貯めますが、ANAのマイルにはしなくなりました。実は楽天の通常ポイントは楽天証券で使えます。つみたてNISAで毎月投資信託を楽天証券で買うときに使えばいいので、その分現金が浮くので使いやすいの。

なので、クレジットカードでの決済分をdカードプリペイドで決済して、ポイントは0.5%キャッシュバックにするのがいいかなって考えてます。

オンラインショップに情報を残しても安心。

私は、クレジットカードの情報の流出事故に三回巻き込まれてます。一件は日本のオンラインストア、もう一件はアメリカの実店舗、最後の一件は流出の恐れ、ということでどこからかはわかりませんでした。⇒流出に巻き込まれて、クレジットカードの差換え→やはりカードは複数作っておくべき

正直、オンラインストアにクレジットカード情報を残しておくのは、便利は便利ですがあまり気持ちの良いものでもありません。プリペイドカードでワンクッション置いておこうという感じです。プリペイドカード側にはその都度入金しています。

dカードプリペイドでは、いわゆる、3D認証のためのパスワード登録も可能です。

dカード

実はプリペイドカードでは決済させないオンラインショップも存在しました。これは詐欺防止だからでしょうね。文句を言う筋合いはない。大人しくクレジットカードを出してきて決済しました。

入金は三井住友カードで

dポイントプリペイドカードを発行しているのは、三井住友カードです。

なので、三井住友カード発行のクレジットカードからだと、入金に手数料がかからなのがいいんです。

https://www.smbc-card.com/prepaid/visaprepaid/fee.jsp

私の場合はANAカードが三井住友発行なので、これを利用します。カード情報を登録する必要がありますが、三井住友内のことですし。

ANAカードでは、このチャージ分に、ポイントはつきません。

死蔵カードは不正利用されても気付きにくい問題があるので、クレジットカードのポイントの類は「一番お得」を探って得した気分になるよりも、「自分にとって実行するのが楽かつ、管理が一番楽」なものを考えるのが、一番ストレスなく安全に楽しめると思う。

お出かけ前にはチャージしておく

2020年10月の、Go To青森Go To奈良では、大きい額の決済(航空券・新幹線代・ホテル代)はすでに事前に決済済みでした。

なので、事前にdカードプリペイドに5万円チャージしておくだけで、現地で「カード決済する場合」には十分でした。

クレジットカードを使ったのは空港のラウンジくらいですね。

Apple Payに登録することもできる

dプリペイド

地味に便利ですよ。

不正利用されたんだぞ、本当に。

ちょうど使おうと思って、dカードプリペイドをチャージしようとしたんですよ。

そうすると、思ってる額よりも2000円ちょい足りないの。え!?と思って確認するとやっぱり謎の利用がありました。

dカード

上が9月の。下が11月末にもどってきたやつ。

通貨が不明だけど為替手数料がかかってるのね。最後がGEなので、Germany?でもあの国は自国語ではDeutschlandという国名でして、コードは大抵DEかDEUなんだよね。(デンマークはDKかDNKを使う)

流出元に心当たりがないわけじゃなく、三件のうちのどれかかなー。ただし、本当にそこかはわかんないし、三件までしか絞れてないから具体的なことは知らん。

プリペイドカードは名前がPrepaid Memberなので、数字をランダムに探れば使われちゃうことがあるのかな。とは思った。おそらく、アクティブなカードかどうかを見るために、3D認証を採用していないお店で2000円くらいの少額決済をして使えるのがわかったらドカンと大きな額を試みるのかもしれません。ところが入っていたのは全部で3000円くらいなんですよ。

だって、基本その都度チャージだからね。それで、2000円決済されて、残額が500円くらいだったのよ。ザマァ。

いずれにせよ、基本プリペイドカードが通るものは全部dカードプリペイドで決済することにしていて、残高も限られてるから、被害が拡大しなかった姉さん大正解だったと思ってる。

不正利用を見つけたら、すぐに届けるべし

見たときに「未承認」だったもので、電話して決済しないようにと言ったんだけど、そういうわけにも行かなかった模様です。承認されてから、調査部門の調査に回されるらしくてね。

しかしながら、すぐに番号を変更してもらい、別のカードを送ってもらいました。

そして、60日間未承認のままだとそのまま返金になるそうで、今回はそのようにして返金されたというわけ。

不正利用に関しては「届出日の60日前からその損害を補償」だからさ、もしもお店が犯人とグル、もしくはお店自身が犯人だった場合に、この60日後の返金になる直前に承認したらどうなるのかって思ったの。間に合わんじゃん?

https://qa.smbc-card.com/prepaid/d_pre/detail?site=4H4A00IO&category=3&id=77

今回に関しては、不正利用を私が知った直後に電話してるから、その、電話での届け出になると聞きました。

発行は三井住友だからかな。マニュアル通りの対応でしょうけれども、オペレーターもよく教育されてて、知りたかったことは全て教えてもらえました。

その都度チャージだと、購入前に確認するし

今回、実は不正利用が9/29。電話をしたのが9/30です。基本的にその都度チャージだったら、購入前に確認する手間がかかるでしょ。

ところが、その手間こそが管理の行為そのものだったってことだよ。

クレジットカードも、毎月一度は全部確認するけど、試しに2000円利用してみた、使えるなら次に20万円と言う場合には、20万円やられてから気づきかねないからね…。

とにかく。5万円以上の決済は仕方がないんだが、5万円以下のオンラインストア、実店舗の決済は全部プリペイドカードにしてしまうのが正解だわー。

ショッピングに行くときも、予算ここまでって決めて買うから、買いすぎるってこともない。

dカードプリペイドを海外で利用するときの注意点

まず、プリペイドカードなので、これでホテルのデポジットを支払えないこと。ホテル以外の、WiFiのレンタルなどのデポジットも無理だと思う。これは、他のプリペイドカードでも同じ。

「dカードプリペイドの海外利用」の注意点としては、三点あるようですね。

Apple Payに設定しても、海外の店舗では使えない

まずは、Apple Pay。

dカード プリペイドをApple Payにご設定の場合、海外の店舗ではご利用いただけません。国内の店舗では、iDマークのあるお店でご利用いただけます。

https://qa.smbc-card.com/prepaid/d_pre/detail?site=4H4A00IO&category=3&id=184

了解です。国内でも、iDで、と決済するのね。

海外利用手数料は4%と、高め

海外利用の場合には手数料がかかります。これが結構高め。

Line Payカードも4%なので、そんなもんかな、とは思いますが。

この「海外利用手数料」というのは、VISAやMastercardが定めるレートがあり、さらにそれに4%かかります。

バカにならないので、これが低めのものを選ぶのがベターではあるんですがね。大きい額はクレジットカード、市内での交通などあまり大きくない額を支払うのに使うのが前提だと、キャッシュよりも記録が残るのがいいかな、というような感じです。

IC化されていないので、使えないお店がありそう

特にヨーロッパは大抵IC化されていないと使えないので。10年前からそうなんだけども。もう一度券面を出しますが。

dプリペイドカード

IC化されてないでしょ。なので、使えないお店は多そうです。

ただし。

海外SIMなどのチャージみたいな。あまりクレジットカードの登録ってしたくないよなあというときにも、使いやすいと思うんだ。

実際に台湾で使ってきた。

dポイント

桃園空港線です。あんまりクレジットカード情報を置きたくないよね。なので、これで正解。無事に購入できてよかった。桃園空港線についてはこちらに。⇒台北のMRT桃園空港線に乗って、桃園空港と台北駅間を移動。バスにはもう乗れない!

死に金にはならないのが◯

プリペイドカードは、以前はキャッシュパスポートを使ってました。あれは引き出せはするんだが、国内ではかなり使いにくく、死に金になるのが不快でした。使わなかったら暗証番号も忘れるしね。

海外メインのものにすると、そういうことになってしまう。別に海外放浪しているわけじゃないんだし。国内でもちゃんと使えて海外でも使える、というのがベターだと思ってたの。

しかし、下に書いていますが、dポイントカードの場合は、国内ではiD決済もできるので、楽に使えます。つまり、「引き出せない」のだけど、その代わり 死に金にはならないということ。

たまるのもdポイントなので、ポイント還元されても使えもしないポイントじゃないし。海外手数料が4%なのは高めですが、死に金にならない=無駄にならないという点は大きく評価できる。

国内にて。注意点など

海外とも共通しますが。

ATMなどで引き出せない

ATMなどで引き出せないんですよ、dポイントプリペイドカードって。

もちろん、Suicaに入れることで実質的に使えるようにする、などのね、そういう手はあると思う。

ただし、これまで使えなかったdポイントをコンビニなどで利用できるし、Apple Payに入れればこれは今度はsuicaにチャージできます。そういう「使い切る」ような使い方には向いていると思う。

Line Payの「クレジットカード」に登録できない

LINE Pay dポイント

AISのSIM2FlyはLine Payでチャージするのだけど、Line Payのアカウントの残高では決済できません。なので登録できたらいいなあと思ったんだけどね。dポイントプリペイドカードは登録できなかった。

⇒タイの便利な周遊SIM AIS SIM 2 Flyのリチャージ&延長は、日本のカードでできる

別にドコモユーザーでなくても申し込める

姉さんはドコモユーザーですが、dポイントには、ドコモユーザーでなくても申し込めます。姉さんの消費スタイルはすでに別のものを貯めるようになってるんだけど、dポイントに集約させていくという手はあるよね。

12歳以上なら申し込めるようなので、離れて暮らすお子さんに持たせるのにも、いいかもしれない。

申し込みにちょいちょい手間がかかる

到着までに一週間かかります、というものは、実際にはそんなにかからないことが多いんだけども、2日に申し込んで8日に到着したので、本当に「一週間」。

https://d-card.jp/prepaid

そして、dポイントをチャージするためには

  1. プリペイドカードが到着して、
  2. 登録ページで利用者情報登録を完了し、
  3. チャージ

なので、結構時間がかかりました。

なお、登録ページ(https://dpoint.jp/touroku)には、PCからは繋げなかったのね。(こういうところがドコモだなと思うし、めんどくさい)

https://d-card.jp/prepaid

Copyrighted Image