香港トランジットを楽しむなら。次のフライトまで5時間は欲しいところ!

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

はーい!私の一番はじめの香港訪問がシンガポールへのトランジットでした。ここでいうトランジットというのは、一枚の航空券(同じe-Ticket Number)で、AからBへ行くときに香港を経由する、という意味です。日本からキャセイでヨーロッパに行く、とかね。

私はこれまで香港経由の台北もやったし、逆に台北経由の香港もやったよ。

LCCを乗り継ぐような、別々のe-Ticket Numberの航空券で、特に会社をまたぐときは「別切り」というのだけど、その場合は先にこっちを読んでね!⇒航空券を別切りするなら注意すべきことがモリモリ。遅延したときのことを考えて対策を打っておこうぜ!

話はトランジットに戻すけど、とにかく楽しいよねえ。
セントラル

そこそこお金を出せばエアポートエクスプレスで香港空港から香港駅まで30分かかりません。空港バスもエアポートエクスプレスも当日往復するなら片道料金で良いみたいですよ。

ただし、香港空港って入国も出国もイミグレ(と出国のときの手荷物検査)にかなり時間がかかるので、荷物がなくても時間に余裕をみると良いです。

なお、香港空港は荷物が出てくるのにも時間がかかります。私、eチャネルと言って、香港市民と同じレーンで抜けられるんだけど、とにかく荷物が出てくるのに時間がかかるのよ。

広告—————————-

私は比較的羽田空港を使います。

そのまま地元に、地元から乗り継げるとは限らないので前後泊することが多いです。問題は前泊ですね。東京の交通は荷物を持っている人に過酷ですし。そんなことを書いています。⇒羽田空港近辺で前後泊するならば。どのように考えて選んでいるのか

結論を先に出してしまうと、身も蓋もないけれども、国際線に乗るための前泊ならば、やはりロイヤルパーク。⇒ザ ロイヤルパークホテル 羽田に前泊しました

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

香港空港の最低乗り継ぎ時間は、60分

香港空港は、ターミナル1とターミナル2に別れています。歩いていけるんだけど。香港エクスプレスを使った時に、ターミナル2だと書いてあったことがあったんだったかな、とにかく2タミから入ったんだけど、結局飛行機の乗り降りするところは一緒なのよ。

ゴンピン360から香港空港が見えるのよ。

香港空港

香港空港はY字になってて、さらにサテライトのこともあるんだけど、とにかく、コンパクト。

会社をまたごうが、60分で乗り継げます。

これは、香港入境しないのが条件ですし、Yの先端からトランジットでYの一番下まで戻ってまた別のYの先端まで走るハメになるかもしれない。

もしも香港発着の別のチケット(別切り)を使うつもりでいるなら、姉さんなら、レガシーキャリアからレガシーキャリアへ乗り換えるなら、出発前に情報を繋げておいて、さらにカウンターで荷物をどうするのかグランドに相談します。LCCをかませるなら、荷物は手荷物だけにする。さらに、旅程を組むときには60分では乗り換えないね。一度空港の外に出て荷物を預け直さないとならないのを前提に、3時間は空けておくねえ。(こういう買い方はしたことがないんだけどね)

もう一つ、香港空港ではフェリーへの乗り換えができます。そうやってマカオに行ったこともありますよ。

実際に単純な乗り換えをしたとき

イミグレを通らず、単純に乗り換えたこともあります。このときは台北から香港を経由して那覇に抜けた回ですね。台北を出る直前に喘息を起こしちゃって大変だった…。

「Transfer 轉機」と書かれた表示に従ってください。

E2 カウンター方面

写真は2019年のマカオに行く時のだけど。

この先は写真は撮っちゃいけない区域なので撮影してませんよ。

パスポートと航空券のチェックはいろんなところであります。次のチケットを持ってない・電子チケットで持ってないという場合は、Transit Counterに行きましょう。また、持ち物チェックはあるので液体の規制があります。機内で出たブリック型のドリンクも持ち込めません。

取られたのよー。

時間帯によっては非常に長い行列にを見るのだけど、2017年11月は、正午ごろに到着したせいかな。並ぶことはありませんでした。

香港空港のいいところ=トランジットなら荷物はそのまま到着地で受け取れる

香港空港のいいところは、なんと言っても、24時間以内に乗り継ぐ場合、日をまたいだとしても荷物を預けっぱなしにすることができることです。

これはどこの空港ででも可能というわけではなく、日をまたぐとダメだという空港は実際に存在する(桃園空港・羽田空港など)のでご注意を。これは各空港のレギュレーションによるので交渉してどうこうなる問題ではありません。

トランジットというのは、2015年6月の私のケースですが、16日の12時に台北を出て14時に香港に到着しました。香港出発が翌日の11時半なので香港滞在が22時間あります。24時間以内の滞在をトランジットと呼ぶわけ。

ただし、成田のキャセイのグランドさんが計算を間違えたことがあったものでね、「香港滞在24時間以内」なら預けっぱなしにできるのにご注意ください。

そこで、私は台北のバゲージカウンターで「荷物は全部目的地の福岡で受け取る」と言いました。上手く英語が言えなかったら「バゲージ、フクオカ」と言えば通じまっせ。これで荷物をどうしよう、という心配はなくなりました。

ただし、ロストバゲージを恐れるなら香港で預け直せ

ロストバゲージは確かに怖いです。

ロスバゲを防ぐには、乗り継ぎできちんと受け取って預け直せ、が鉄則です。

なので、ロスバゲが本当に嫌だという場合には、香港で預け直しましょう

この場合は、一度イミグレを通って、次に荷物を受け取り、上の出発階に上がって預け直すという手順になります。

下にも書くけど、時間がかかる。

香港空港のイミグレ・手荷物検査場は混む

荷物がない場合、飛行機を降りて、イミグレ抜けて、AEL(エアポートエクスプレス)に乗るまでスムーズに行って1時間近いかもしれません。どんなにスムーズにいっても30分はかかります。

e道といって、自動化ゲートを通れるようにしている人(私ですが)は、比較的するっと出ることができますが、30分で出られたら御の字よ。⇒e-Channel(e道)を申請し、これを利用して出国しました

この記事をご覧になっておられる方は持ってないですよね。

e道を持ってても、荷物がすぐに出てくるわけではないんです。飛行機を降りてから荷物を受け取るまでに60分かかると踏んでほしい。

次、香港を出るとき。やはり出国のときにもe道ホルダーは自動化ゲートを通れるのですが、手荷物検査はe道ホルダーは早いレーンがあった記憶がある。それでも香港市民と同じレーンなのでそれなりに並ばないとならない。

空港に到着してから手荷物検査場を抜け、その先のイミグレ(これはするっと抜けられる)通って制限区域の中に入るまでに60分見たほうがいいです。

時間によっては30分もかからないこともあるけど、時間によっては60分。

さらに、香港空港は制限区域がすごく広い空港です。

乗り込み始めるまでにゲートに着けばいい、と考えても空港に1時間半前には到着したいところだし、私はいつも2時間見ます。

巻き巻きでなんとかなるようなものではない。

下にも書くけど、市中に出たいなら、エアポートエクスプレスをお勧めします。30分あれば香港駅まで行けます。

つまり、私なら。

香港駅との往復に30分、香港空港に3時間、と踏んで、最低4時間かかると計算します。これは全てうまく行ってイレギュラーが発生しなかった場合&本当に駅にタッチするだけです。

だから、空港の到着ロビーまで出た段階で、次のフライトまで5時間あるなら香港駅まで行くかな〜という話。

ないなら、空港を楽しみます。あ、降りたことがないんで、途中の青衣駅を見てみるかもしれない。そうすれば、ほんの少し時間がかからないのね。

これねえ、香港駅からセントラル(中環)へ抜けて、IFC2を通り、空中回廊からスターフェリーに乗るルートを何度も歩いてるし。上環をぶらつくかね?というのもやってるし。

市中に出てみたい!ならエアポートエクスプレスで香港駅がおすすめ

空港バスは安いのですが、もちろん行き先にもよるけれど時間がかかるので、トランジットで半日、という場合にはおすすめできません。

一泊するなら空港バスでいいけど。荷物が全くなくて乗り換えても良いなら、案外S1バスで東湧へ行って、そこから地下鉄というのが空港バスより安くて早いです。

検証記事⇒北角から空港バスで香港国際空港へ

私は空港から出ずに香港を抜けたり、フェリーでマカオに行ったりした場合以外は、一泊してるんですけどね。

もしも、昼前に到着して夜香港空港を出るような人におすすめなのがエアポートエクスプレス。
AEL

安くはないけど、同日往復だったら片道しか料金もかからない。ここは「同日」だから要注意。24時間以内でも、日付を跨いだらかかるのよ。(KKdayやKLOOKの割引券でも片道料金じゃないかな。一泊してたから、同日往復はやったことはないの)

最近ではQRコードになってもっと使いやすくなったっぽい。

KKday 香港エアポートエクスプレス 乗車チケット|即予約確定

KLOOK 香港エアポートエクスプレス 乗車チケット

主要ホテルとの間のシャトルバスがあったり、インタウンチェックインができたりと、一泊する場合にもメリット大きいよ!
⇒香港国際空港と市内のアクセスなら、エアポートエクスプレスが超便利!

ロケーション的に九龍駅はおすすめしない。Sky100に登って下のエレメンツや映画館で遊ぶくらい?

九龍駅をお勧めしない理由は、ロケーションです。

九龍駅

九龍駅は九龍半島の繁華街のチムサーチョイやモンコックからはかなり離れています。シャトルバスが出ているのは確かだけど、初香港でバスってちょっときつくない?実は私もシャトルバスしか使ったことがないですし。オースティン駅まで歩けば尖東(チムトン)駅に行くのですが、それもまた。

2023年的にどうかはわかんないんだけど、香港ではGoogleマップはかなり不正確でGPSも不正確なことがあってねえ。

むしろチムサーチョイに行くなら、香港駅まで出てそのまま地下を歩いてセントラル(中環)駅に行って、紅線でチムに出るのが早い。楽しいルートは香港駅から地下を歩いてIFC2で上に上がって空中回廊からスターフェリーピアに入ってスターフェリー。愛してるんだ、スターフェリーを。

モンコックとチムサーチョイを繋いでいる道はネイザンロードといって、九龍側のメインストリートです。空港バスで行くのも楽しいんだけど、道が混むし空港バスも混む。マジで混む。

九龍駅真上のSKY100(展望台)と、エレメンツというモールで楽しめばいいっちゃいいんだけど。香港の面白さは治安のいいケオティックさにあるわけで。エレメンツなんぞ、なんというか、シンガポールでもマカオでも行ってろよってwww。(姉さんとシンガポールの相性はかなり悪い。とはいえ、シンガポールトランジットも経験あり)
Sky100

エレメンツはIFC2よりも平均単価が高いような気がするけど、カジュアルめのレストランも入ってたと思う。香港だもん。
⇒Sky100は商売っ気もなく、静かでぼうっとするのにとてもよい

私は香港では結構映画三昧をしてて。

だって、香港映画育ちだもん。ある時はIFC2で映画を見て、エレメンツで映画を見て、九龍駅からAELに乗ったような気がする。あれは地下鉄で香港駅まで行ったっけ??いや反対だ。先にMRTで九龍駅に行ってAEL九龍駅で荷物を預けて、IFC2で映画を見て、エレメンツで映画を見て、九龍駅からAELだ。これねえ、地下鉄に入った段階で一度も「地上の空気」を吸ってないの。香港ってね、MTRの上にあるマンションに住むと、嵐だろうが何だろうが地上に一切出ない生活ができるのよ。(姉貴のマンションがそうだった)

香港駅のロケーションは、チムサーチョイにいくにも抜群

次に香港駅のロケーションをお見せしましょう
香港駅

香港駅もIFC2という香港島側一背の高いビルの真下にあるのですが、このエリアがセントラル(中環)というビジネス街です。ここにいわゆる「香港」の写真に出てくる変な形のビルがあります。あれを至近距離から見るも良し。あの絵を見るなら、ビクトリアハーバーをチムサーチョイからです。

スターフェリー

また、九龍駅と香港駅の間はAEL以外にMTRもあります。私は香港最終日に見たい映画の上映時間の関係で、九龍駅でチェックイン→MTRで九龍駅と香港駅を往復→九龍駅でAELに乗る、ということをしたこともあります。

さらに、香港駅と中環駅は地下で繋がっています。そのため、チムサーチョイに行くにも中環駅から乗り換えてしまえって言ってるのはこういうことなんだよ。

私のお勧めは、Star Ferryという渡し船が対岸のチムサーチョイまで10分くらいでつないでいるので、これでチムサーチョイに渡ること。
スターフェリー
街歩きが好きな人(私みたいな)だったら、セントラルからそのまま山に登っていくと面白いかも。歩くだけなんでお金はかかりませんが、そこそこ体力を使います。

香港ディズニーランドは、空港から1時間程度。3時間でそこそこ回れる

2015年6月の香港トランジットで、私はくじ引きで香港ディズニーランドの入場券を当てたので、ディズニーで楽しみました。東京ディズニーランドには行ったことがないのですが、香港のディズニーは狭いしそんなに人もいない(注 田舎者の感想です。東京で並ぶのが当たり前の人なら、ガラガラというかも)ので半日で十分かも。

私は3時間で3つのアトラクションとショーを1つ、パレードも見ることができました。

香港ディズニー

⇒イラチにおすすめ香港ディズニーランド

空港からディズニーまで1時間かかってないと思う。上の記事に空港からの行き方も書いてます。

昼前に香港到着、夜香港出発で10時間くらいあるなら、十分楽しめるんじゃないかな。

ネットでチケットを買っておいて、S1バスで東湧駅までゆき、そこからMTRでサニーベイ駅で乗り換えればディズニーにつきます。

どこで食べよう・・・

香港に初めていく人で現地に誰も知り合いがいない場合、ローカルな料理を注文するのはそこそこ難しいかもしれません。でも、漢字なんでなんとかなるし。

香港駅はIFC2という巨大ビルの下にあるのですが、ここにあるレストラン(そこそこ高い)は観光客や外国人慣れしているので、そこそこ英語が通じます。エレメンツも通じると思う。
⇒IFCモールの正斗

しかし、ローカルな方が楽しい。

北角
⇒香港一人飯 [2015年4月・6月 香港女一人旅]

広東語はできないし私には学ぶ余裕はありません。ローカルなレストラン(粥麺店や茶餐廳です)では、指差しで乗り切ります。食べられると明らかにわかっているのは「牛丸子」と「皮蛋」なので「牛丸子麺」か皮蛋粥と決まってしまっています・・・港女がいるとぜーんぶ注文されちゃうのよ。

「シーフードは食べません!それ以外なら食べます!」なのでシーフード以外がだあああああああっと並んでしまうという。

空港で食べるだけでも楽しいかもよ

空港の外に出る余裕がない場合には、一旦香港に入って、到着階にあるレストランがおすすめです。あ、基本香港相席ですから、驚かないでね。
香港空港
翡翠(クリスタルジェイド)の担々麺はピーナツがよく効いていて美味しいです。そしてここの小籠包は香港人の自慢の一品です。「ティンダイフォンなんて不味いわよ。ジェイド、ジェイドの小籠包が一番なんだから!」と主張します。でも、ジェイドは(姉さんの苦手な)シンガポール発なのよね。
⇒香港国際空港到着ロビーで食べてやる!

そんなこんなで、

とにかくトランジットが楽なのが香港空港です。漢字が読めてアルファベットがあるのでまじで楽。そしてトランジットで多少浮かれた気分に香港って似合うんですよ。

リピーターになると、たまにそれはそれできついぜ香港・・・となることもありますが。

香港トランジット、おすすめです。

SIM

香港は上にも書いたけど、グーグルマップもGPSもうまく機能しないことが結構あります。ごく最近はわかんないんですけれど。それでも、ざっくりとした位置関係くらいはわかるし。

あと、いろんな公共wi-fiなどが飛んでるんだけど、私は使わない派。セキュリティ上の問題です。

これまで香港はいろんなSIMが買いやすくて、セブンで買ったりしてきたけど、実名登録義務ができてどうなるかよくわかんないです。私は一枚中国の番号もあるものがあるので、実名登録してキープしてます。

2023年は一度香港に立ち寄りたいなと思ってるんだけど(上に書いたSIMが3GのSIMなので、4Gもしくは5Gのプリペイドにできないかなーって)で香港で使えそうなSIMを事前に用意しておいて、プラスして空港のカウンターに行ってみる、かなあ。と考えてるところ。

ただデータオンリーなのかなー。私はSIM持ってるから通話が必要ならそれ使うかな。

香港は東アジアと東南アジアの中間に位置してて、東アジアの端っこの日本から東南アジアに行く時のトランジット地でもあったよね。今後どうなるかわかんないけど。SIM2Flyは香港ではCSLをつかんだよ。日本でも使えるからセットアップ可能。

行き先が中国やマカオだったら、これを買ってみると思う。香港の会社のSIMなんだけど使えるかよくわかんない。でも、行き先が中国やマカオなら試してみても損はないから。マカオなら外に出ずにそのままフェリーかバスに乗り換えるだろうから、カウンターに寄れない。中国でもフェリーかバスで行けるところだったらカウンターに寄れないけどさ。

最近、KKdayがeSIMを扱うようになってて。1日単位から購入できるものもある↓。すごく安い。データオンリーだけどね。中国移動香港の電波をつかむよ。

お金に関して

・クレジットカード
香港はそこそこカード社会なのでクレジットカードが使えるところが多いです。香港では結構円決済する?と言われることがあるけど、香港の場合はレートが凶悪なことが多いから要注意。ただし、ローカルな茶餐廳では期待しないで。レシートも出ないから。

・オクトパスカード
プリペイドの電子マネーね。セブンでチャージできるし、小銭いらずで本当に便利。ま、なくても良い。けどトラムでもバスでも、お釣りは出ないので、オクトパスがあるといいです。空港のインフォーメーションへGO!

・香港ドル
面倒なんで香港に着いたらATMから引き出す、もしくは両替する、が私のおすすめ。 香港女子と一緒の時は両替屋に連れて行ってもらったけど。一人だとレートのいい両替屋を探して歩くのは、それが目的ではない限り時間の無駄です。慣れない紙幣や小銭でちょろまかされてないか見るのも苦痛です。私はどうせ大した額は使わないので、ATMを使います。もしくは、多少レートが悪いようですが、さっさと空港で両替するのが吉。私はカード決済メインです。

・ATMから引き出す

新生銀行のキャッシュカードで引き出せてた頃は、シティで引き出して手数料を取られ、HSBCでおろしてたけど下ろせなくなって、スタンダードアンドチャータードでおろしてた記憶があります。楽天銀行にしてからはおろした記憶がないです。(人民元を香港ドルに変えたりしてたの)

総論的な話はこの記事にまとめてます。⇒姉さぁん。海外ではどういう風にお金を持ってっている?

かかる費用の目安

2015年6月ですが、約1万5千円かかりました。(宿泊費込み)この頃はホテル代がまだ落ち着いてた。

・ホテル代 6,796円

・交通費は、空港ー香港ディズニーランドー北角ー空港。81香港ドル。

・食事代は空港で2回食べて160香港ドル、ディズニーで水を買って20香港ドル、市内で水を買って5香港ドル。空港で水を買って20香港ドルかな。夕食の麺が40香港ドル、朝食のパンが14香港ドル

・ディズニーランドはチケットは香港観光協会にもらったやつで、ぼったくりロッカーに70香港ドル。

合計330香港ドルくらい。1香港ドル20で計算して6,600円。
一人、2万円もあれば、豪遊さえしなければ。という感じ。

逆に言うと、差額が2万円以上ない限りは香港一泊トランジットは安くないということです。

香港一泊しなければならない場合と、直行便でダイレクトに行く場合とを比較すると、直行便の方が高い料金設定になってますよね。

差額が2万円以上ないと、香港が一つの目的とか香港に狂ってる人(私ね)でもない限り、結局は高くつく、ということになります。この点、「トランジットたのしー」になってしまうと、結構盲点になるのでご注意くださいな。

Copyrighted Image