私、そこそこの台湾リピーターでして、中華電信のSIMと台湾大哥大のSIMは延長してキープしています。
中華電信がプリペイドのeSIMを売るようになったので、買ってみた。興味本位の行動です。

ただ、俺の屍を越えていってくれよ…と思う。
HSK5級の読解によると、キープしてるプリペイドSIMをeSIMに変更できるっぽい。しかし機種変更のときが面倒かなあ?と思ってて。
海外で2台持ち・複数回線の構築をしない人は、このページが本来想定しているお客さんではありません。
1台しか持って行かない人は、日本のSIMをeSIMにして、台湾では物理SIMにするのを強くお勧めする。聽姊姊的話。
松山空港でeSIMが欲しければ、中華電信の直営店へいけ
松山空港には、中華電信のブースが二つあります。制限区域から出たすぐのところにあったお店に行ってみた。

eSIM?と聞くとないんですよ。「eSIMはあっちの店に」と、私に向かって左側を指すので行ってみると、そこにも中華電信のブースがあった。
Subwayの近く、文湖線のエレベーター付近にあるお店です。
KKdayで松山空港ピックアップが選択できるときにはどうもこの店で、どうも「直営店」っぽい。写真はあるんだけど、人がたくさん映っててねえ。

今見たらクレジットカードでも購入できそうですね。そこの台湾銀行でおろしたばかりの現金で払ったけどさ。
eSIMのセットアップにはWi-Fiがいるよー。
eSIM欲しいと言うと、セッティングもしてくれようとするんだけど、うまくいかないのよ。うまくいかないんだけど。って私に返してくれるんだけど、いくわけないじゃん。
Wi-Fiでセッティングするんだよ…
これはその前の晩にCMHKのSIMのセッティングをしたから覚えてた。
係がまだeSIMに慣れてないんでしょうね。セッティングしてくれたのはいいんだけど、空港Wi-Fiをつかんで設定しやがったっぽいのよね。セキュアじゃないから、おすすめしません。⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないもの(USB充電ポート・公共WiFiなど)とその対策
2台持ちでテザリングできるようにしてる人は、自分で設定すると言った方がいいと思う。設定するデバイスのモバイル通信ではeSIMは入れられないの。
私の真似をするなら、2台持ちにして複数回線を構築するようにしよう。そこが「姉御の一人旅ガイド」の肝なので。海外で2台持ち・複数回線の構築をしない人は、このページが本来想定しているお客さんではありません。
1台しか持って行かない人は、日本のSIMをeSIMにして、台湾では物理SIMにするのを強くお勧めする。
購入が26日の午前中だったのね。だからその日からのカウントで、30日の夜に使えなくなるのだと思ってたんだけど、届いたSMSによると、12/1の23時59分まで使えそうです。ん??
安定してる
4Gプランは5日間で300元だから、単純計算すると1500円なのよ。
入れたのがiPhone SE2なので、5Gは使えないけれど、5Gの方が高いです。
CMHKのローミングeSIMを使ったのだけど、これはiPhone 13 Proに入れたからか5Gになってました。回線は同じく中華電信です。繋がりはするけど、不安定でねえ。スムーズにつながるときもあれば、とろーいときもあって。これはローミングだからなのかなんなのかわからんです。
ローミング5G(中華電信回線利用)と比べる形になったけれど、やっぱりこっちの中華電信のSIMの方が安定していました。
特に計測はしてませんが。
向こうはカウンターに行ったりしなくて済むという大きなメリットがあります。安定していないとはいえ、ネットに繋げないわけじゃないし。
私には不要だったけれど、こっちの中華電信のeSIMには音声通話・SMS・テザリングができるという大きなメリットがあります。その代わり、わざわざカウンターまで行かないとならないし。
もう一つ、ずっとキープしている台湾大哥大のSIMがあるのだけど、そっちとはほぼ大差ない感じです。
台湾で現地SIMを使う最大のメリットは、プレジデンシャルアラート
このときは幸いにも何も通知は来なかったけど。台湾で現地SIMを使う最大のメリットはこれです。プレジデンシャルアラート。
台湾の場合はミサイルよりも、地震。そして台風含めた水害だよ。地震?あるよ。
KKdayやKLOOKを経由した方がレートが良いけどeSIMの選択ができるかどうかはわからない。
KKdayで、私が買おうとしたときには松山空港が選択できなかったのよ。KKdayで売るときもどうやらこの直営店の方に行くっぽいので、ひょっとしたらお願いできるのかもしれないし、お願いできないのかもしれないです。台湾だし。係の気分とeSIMへの知識量に依存するかもしれないので、eSIMにしてもらえたりもらえなかったりしそう。
KLOOKでも中華電信のSIMがあって、こっちは「到着ロビー」としか書かれてません。それじゃどっちかわからんな。
今回は絶対eSIM!と思ってたから、直接カウンターに行きました。
eSIMにできなくても問題ない人で、興味本位でやってみた人は、姉さんに教えて。上にも書いたように、設定に空港のWiFiを使いやがることもあるので。設定は自分ですると言った方がいいかも。