2022年中は、海外旅行の航空券はあるけど、国内ワーケーションというのが最適解かなと思うんだよね。旅行中も仕事…というのはダラダラしちゃいそうだよね。
しかし、現実問題としてね。観光地って比較的午後から人が増えてくるじゃないですか。やはりこのご時世では、徒歩もしくはラッシュ時を避けて公共交通機関に乗って観光して、昼を過ぎてホテルに戻るくらいがいいような気がするんですよ。もしくは夜間開館を狙うとかさ。
そうするとぽかっと開く昼下がりの時間はぼんやりと…本読む?寝る?映画館?ということで、結局、案外勤勉な労働者の姉さんは、ワーケーションだなって思うわけです。ブログ書き書きする手もある。
午前中に観光して、午後から仕事するワーケーションスタイルを考えてる
午前中に観光してお昼は早めに食べて、午後から人が出てくるからホテルに戻って仕事を片付け、夕食を買うか食べに出るというのが一番楽なんじゃなかろうかと思ってたけど、やはりずっと外に出てて、夕食はスーパーのお弁当を買って帰るスタイルだった。その代わり、夕食はかなり早めでした。
そうすると、クラウドで仕事もするし、セキュリティには気を配るので、ホテルのwi-fiは基本的に使わないと。VPNも仕事によっては使わないでほしいということになっているので、VPNを前提に考えるわけにはいかないということで。
入院中に最低限の仕事をしてたんだけど、ケチケチしてた割に、1日1GBは必要だった。海外旅行中にも、1日1GBは必要だった。
お出かけに0.5GB/day、お仕事に0.5GB/dayで1GBが最低ラインで済むかな?
やってみないとわからんなあ…と思ったけれど、京都ワーケーションでは1日1.5GBくらい余裕を見たかったよ。mineoの夜間フリーを(朝)活用してた。
なお、姉さんは、Pocket wi-fiの契約をする予定はない。スマホがいっぱいある。iPhoneかAndroidかSurfaceからのテザリングを前提に。
楽天モバイルは、場所によるんだと思う
私は2022年4月末に楽天モバイルの1年間無料が終わるのだけど、楽天モバイルは私の生活圏ではビミョー。もともとauのパートナー回線の方をよく掴んでいて、auへのローミングをしなくなると結構不安感がある。
でも、楽天モバイルが強いところだったら、20GBまで2,178円(税込)、それ以上無制限で税込3,278円(税込)はすごくお得だと思う。ずーっと年中ワーケーションし続けるのも無理ですし、私。使う月は使っても3,278円、使わない月は0円というのは、ワーケーション用に最適な料金プランだったのだけどね。
ただし、メイン回線には頼りにならない。ただ、それも持って行ってみないとわからんところはある。どうせ、姉さんは都市部?京都で使えなくて、まいった。
3GBまで税込1000円越すか〜このクオリティでか〜的なところがあって、6月中にMNPしました。楽天としてもお金を落とさない客が一人減るので万々歳。Win-Winだね。
mineo
今、パケットぐるぐるで溜め込んでいるのが、mineo。出かけるのを前提に溜め込んでるんだ。⇒mineoを長く使っています。光回線のルーターが壊れたときに助かった!
出かけなさすぎてこのザマよ。

実際に2020年のGo To青森・Go To 奈良では、mineoで繋いでた。入院中もmineo使ってた。うちのあたりでは、mineoのdプランは、iPhone・iPadとの相性があんまり良くなくて、3G落ちすることもあったけど、iPhone 13 Proとの相性がいいらしく、他にもAndroidやSurfaceでは問題なく4Gに繋がってくれるし、遅くなるわけでもないのだ。
ただし、パケットぐるぐるで溜め込んだり、コインでギガをゲットしておいたりすればいいんだけど、明日から20GB確保して〜みたいなことは難しいので。ご利用は計画的に。
https://support.mineo.jp/usqa/use/change/course/40012563_8879.html
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
ahamo
次に考えるのがahamo。海外旅行にも行きたいなあと思うと、海外ローミングサービスが便利そうに聞こえるけど、おそらく次に行くところが台北・韓国だろうと思うので、現地のネットワーク回線の構築の経験があるから、特にahamoにしなくてもいいんじゃなかろうかと思うんですよ。
出る月は20GBどころではないだろうし、出ない月はそんなにいらないし…。定額というのがビミョーだなあって。
ただ、出かける月に、ahamo大盛りオプションで合計100GB/月で5000円切るなら、すごくいいんじゃなかろうかと思う。2022年6月スタートだとか。
この春から大学生という人が、初めての一人暮らしでネット回線を引いて…というのもなんだかな?的なところがあるかもしれないんだが、ahamoの電波が強いところ(一応、ドコモ回線だから問題ないんじゃないかと思うんだけど)に住んでいるなら、ahamoに大盛りオプションをつけて、PCにテザリングで、リモート授業も十分じゃないかな?と思うんだけどどうでしょう??
docomoのポイント制度が変わって、ほぼメリット0になるから、docomo回線をahamoにしようかとぼんやりと考え中。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
povo 2.0
海外に出かけないことを考えると、楽天モバイルの移行先に、povo 2.0という手があるかなと。
povo 2.0はauのサービスなので回線も安定するのではなかろうか?と思ってるわけです。
コンテンツトッピング式で、使わない月は0円なので。楽天モバイルから変えたけど、これは結構正解だった。
https://povo.jp/spec/topping/list/#data
auのWiFiサービスが使えるっぽい
povoの契約で、auのWiFiが使えるっぽい。けど、うまく掴めたことがない。
dアカウントを作れば、回線がなくてもd WiFiが使える
docomo契約のSIMがあれば、SIM認証で掴んでくれるのだが、dアカウントがあれば回線が入ってなくても(そもそも契約してなくても)d WiFiを使えるよ。
セキュリティ上のことを考えると、wi-fiは、docomoのd WiFi、ソフトバンクのWiFi、auのWiFiというところが安心ではなかろうかと思うのだ。
ホテルによってはホテルが回線を引いているのではなくて、d WiFiが飛んでいるところもあるし。自前でやるよりも、セキュリティ上安全だと思う。(なんなら、ホテル真下のコンビニから飛んでる回線をつかむこともある。)
とーころが、これがdocomoのSIMを入れてないとうまく使えないんだなあ。
セブンは7スポットという無料wi-fiサービスを2022年3月31日に停止するようで、一緒にd WiFiも停止だそうな。でも、ローソン・ファミマのd WiFiは続くようなので、部屋が近くのコンビニからのd WiFiをつかむときはこっちでも良いのではなかろうかと思う。(iPhone 13 Proにdアカウントのアプリを入れておいた。)
https://www.docomo.ne.jp/service/d_wifi/
結局
楽天、mineo+ドコモというラインアップで行ってみて、楽天モバイルをpovoにすることで落ち着いてる。
国内ワーケーション中の電源セットは、観光中はこれで良いんじゃなかろうかと思ってる。⇒普段のバッグの中に仕込む充電セットを公開するよ!
ホテルの中ではどうかな。姉さんは基本公式充電器を使うよ。
全てが全て、PD対応になってるわけじゃないしね。でも、Apple純正12W充電器を買うなら、今はAppleストアが一番かも。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。 楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。 楽天市場Apple Gift Card
Anker iPhone充電ケーブル PowerLine II ライトニングケーブル MFi認証 超高耐久 iPhone 13 / 13 Pro / 12 …