姉さん、ただいまmineoのデータSIMを利用しています。データ+SMSが利用できるタイプです。2023年5月にeSIMに切り替えました。
docomo シングル(データ通信のみ)+SMS可能なのですが、残念ながら5Gに切り替えられません。
今のところ5Gである必要を感じていないのでいいか。
概ねmineoに満足しています。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
mineoの特徴
- 3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)すべてのプランがある。私はドコモ。母はau
- Aプラン・DプランにeSIMプランも出たよ
- マイネ王を中心に、フリータンクなど継続利用者にもキャンペーンあり
- スタッフブログが感じがいい
- 余ったパケットは翌月に繰り越せる
- メールアドレスをくれる(使ってないけど)
- もう1回線別に契約すれば、消えてしまうものもパケットギフトを使って(ほぼ)永遠に渡しあえるので、入院中に動画を見ないなど工夫はしたが、仕事ができた
- ワーケーション中にもデータ通信のメイン回線としてフル活用できた。
- 住所登録地が災害にあったら、融通してくれる
- アプリで楽しめる
あまったパケット分は翌月に繰り越せるし、パケットぐるぐる
使わない月もあるんだけど、その場合は翌月に繰り越すことができるので、無駄が少ないと思う。
残容量が0でも通信ができないというわけではないようですね。
もう一回線家族名義のものがあるので、これとパケットギフトをしあってパケットぐるぐるしてる。どちらも3GB契約ですが、使わないときは使わないものなので、たまっていって70GBオーバーで、2022年5月6月の京都ワーケーションで十分使いました。
こうなると、バックアップ回線としては本当に安心して使えるようになります。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
低容量契約でもフリータンクで引き出せるよ!
常時やっているものとしては、「フリータンク」。あまったパケットをタンクに入れておいて、20日過ぎたら1GBを切ってる会員は引き出せる。。
私もたまにパケットをタンクに入れるし、パケットを引き出すこともある。
パケットぐるぐるしなくても、パスケット?
最近、パスケットというのができたようです。月額110円くらいかかるようですが、入れておけば延々と伸ばせるし、自由に出せるということらしいので。
別契約をわざわざ作る必要はないんだけどなーって人は、パスケットでキープするといいんじゃないですかね?
遅い?
確かに、2022年の5月6月に京都で使っているときには朝の8時くらいに一度回線が遅くなることを繰り返しました。
みなさんが通勤通学中に使うからかな?
iPhoneとの相性が悪いかな?と思うことも過去にはあったけれど、今のiPhone13proとの相性は良くて、朝の8時以外はちゃんと4Gを掴んでて、わりにずっとアンテナが4本立ってました。
うちのあたりでは、mineoユーザーどころか人があまりいないからか、問題ないです。
旅行の後には、「ワーケーション」をしているんだけど、ホテルのWiFiなどは使わず、mineoを使っています。
被災したら融通してくれる
2022年9月の台風14号の被災地域に当たります。登録している住所が被災地域になると、
「災害支援タンク」を開放し、パケット2GBを付与いたしました
。
「災害支援タンク」からは合計10GBまでのパケットを引き出してご利用いただけます。
また「災害支援シェアスペース」から、プレミアム帯域を使用した高速通信を24時間ご利用いただける「プレミアム1DAYパス」 を1枚お受け取りいただけます。
というメールが来て、自動で2GBくれます。
我が家は幸い、大きな被害がないですし、支援タンクから引き出す必要はありませんでした。プレミアム1Dayパスも使う必要がないので、同じ地域で必要な方が使っておられれば良いやらと思っています。
使い続けるメリットがないわけではない
キャンペーンハンターが一番安くあがるのかもしれないのですが、そういう面倒なことはしたくない。満足しているなら、動かない。
ただし、長期利用者にメリットがないなら、さっさとキャンペーン目当てに動いてしまうのも顧客心理です。(それで失敗したのがdocomoだと思ってる)。
さて、mineo。後発ではありますが、キャンペーンでつかんだ(私もそうだった)客を離さない方向にも進みはじめ「長期利用特典制度」も作ったんですが、今後どうなるかしらね。
20回アプリにログインすれば、100MBあげる、というものもあるし、王国コインもギガに変えられるので、使い続けるメリットがあります。
「ゆずるね」宣言を達成することによって、翌月夜間フリー利用が可能になります。
2022年5月6月の京都ワーケーションでは、夜間フリー利用を活用して、写真のバックアップを行いました。日中は12泊13日で18.299GBを流しました。
入院中はすでに消灯時間なので、そういうことはできません。22時に消灯で、夜間フリーは23時からだから。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
光回線のバックアップ回線として
先日のことですが、夜なんかネットが遅いなーと思ってたんだけど、みんな近所の人は引きこもってて動画でも見てるのかと思ってた。
朝起きたら、ネットがつながらない。pingが通らないので、ルーターが壊れたなということで、回線の会社に電話してルーターを送ってもらいました。翌日の夕方にルーターが届いた(ありがとう、ヤマトさん!!!私の生活はあなたに支えられている)ので、光回線につなげられた。
その間、36時間ですわね、36時間。ネットにつながらないということは、旅行中でも病院にいるわけでもないのに収入が減ることでもあり、そして外に出てお散歩してるような天候でも健康でもなかった。
我が街一番のおしゃれスポット・スターバックスに行きましょうか?でも、2020年2月でしたのよ。(喘息で)咳き込みながら、(アレルギー性鼻炎で)くしゃみをしながら?人のいるところにいくのは怖い。
先日、FOMAからXiに切り替えましたが、姉さん・・・ギガホライトというか、毎月1GB以下しか使わないつもりでいたので、これを全部Xiでつなげることを前提にすると、収支が狂います。Xiは家ではモバイル通信OFF。外でも原則mineoを入れたZenFone 5Zからテザリングの予定でいました。
そこでmineoで繋いだわけ。月末だったのもあり、余っていたから。
スピードも、田舎生活だからか、問題なし。(なんか遅くない?と思ったら、mineoスイッチがONになってることがあるから要注意)
月額1000円で太めのバックアップ回線を持てるので、安心。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
入院中に仕事もできた
2020年4月に胆嚢の摘出を行いました。首都圏では日帰りだの、二泊三日くらいで行う手術らしいですけど、パターナリスティックに過保護な主治医の判断により、手術前の一週間を含めた18日間入院しました。

これは仲良しだった硬膜外麻酔(ポータブル)。
MBPを持ってきてもらって、mineo回線につないで仕事をしました。一日あたり1GBは必須ということがわかりました。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
iPhoneはプロファイルを入れないとならないので面倒なのは事実
iPhone、iPadの場合は、iPhone取扱キャリアならプロファイル(APNなどがセットになってる)がビルトインされているけれど、mineoのような、MVNOの場合は、プロファイルをダウンロードする必要があります。
これは、下に書くように、eSIMにしても変わりません。
また、iPhone SE2のような物理SIM+eSIMのもの、iPhone 13 ProのようなeSIM+eSIMも可能なものでも、一度に入れられるプロファイルは1つだけなので。その点も要注意。
https://support.mineo.jp/setup/guide/ios_network.html
海外旅行を趣味にすると、海外のSIMを入れるのだけど、海外のSIMを動かすために、MVNOのプロファイルを削除しないとならないこともある。
そう言う場合には、帰国したらプロファイルをダウンロードしないとなりません。おすすめなのは、海外のSIMは「キャリア」のSIMを選ぶことをお勧めします。「キャリア」だと、プロファイルはiPhoneの中に入ってるので。
私はプロファイルを削除した場合にはどうしていたかというと、もう一台Android(手動でAPNを入れられる)を持って歩いていて、帰宅までmineoはそっちに入れることもありましたよ。
空港の無料WiFiね・・・。せめてVPNを使って!⇒HotSpot VPNはプレミアムにしました。これで当分期限を気にせず使えるはず
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
mineoで、eSIMに変更したり、プランを変更したり
SIMを受け取るときには、時期によっては時間がかかるので要注意だよ。
eSIMに変更(2023年5月・8月)。結構時間がかかる
13 Proがdocomo+mineo、iPad Mini 6がpovoです。
2023年5月に、docomoを物理SIMとして。mineoをeSIMに変更してみることにしました。440円支払います。
SMSつきプラン(音声なし)だけど、番号も変わらないので、認証に使ってたものはそのまま使えます。
Dプランなので、EID登録が必要でした。
https://support.mineo.jp/setup/guide/eid.html
eSIMプロファイル設定も必要です。
https://support.mineo.jp/setup/guide/ios_esim.html
5/1の22:26に申し込みました。eSIMプロファイル設定のお願いのメールが来たのが、5/2の09:16。
2023年8月に、mineo AプランをeSIMに変更するときもこれくらい時間がかかっています。
登録番号を打ち込み、QRコードをダウンロードしてスキャンしたけど、「このコードはもう有効ではありません」って出てきてびっくりです。
一度マイページの「各種サポート」からから「回線切替手続き」をしないとなりません。アクティベートできたわけではないから問題ないかな?と再度QRコードをスキャンすると、アクティベートできるようになりました。2023年8月は、一度再起動しないと読み取れなかった。

AIのマイちゃんに質問すると、すぐにこの話が出てきたから、マイちゃんすごいすごい。
mineoのeSIMは機種変更にも440円かかるようで。これが転送可能になるか、かからなくなると良いんだけどなあ。
プロファイルは必要
私の場合、もともとmineoのプロファイルが入っていた、iPhone 13 Proに、mineoのeSIMを入れるようにしたから、プロファイルの導入は不要でした。
あ、と思ってプロファイルを削除してみると、データ通信をしなくなったので、再度プロファイルを入れました。
プラン変更(2017年4月)
これまでは、500MBプランを利用していました。元々はiPad Mini2のドコモ回線があったし、それを解約した後も、mineoはおみくじをして1GBをプレゼントしてくださったりと、至れり尽くせりでした。
月末になれば、フリータンクでチャージも可能(もしも余ったら戻してるよ)。
ただ、ちょっぴり足りない。なのでプランを変更して1GBにしました。
当月変更できるわけではない点にご注意あれ
これ、MVNOのデメリットのひとつに数えていいかもしれません。
当月にプランを変更できるわけではないのは、ちょっとした盲点かも。
当月25日までのお申し込みについては、翌月からの適用となります。
26日から月末まではお申し込みいただけませんので、ご注意ください。
※利用開始当日はお申し込みできません。
なんですよね。
つまり、4/1に契約を変更したのですが、5/1からの1GBの契約になった、ということです。
安いのにはわけがあるーーー賢く使いわけよう
安いのにはわけがある。
というよりも、キャリアの高い料金にはわけがあるということかな。
私はドコモなのでドコモですが、ドコモのまあまあ柔軟なプラン変更ができるのは、高い料金あってのことなんだなあ、と思いました。
逆にいってしまえば、それほど小回りが利くわけではないのを我慢できるなら、安くデータ通信を行うことも可能ということ。
3GBのデータ通信シングル(+SMS)で税込1000円ちょっとなんだもの、そこは仕方がない。
SIMの変更をしたのが3月で時間がかかった
記録がないので覚えてないのですが、契約のときはすぐにSIMがきた。
3月や4月は契約が殺到するようで、1週間近くSIMが届くまでかかったような気がする。
2016年3月にXperia Z5 Compactを購入しまして、これに合わせてNano SIMに切り替えました。それに合わせてSMSも受けられる契約に変更しました。
これが実はSIMの到着までに結構時間がかかった。
なので、3月・4月に契約したり変更する場合はお早めに。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
mineo、ちょいちょい遅い?
遅いときには確認してみよう。
可能性1:スマホとmineoの周波数帯が合っていない。海外モデルを使ってる場合は要注意
iPhoneなら問題なかろうと思うけれど、海外モデルのスマホの場合は、周波数帯がちがうことがあるから。(今時輸入するような人は、そこは考えるだろうけれど、「安いの!?買おう!」ってな人は要注意。)
例えばの話。私が衝動的に輸入したXperia Z5 Compact (技適マークがついてる)の場合。この機械ではなんかうまくつながらなくない?ということがないわけじゃなかった。
- ネットワーク: 4G: LTE Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28/38/40 / 3G: 850/900/1900/2100 MHz / GSM: 850/900/1800/1900 MHz
さて、次はドコモの周波数帯。
4Gは、
Band 1,3,19,21,28,42
・Long Term Evolution(wiki)
さて見てみますか。合っているところをピックアップしてみると。
4G: 1,3,28
つまり、19と21、42を拾っていない。
ドコモのHPでエリアを見てみると、我が家はLTEプレミアムにカバーされていました。しかし、「ギリギリ」という感じで、ほんの100メートルもしないところにLTEエリアがあります。そう遠くないところにLTEエリア(800MHz)があります。
可能性2:なぜだろうか、節約スイッチをONにしてたぞ?
なんで!?!?なんでこんなに遅いんや!?!?と思ったら。
アプリで節約コースをオンにしてた。
もしくは、安い!とエココースで契約してれば、仕方がないかもねえ。
姉さんの紹介用URL を使うと、Amazonのギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
・mineo 紹介用URL
姉御さん、mineoに音声通話をつけてどうなるのか考えてみた
しかし、ZenFone 3にFOMAを入れてmineoというのが一番だと思いました。そこから2020年現在も、FOMA+mineoが一番だろうと思うんだけど。⇒ZenFone 5Zを買いました。FOMA+mineoでもFOMA+海外SIMで利用可!
ドコモメールを使いたいので、FOMAからXiにしました。
金額だけならどう考えるのかの、事例として残しておきましょうかね。
2016年10月の場合
なお、姉御さん、ドコモでは通話メインでガラケーを持っています。
2016年10月の明細によると、一番安いプランで税込1303円でした。なお、詳しくご覧になるとわかると思いますが、オプションはiモードのみです。(これも切ろうかと思わないでもない)
通話料金は無料通話分なのですが、なんと220円。かかってくる方が多いからね。30秒/20円のプランなので、6.5分しか喋っていないようです。
これに、mineoのDプランのシングルプラン(500MB)。SMSがつけられて888円です。
合わせて2191円です。
シミュレーション
データ通信はそのまま。Dプランなので税込で756円かな。
音声通話は定額にする必要はないと思います。
mineoでの通話も30秒/20円なので、220円。
音声通話をつければ、SMS分120円はかからないので、これをデータパック888円から引きます。
合わせて1,744円
通話料にどう税金がかかるかいまいちわからないのですが、このペースなら2,000円はくだるのではないかな。
もう少ししゃべる月もある。
カード払いなのでWebでしかみられないので4ヶ月分しか見られないのですが、かけまくるときはあるのです。直近4ヶ月の中で一番喋って、ファミリー値引きがあって820円。
mineoにするとファミリー割引がないので、ちょうど900円ですね。
通話をつけて756円に900円の通話料、SMS分120円を引いて、データ分888円を加算すると。
2424円。
この月は逆に高くなります。
mineo、エントリーパッケージなしで契約できるよ!
お得に契約するなら、ちょっとばかり手間がかかります。
私が購入したときはエントリーパッケージを1500円くらいでAmazonで買った。コードが送られてくるので、そのコードを持って、mineoのサイトに行きます。
そうしてようやく、SIMが送られてくる、という仕組みです。
ただし、今、姉さんのリンクからだと手数料無料ですよん。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
ただし、2017年9月1日以降の申込手続き完了分より、新規契約などでSIMカードを発行する際に各種お申し込み時の事務手数料に加え、下記の料金が必要となります。
- Aプランの場合:SIMカード発行料(Aプラン) 438円(税込)
- Dプランの場合:SIMカード発行料(Dプラン) 425円(税込)
mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)