姉さんの、2022年5月のラインナップは、以下の通り。これを、2022年6月以降、徐々に変更予定です。
iPhone SEが
- docomo (5G)
- 楽天モバイル
iPhone 13 Proは海外SIMを入れっぱなしにしたりしてたけれど、お出かけモード(2022年5月末・6月)では。
- mineo(データ+SMS)
mineoはキープしたまま、docomoと楽天モバイルを順次移動させていこうかと。
多少調べたけど、楽天モバイルをそのままキープしてもいいんじゃない?というパターンも見つかったから、ご参考までにどーぞ。
年末ごろかな。夏の東南アジアに避暑に行くかね?と思うけど、本当に海外旅行を再開する気になったら年末に東南アジアに行きたいなあと思ってる。その頃にdocomo 5Gをahamoに変えようかなと。
3回線目に楽天モバイルは良かったんだけどなあ (2022年6月末までの話)
既往症持ちの姉さん、一年半くらい恐怖のあまり生活圏から出ない生活をしていて、その間に楽天モバイルの一年間無料が過ぎました。
お注射3発ぶちこみ、心理的な恐怖は減ってきたので、外国人観光客が戻って来る前に出かけます。半年くらい、行く行く詐欺してたけど(主にANAやJALの便がなくなったからなんだが)、今回マジで出かけるからね。
料金に天井があるのは理想的だけど、そもそも繋がらないのが問題だ。
楽天モバイルの良さは、20GB以上は、月額3,278円の天井があること。
楽天モバイル最大の問題点は、楽天エリアで繋がらないこと。
姉さんち、今でこそ楽天エリアで掴んでるけれど、長らくパートナー回線(国内だからauだよ)を掴んでた。
家なんだが、2本だよ、2本!
海外旅行中にもローミングできるということだったけれど、au回線へのローミングの追加チャージ料金がああだこうだってことになると、どうなることやら。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/18/news188.html
ただし、そもそも、海外旅行に出かけられるかどうか(そもそもその気になるかどうか)が問題だから、今すぐはあんまり気にしなくていいと思うけれど。将来的に、海外旅行に行きやすくなったら、しれっと海外ローミングの追加チャージ料金もああだこうだってことになりそうな雰囲気がある。
楽天モバイルは1GBまでは無料かつ20GB以上は天井というプランになってたので、姉さんのように出かけない月はとことん出かけず、出かけるときにはとにかく出かけるという人の3回線目には最適だったんですよ。
我が家ならまだしも、京都市内で使えないって何よ?
実際に、京都府・奈良県・滋賀県・三重県で使ってきた。伊丹空港を大阪府というか、兵庫県というか別としてだな。
だめ。この回線、本当に頼りになりません。4本ちゃんとたたないのは、うちの家と周辺だけじゃなかったんだな。SIMが楽天の表記を諦め、docomoになっちゃうレベル。
この始末ですよ。ゼスト御池は地下街です。貴船神社は確かに夜間人口はないけれど、日中は賑わってる。でもまあ、貴船は仕方がない。
御池麩屋町は、すぐ近くに楽天モバイルの何かがあったぞ…。
もちろん、四番目のキャリアとして応援したくないわけじゃないし、楽しませてもらったけどさ。人口密度が、我が家周辺よりも高い、京都市内、それも京都駅、烏丸御池と河原町御池の間でも落ちるんだから。ホテルがそこそこあるから、夜間人口もそれなりにある場所なのに。
本当に、mineoの方がマシ。5月は払いたくなかったけど、6月は天井まで使ったって良かったのよ?繋がるならね。なので、5月も6月もmineoからテザリングしてました。
7月からは、3GBまで税込1000円オーバーですよ、ってなると、んーって考え込んじゃう。毎月使うわけじゃないし&確実につながるわけじゃないからね。
だって、姉さん、1GB行かないからさ、普段…。それどころか、0GBのことだってあった。無料でキープできたんだよ。
楽天モバイルの音声番号を仕事向けに登録していったわけで、0じゃないが、かかってこないわけじゃないからなあ。
面白かったけどさ。お別れのときがきた。
楽天市場で月々5万円以上買わない私は、楽天をpovoにMNPしたけど
楽天の新料金でも、最適解は人によってパターンが変わるよー。
楽天市場で月々5万円以上買い物をするなら、楽天モバイルは2022年7月からも実質無料では?
実質無料という言葉はあんまり好きはない。だがしかし、楽天モバイルの料金はポイントで支払えるのよ。
それも、期間限定ポイント→通常ポイント→楽天キャッシュの順番で引いていくんだって。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/payment/point/
2022年7月からは楽天モバイルのポイント加算が2倍になるそうで。多分これまで通りの、期間限定ポイントだと思うけど。楽天モバイルは期間限定ポイントで支払えるから、損益分岐点を計算してやれば良い。
1000円が2%になる額は5万円です。
逆に言えば、月々5万円以上楽天市場で買い物をするなら、楽天モバイルは実質ほぼ無料で維持できるから、MNPせずにそのままキープすればいいってことです。
だがしかし!!!姉さん、自称楽天経済圏内の人とはいえ、10万円近く買う月もあれば、全然買わない月もある。4月も5月は0円ですぜ。3月はちょっと楽天で買った月だけど、3万円弱だから。

だから、姉さんの場合は、より安く維持できる回線があればMNPした方が良いだろうという結論です。
私は、mineoキープを前提に
姉さんの場合は、物理SIMでmineo(データ)でパケットぐるぐるして、(出かけなかったから)2022年5月段階で70GBある。これ、そのままさようならするのは惜しいし、不満がないのだ。
お出かけするときは、カメラ用のiPhone 13 Pro、決済用のiPhone SEなのだが。カメラ用のiPhone 13 Proにmineo(物理)を入れ、iPhone SEにはドコモ(物理)+楽天(eSIM)で持ち歩くよ。
Androidに入れたり、Surface Go 2 LTEに入れてた。
今は旅行前でiPhone 13 Proに入れているのだけど、うちのあたりでのiOSとの相性も改善されて、3G落ちは見たことがないし。そもそも二台持ちにも慣れてるから不満はない。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
音声番号を維持したいので、povo eSIMへのMNPした
楽天モバイルの番号は、常日頃から電話を発信するわけでもなければ、出かけない月は本当に1GB使わない(なので、ドコモは1GB以上で傾斜していくプランにしてある)。
mineoはeSIMがないのだが、楽天をmineoの音声付きプラン(デュアルプラン)にMNPすると、音声+1GBで月額1,298円になってしまうので割高に見えるよ。
楽天モバイルをMNPするなら、povo2.0。
povo2.0は使わないなら0円で回線の維持ができるよ。出かけるときにはデータのトッピングをしてやれば問題ないんだよね。
普段通りiPhone SEに入れてる。docomoをahamoに変えるなら、ahamoはeSIMにするので、povoはiPhone 13 Proに移動させるよ。
具体的なMNPの話はこっちに書いたよー。⇒楽天モバイルのeSIMを解約して、povoにMNPした。
povoは例えば私なら福岡市内日帰りするなら、前の晩に24時間トッピングしておいたり。
180日以上無料だとpovoから契約解除されるでしょうけれど、180日以上完全に無料ということは姉さんはないだろうと思ってる。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
その都度のトッピングが面倒なら、IIJ(物理SIM)へのMNP
ただし、その都度トッピングしていくのが面倒な人もおられると思う。うちの両親のような人たちはそうだから。
IIJmioの物理SIMにMNPするのがおすすめかな。音声+2GBで、月額税込850円。povoでトッピングしていくのが面倒だなあという人には、これが一番お手頃だと思うの。
eSIMならIIJmio。
IIJmio
もしもmineo(物理)がなくて、一つの機械にのせるのを前提にするなら、povo(物理)+IIJ eSIMを考えるかな
mineoに不満はないが、パケットぐるぐるで70GB溜め込んだのは正解だったかがわかんないわけ。アホだなと思わなくはないから、IIJのeSIMも少し調べたよ。
今まで楽天で0円運用していた=月々1GB以下ということなので、2つのパターンがあります。
それは、私のように0GBの月がある人と、0GBではないがデータ通信を1GB未満で使ってた人の2パターン。
1GB未満で使ってた人が、データプランをpovoで毎月トッピングすると割高になるのよ。30日間3GBで税込990円だから、楽天よりは安いのですが。それなら、上に書いた通り、IIJの物理SIMにMNPの方が良さげ。税込850円なので。
povoを物理SIMにして、音声待機、IIJのeSIMを検討してみます。
要注意ポイントは、IIJのeSIMは相変わらず音声プランがないこと。SMSも不可。
IIJのeSIMは、データプラン ゼロと、ギガプランがあるので要注意だよ。
楽天モバイルで、0GBの月があった人には、povoだけでいいと思う。
IIJにはデータプランゼロといって、維持費用は月額税込165円で、データは自動ではついてこないので、買っていくプランがある。
このプランは、データが自動ではついて来ないからその都度買わないとならないけれど、1GBが税込330円です。
その都度1GBずつ10GBまで買っていけると姉さんは認識してる。4GBめ以上は割高ではなかろうかと思ってるけれど、高い値段ではないよ。
ただし、楽天モバイルで0GBの月があったような人(私)は、IIJのデータゼロプランも契約するとIIJに月額税込165円がかかるようになる。だから私のような人は本当にpovoだけで、その都度合わせて買っていくのが一番安上がりだと思う。
楽天モバイルで、必ず1GB未満ではあるが使ってた人なら、IIJのギガプランと合わせるといいのかも。
1GB未満で使ってた人には、もう一つ、IIJのeSIMには、ギガプランがあって、2GB440円(税込)があるので、これを検討するとよろしいと思う。
IIJのeSIMは音声を受け取らないので、音声はpovoにMNPして、IIJのギガプランを組み合わせるわけです。
データ通信1GB未満だった人には2GB440円のギガプランなら、少し余裕もあるし、少ないし、という感じでいいんじゃないですかね?
eSIMならIIJmio。
IIJmio
その後、出かけるときには必要なら、povoでデータプランをトッピング。
docomoのポイント制度変更で、ahamo検討
私の場合、実は次に検討すべきは、docomo(5G)の変更です。
というのも、docomoのポイント制度が2022年6月頭に変わるのだけど、これが姉さんには改悪になる。
この回線は20年間ずっとドコモ一筋だったんだけどなあ。
d払いは使わないし。確かにdカード プリペイドは愛用してるけれど、ただそれだけだし。dポイントを貯める人をターゲットにしたなら、姉さんは違いますね。
姉さんはお店で貯めるのも、お店独自のポイントとdポイントなら、dポイント。dポイントとpontaならdポイント。dポイントとTポイントならdポイント。ただ、dポイントと楽天ポイントなら楽天を貯めるもん。なので、楽天ポイントがたまらないときにdポイントを貯めるだけですから。
最近はdポイントはメルカリで使うだけになってる。
プラチナ特典の、くじ引きサクララウンジがなくなるのが最大のよくないポイント
6月以降どうなるのかよくわかんないけど、プラチナではなくなるのは確かで。
出かける気満々で、JALの修行はしないだろうけれど、いろんな空港のサクララウンジを使おうと思ってたわけ。
⇒ドコモっ子がJALに乗るなら、忘れずにくじ引きしてサクララウンジを使えるよ。
いつも、直前に取ったり、半年前にとるからよく忘れてたんだけどね。最後の最後に羽田ではない空港のサクララウンジを押さえました。
ということで、ドコモとはお別れだな。
iPhone 13 Proがカエドキプログラムだけど、分離できるよなーということで。13 Proを返却するころに、14(仮)が出るのではなかろうかとも思うし、その頃にならないと海外旅行(ビザなし)は…とも思ってる。
2022年末くらいからは海外旅行できるのでは?ということで、ahamo検討中
姉さんのdocomo 5Gは割引が効くから、実はahamoとほぼ値段の違いがありません。だから、今動かすメリットはあんまりない。(父のガラケーを私が払ってる形になってるから、これを動かすのも面倒だし)
ただし、ahamoの海外ローミングは、20GBの枠の中から使えるということなので、海外旅行に行くようになったら、ahamoにしたいなと思ってる。
夏に東南アジアよりも、冬に東南アジアに行きたいよ。ということで、冬のシンガポール・バンコクが初めの海外旅行になるかも。秋の韓国もありうるかもね。
ahamoのeSIMを載せれば、ahamoを一応使っておいて、現地の物理SIMを買って乗っけることができるし、使い捨てSIMの相性が悪くても節約節約しながらahamoって手があるし。
2022年5月段階の、姉さんの結論
一応、2022年6月中にこうする予定。
iPhone SE
- docomo 5G (物理)
iPhone 13 Pro
- povo (eSIM)
- mineo (物理)(適宜入れ替える)
mineoはmineoで、パケットぐるぐるで溜め込むのがいいか悪いかは別として、パケットぐるぐるで無駄が発生しないんだよね。
姉さんの紹介用URL を使うと、初期手数料無料+EJOICAギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
mineo 紹介用URL
年末くらいにはこうかな。
iPhone SE
- ahamo eSIM
- 海外SIM(物理)(適宜入れ替える)
iPhone 13 Pro
- povo (eSIM)
- mineo(物理)(適宜入れ替える)
んー。iPhone SEはバッテリーの持ちが本当に悪いからなー…。mineoは基本13 Proに入れるかなー(妄想中)