このページの内容をまとめると
今回、東京回りだったのですが、そこでお会いした方に最近言われました。
「姉御さんのショルダーバッグ、パンパンだったような。何を入れているのか見てみたい」
だってねえ、その方のショルダーバッグ、めっちゃ小さい上に空っぽ❤︎って感じでどうしているのだろうかと思いましたよ。
一度、ロッカー荒らしに合ったことがあるらしく、それ以来「財布(交通カードと現金少ししかない)・スマホ・バッテリー」くらいしかないらしいんですよ。
うっ。薬は?と危うく聞きかけた病人でした。
今回のショルダーバッグを再現してみました。トプカピはお払い箱になっているので、ポーターです。
入っていないものもあるので、イメージ図としてどーぞ。
A5のクリアファイルが抜けてるのよ。
なお、言わずもがなですがパンッパンに膨れておりました。
じゃーん!。
レッツゴー。
左下からいきましょう
携帯3台
一番下のヤマは、スマホ2台にガラケー1台。
これねー。一つにしろと思わないでもないけれど通話だけならガラケーが一番安いし、スマホ二つも用途が違う(だからアカウントも違う)からねえ。(ただ、ZenFone3やMate9ってFOMA契約のSIMが使えるとか使えないとか。そうすればスマホ二つにまとめられるよねえ)
(そうした!⇒ZenFone 3で、FOMA(3G)音声通話&4Gデータ通信ができるようにした!)
財布3つ
以前にも書きましたが、私の外貨お財布はマリメッコ。
今回は韓国と台湾なので、二つのお財布が必要でした。
ここにあるのは、下から米ドルを入れていた横長。米ドルも台湾ドルにしたし、結局最後にはレシートを入れるだけになってました。今は人民元が入っています。
次の赤いものは印伝で、これに円が入っています。もう亡くなった大叔母が革細工の作家で最後の作品の一つだと思う。「あなたにあげる」といただきました。学生時代にメインのお財布にしていたこともあって、ぼろっぼろにになってしまいました。そろそろ、アルコールティッシュで拭いてあげよう。反対側がカード入れになっていてここにICOCA・nanaco・Tポイント・ポンタカードと入っています。
一番上が台湾ドルのお財布。
ウォンを入れたお財布は、スーツケースの中。どのみち一万ウォン(1000円)強しか入ってません。日本を出るときはウォン財布がこっちに入っていて、スーツケース(持ち込み荷物しかなかった)の中に台湾ドル財布が入っていました。搭乗を待つ間に荷物をスーツケースに詰め込んだりしていたので、そのときに入れ替えて台湾に向かいました。
パスポートとクリアファイル
このクリアファイルはA5サイズです。これ、このポーターに入ります。
クリアファイルの中には、eチケット、ホテルの予約の控えや台湾のSpeedyなどがはいっています。一番上にあるのがSpeedyです。
韓国に行くときはクーポンを印刷したものが役に立つ。
⇒韓国に行くならクーポンをお忘れなく!
それで結構な厚さになってしまいます。私の場合は、行きがデルタの特典、帰りがANAの特典と別々なもので、一泊目の羽田のホテルの控えと台北までのeチケットとクーポンのクリアファイル、台湾のホテルの控えと帰りのeチケットのクリアファイルと分けていました。
⇒ロイヤルパークホテル ザ 羽田に前泊しました
仁川で財布を変えたと書きましたが、クリアファイルも交換です。
もちろん、これは飛行機に乗るときだけで、台湾でふらふらするときはクリアファイルはスーツケースにつっこんでました。
モバイルバッテリーと充電セット
重たい、だのなんだの言いますが、この鞄を開けたら入っていたんだから仕方がない。
ASUSの10020mAhのバッテリーとケーブル2本、そしてUSB充電器です。
持って行くなら、5000mAh程度で十分。
行き先が台湾だったので、充電器は日本のでいいのです。アップルの小さいのは場所をとらないのでオススメです。
こういうものは、公式の製品を、きちんとした電器屋さんから買うのがオススメ。
ヤマダ アップル 5WUSBアダプタ MD810LLA
台北は地下鉄の駅や地下街を中心に結構いろんなところに充電スポットがあるので、充電器を持って歩くとモバイルバッテリーもない!!!!!となっても助かることがあります。
実際には空港でしか使ったことがありませんが。
S字フック
実は一度も使ったことがないS字フック。鞄に一応入れているのですが、出番はいつ来るのでしょうか。
スプーン&SIMセット
スプーン!?スプーン!?姉御ってどんだけ食意地はってんの!?!?ではないんです。
これは、ZenFoneをこじ開けるのにこのスプーンがベストだという結論に達したわけです。
今回は帰国便は機内でうとうととしてて、SIMを入れ替えるのを忘れていました。ZenFoneをこじ開けるのは本当に面倒だもの。あ、と思って荷物が出てくるのを待っている間にXperiaに入れたんですが、mineoのAPNが入っていないというか消えた!?ようでデータ通信をしてくれません。
ZenFoneに入れたらちゃんと掴んでくれました。だからスプーンが必要なの!
mineoってどうなの?(姉御の格安スマホガイド)
メモ帳&筆記用具
メモ帳は中華圏を旅行するならわかると思う。最悪、筆談できるから。
MoMAと書かれたペンは、以前ロフトのイベントでいただきました。
⇒ロフトの「秘密の屋根裏」のイベントに行って面白グッズを見てきました!
水色は・・・別になくてもいいと思う。
そしてマステ。手でちぎれて、まあまあの粘着力なので、mtのマステは結構便利。なんですが今回は一度も使いませんでした。
薬
薬に行きましょう。
でかいの二つは喘息の吸入です。紫のアドエア(予防薬)、グレーと紺はサルタノール(発作を抑える薬)です。
赤い目薬はこれ。
目薬を入れる袋に入っているのはチョコラBB。
その上の「エンテノロン」は乳酸菌(処方薬)。
台湾を旅行すれば、ポケットティッシュがあるといいのはわかってもらえると思う。実際に使いましたし。
⇒平渓線・十分滝まで地図を見ずにGO! はちょっと無理だった
そして、ウェットティッシュ。
実は、故宮の食堂でそれまで使っていたものを鞄に入れ忘れて置いてきてしまったんですよ。あまり忘れ物をしないタイプなので、精神的ショックが大きかったです。もう一つ持ってきていて良かった。
⇒久々に故宮博物院に。今回は撮影可能でしたよ!
あと、乾燥で手の爪のあたりが荒れるのでバンドエイド。帰国して一週間以上たつのにまだ逆剥けしてるよ。
化粧品など
黒いケースはSUQQUのパウダーです。
缶二つはラドゥレのリップとメンターム。メンタームを指先に塗ったりしたんだけどねえ。それでも荒れる。
リップはもう一つ、ファンケルがあった。夏のキットの中の限定品です。
ラドゥレもこれもはっきりと色がつくタイプではないです。
棒が何本かありますがこれはアイライナーとマスカラ。
左からスックのアイライナー2本、IPSAのアイライナー、ADDICTIONのアイライナー、RMKのカラーマスカラです。
多すぎる?まあ、それは認める。
入れ忘れていたぜ!イヤホンも持ってる
ノイキャンのイヤホン(かなり古い)です。
新しいものはそうかあ。ハイレゾ対応までしてるのかあ。そうかあ。
これはよくマスクを入れたビニール袋と一緒になってます。
カメラは?
カメラは入らないわけではないのだけど、それなりに大きくて、荷物が入りません。リュックサックの中に入っていました。街を歩くときは首から下げてるし、やばそうなときは手提げ(水筒やタオルが入っている)に入っていました。