旅行中の「充電」は時間との闘い。実際に充電してるのは、移動中なんだよなあ

姉御の一人旅ガイドは、Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトをはじめとした各種アフィリエイトサービスの適格販売者として収入を得ています。全ページにアフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

基本「USB充電にしとけ」なんだけどね。⇒USB充電できるようにすると、外国でも便利。appleのアダプターを使うともっと楽

旅行中の「充電」は時間との闘いなのだ。寝てる間に充電♪してるのは、大抵モバイルバッテリーだよ。

広告—————————-

ahamoほんと楽。「ローミングをオン」にしておくだけで、海外の空港に着いたらデータ通信を始める。30GBの契約そのまま使えるから、特別な契約はいらないしのでほんとシームレスな海外旅行ができるよ!SIMに詳しくない人こそ、ahamo。 >>ahamo 詳しくは⇒ahamoは海外(含中国)でもシームレスにネットに繋げる!圧倒的に楽!面倒が減る! 

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

いつ充電してる?ってよく考えたら、移動中じゃん

姉さん、ますます充電するものが増えてくるんだけど、いつ充電してるかって、よく考えたら移動中です。

Apple Watch 充電中

エバーっぽいな。

そりゃ確かにこういう充電もします。

Samasama kl

サマサマ

確かに、iPad MiniやiPad Proは移動中にアマプラ見てたりするのもあって、ホテルで充電することは多いなあ。

ただ、スマホ(姉さんは完全にiPhoneしか使わなくなってる)は、もっぱら移動中にモバイルバッテリーから充電してて。そのモバイルバッテリーを寝てる間に充電しているのよ。

移動中といっても、歩きながら、ではないねえ。公共交通機関に乗ってる間、です。

移動中に充電する理由

それは、特にiPhoneなんだけど、iPhone=カメラ状態だから。行った場所を撮影したいわけで。そうしたら、公共交通機関に乗って移動している間は充電するのばベターってことになる。

で、その公共交通機関もiPhoneで乗ってるなら余計に。いくらエクスプレスカードは電源切れてても使えると聞いてもね。

あ、最近Apple Watchで乗るから、50%切ってたら充電し始めるようになったよ。

乗車中には景色を見るし、人間観察をしていることもあるんだけど、iPhoneやiPadを使うときでも充電しながらでもできるし。

機内でモバイルバッテリーの使用が…。USBジャックからの充電はしたくないし

なんだけどねえ。2025年的には機内でのモバイルバッテリーの使用はお控えください、状態じゃないですか。

仕方がないは仕方がない。(ただ、モバイルバッテリー以上に、小型扇風機の方がやばいっぽいけどな)

機内にコンセントがあれば、そこからスマホの充電をするのはありだなあと思ってる今日この頃。

国際線だと、機内のモニターの横あたりにUSBジャックがあるじゃない?あれでスマホの充電をする趣味はない。あそこからモバイルバッテリーに充電することはよくあったけどねえ。⇒空港・ホテル含めて旅行中に使うべきではないもの(USB充電ポート・公共WiFiなど)とその対策

国際線のエコノミークラスの座席の下にコンセントがついてることがある

でもコンセントだったら、使ってもいいと思うんだ。それで、買ってみたのがこれ。

ケーブル

2mあれば十分ではなかろうかと思って。

Type C充電器は、Apple謹製です。

バッグの中身

日系がよければ、オウルテックが似たようなのを出してます。

どっちにするか迷ったんだけど、大は小を兼ねるなあ…と思って、2mにしてみた。エコノミークラスの座席の下から上に伸ばすのに1.2mあれば十分ではないかな?と思わなくはないんだけどね…

ただし、機内では電気の供給が安定してるかどうかわからんからねえ。下手にそんなもので充電しようとすると、スマホのバッテリーの消耗が早まりそう。なので、これはあくまでも緊急のとき用。

どっちかというと、乗る前にゲート前で待機してるときに、コンセントを見つけて、ガーっと一気に充電しておくため、みたいな感じ。

もう一つは歩いている最中に充電しないとならないときに、手提げなりなんなりにバッテリーを入れて、ビーって伸ばしてスマホの充電をする、みたいな使い方かなと思う。こっちの方が使う回数が多いかな。

関節痛がひどくて、以前のように短いケーブルでバッテリーとスマホを一緒に持つのが苦痛になってるので。

移動中に充電するのを前提にすると、モバイルバッテリーはどう選ぶ?

20Wでバッテリーを充電できるようにする必要はないよなーと思ってたけど、移動中に高速充電できる方が便利なのよね。最低でも給電にPD対応しているものを選んだ方がいいかなーと思う。

これはベルキンの結構大きいやつなんだけど、これはやり過ぎかもしれない。

ベルキンの26000mAh

この商品の良さは、バッテリーを充電するときに20Wで充電できるというところにあるよ。

見てみてよ↓

手に取るとずしっとくるんで、実際に旅行中に使うなら、リュックサックの中に入れるしかないねえ。

移動中にバッテリーから充電するケーブルは、短めのものを用意してた(過去形)

短めのものは、「出歩く」とき用だった。今でもカバンの中でバッテリーから充電するから長いよりは短い方が良いかなーと思うけど。一番多かったのは、バッテリーとスマホを一緒に持つことだったんだよね。

過去形なのは、関節痛がひどくて、以前のように短いケーブルでバッテリーとスマホを一緒に持つのが苦痛になってるので。

ケーブル

そういう使い方をしたいなら、30cmくらいのものを選ぶといいよ。

イヤホンなどのように、ゆったりと充電したいものもあるんで、そういうものはUSBのケーブルを使います。

iPhone SE3がライトニング、もう次はiPhone 16シリーズと思ってるけどこれがType Cなんで、ライトニングケーブルを新たに付け加えるのはちょっと嫌でね。ショートタイプのUSB-ライトニングケーブルはあるけど、Type-C Lightningケーブルは長い。

けど、Type-C Type-Cは短いものを使ってます。これ。

Apple Watchの充電は、エレコムの巻取り式です。短いのよ。高速充電ではないけど、Apple Watchは小さいしねえ。高速充電はあんまりしたくない…

充電器も小型です。コイル鳴きがすごいから、あんまりおすすめしないけど。外ではろくにUSB充電器を使うこともないだろうと、Ankerの小さい20W充電器をおでかけ用にしてます。本当に使うことは滅多にありません。

もう一つは、昔ながらのAppleの5Wの純正品。実際にスタバなどで使うときには、こっちを使ってる方が多いです。

アメリカ・台湾・中国なら(多分)このセットをおでかけ用にすれば大丈夫(な予定)。ただ、台湾はまだしも、アメリカも中国も電力が微妙に不安定かなーと思うんで。できる限り、そのままデバイスの充電をするのは避けたい。

ホテルでまず探すべきは、外に出てるときにも充電できるコンセント。充電すべきはモバイルバッテリーだよ

これまじほんと。

奈良ホテルみたいなクラシックホテルだと、コンセントが少ない代わりに、鍵を閉めようが室内に電気が通るようになってるじゃん。⇒憧れの奈良ホテルに宿泊しました

奈良ホテル ダブルルーム

日本でも海外でも、最近の新しいホテルって、ICカードキーで入退室するでしょ。で、そのカードキーを差し込んで、通電させたりするじゃん。節電のためにはそれが正しいと思う。

もしも、カードキーと通電が分けられてる場合には、ルームキーパーさんがコースターなどを折って突っ込んでおいてくれて、冷房が効いてることもある。それはそのまんまでもいいし。(なんならツタヤのカードとかでもいいし)突っ込んどきゃいいわけです。

ただし、ビジネスホテルでは、わりに鍵と通電がリンクするようになってるじゃないですか。そういうときには、一つくらいずーっと通電するものがあったりします。

冷蔵庫を動かしたりするのはお勧めしないけど、古いとリフォーム前には冷蔵庫があったんだろうなというところにコンセントだけはそのままになってることがある。

ホテルで充電すべきは、モバイルバッテリー

そこに何を繋ぐかというと、ホテルまでの移動中に充電して空になってきたモバイルバッテリーを充電するんだよ。コンセントじゃなくて、USB見つけた場合は、モバイルバッテリーだよ!

空港の充電ポート同様にちょっと不安があるからね。姉さんはスマホの充電はしない。

フーロン長庚病院

フーロンホテル

旅行中には、長いケーブルも持ってます。

特に海外だとへんてこりんなところにコンセント口があることがある。もちもと、そこにはデスクなんかがあったんでしょうね。とか。掃除用のコンセントも、床から案外高いところにあって、30センチくらいのケーブルだとビミョーなこともあるよ。1m前後のケーブルはあって悪くない。

なぜモバイルバッテリーの充電なのか

先進国・産油国なら多分問題は少ないんだけど、先進国かつ産油国でもインフラがビミョーな国はあってねえ、アメリカとかアメリカとかアメリカなんだけど。

先日、中国で日本のメーカーの240Wまで可というUSB充電器が壊れた、なんてのが流れてきたんだけど、そういうことは十分あり得るわけで。使うなら充電器はできる限りAppleの純正品。そして充電する先はバッテリー。

だってねえ、下手したらスマホが壊れるわけよ。

モバイルバッテリーが火を吹く可能性はあるけど、スマホだってリチウムイオンバッテリーを使っている以上火を吹く可能性はある。

スマホが壊れたら、買い直せばいいっちゃいいんだけどデータが…ああ、SIMが…なんてことはあるんで。なので、できる限り(何かあったときの)被害を少なくしようというわけよ。

機械の「入力」は確認しておこう。10W充電しかできないものを20W充電器につなぎたくないねえ

10W充電しかできないものはたくさんあります。

モバイルバッテリーとかモバイルバッテリーとかモバイルバッテリーとかなんだけど。

見るべきところは「入力」と「出力」です。機械には書いてある。

バッテリー(これ、重たいけど旅行中に結構便利だよ)で見てみよう。

Anker
  • 入力:5V = 2A
  • 出力:5V = 3A (各ポート最大2.4A)

よくわかんなかったら、販売ページにあるから。

これねえ、最大出力は各ポート最大2.4Aってことで、二つ合わせて15Wの出力で、ポートを一つだけ使えば最大12Wの出力が可能なんだなってことがわかるわけです。

入力は10W。

つまり、20Wで充電できる充電器でこのバッテリーを充電しようと思っても速度が出ない。充電器のほうもバッテリーの方も回線が焼き切れないようになってるだろうけどね。

充電器が、繋がった先に合わせて調整してくれるタイプのものでもない限りは、充電先の機械が壊れかねないし、下手したら火を噴きます。

なので、このバッテリーを充電するには10W充電器がベストってことです。12Wくらいだったら問題は低いと思うけど。

あ、皆覚えてるよね?W(電力)=A(電流)x V(電圧)。

万事そんな感じで把握するといいです。

私の場合ですが。

  • ミラーレスカメラ 5W充電器が一番良い
  • イヤホン・ヘッドホン 5W充電器が一番良さげ
  • iPhone (SE3、13 Pro)30W充電器まではよさげ
  • バッテリー 10W充電器が良いものを20W充電できるものに入れ替え中
  • iPad Mini 30W充電器までは良さげ

でもちょっと古い機器だと5W充電が前提になってて、まさか10Wや20Wで充電されるとは思ってない!ってものも山のようにある。

姉さんはノイキャンのヘッドホンを使うし。⇒ノイズキャンセラーヘッドホンやイヤホンで機内も快適!

実際にどうやりくりするのか

これ、Go To 奈良のときだったんだけどさ。⇒2020年 Go To奈良

日中、バッテリーは二つ持ち歩いたわけ。iPhone XRとZenFone 5Zがスタンバイしてて、どっちかは手に持ってた。Map見るし、歩き回ってる間じゅう位置情報がオンだから、どうしてもバッテリーの持ちが悪くて、しょっちゅう充電してた。1万mAhも2万mAhも重すぎて持って歩くには厳しいんだけどさ。ジャケットやコートのポケットに入れてスマホを充電することはできなくはない(長いケーブルが必要なんだけどね)

それで、モバイルバッテリーは二つリュックサックに入れてたわけ。カメラも充電したくなるかもしれないし。いくら2ポート充電が可能と言っても、合計で15Wってことは、一つずつは7.5Wの充電が関の山だよ。遅すぎる。

歩き回った帰りはたいてい近鉄電車に乗ってたわけよ。ホテルは駅から近いしってことで、近鉄に乗ったら充電の確認をするわけだ。

上に書いたけど、バッテリーへの入力は10W。バッテリーからの出力は12Wいけるわけよ。スマホは何がどうかあまり気にしなくていい。

だから、電車に乗ったら一番初めに確認するのは、スマホ。順次さっさと充電しておくわけ。

あまり望ましくはないが、もうこの日はほぼ使わないだろうなって思ったら、カメラの充電もモバイルバッテリーから始めるよ。カメラは充電に結構時間がかかる。Essential 20000はのんびり充電ができるタイプのバッテリーだから、安心して突っ込んでおけたよ。

スマホもカメラも充電できたけど、まだ移動中だよ、ご飯を食べてるよってこともある。

そういうときは、バッテリーを二つ持ち歩いてるから。バッテリーからバッテリーに充電させることもあったよ。基本、1万から2万へ充電させてました。というのも、2万を満充電にするには時間がかかるから。

それと、夜はSurfaceを使うから、コンセントを一つ確保したいわけです。

で、夜の早いうちに1万の方は満充電になるから、早いところバッグに入れておき。夜じゅうつかって充電する2万の方は朝回収してGO。それでも満充電になってないことはあったよ。

そろそろパススルー充電(バッテリーの先にスマホなどをつないでおいて、スマホが空のうちはスマホに充電し、スマホがいっぱいになったらバッテリーを充電する)ができて、バッテリー本体も20Wで充電できるものも出てきてるんで。値段はかわいくないけど。

多口ポートは、Apple純正35Wがいいのでは?

多口ポートそのものは買ったことがないわけじゃないです。

バッファロー

姉さんはあんまりお勧めしてこなかった。

多口ポートの充電器万歳!とまではいかなくてもプッシュしている人はいるし、ドミトリーなどで一人ひとつ程度しか充電できないこともありますよね。まあ、わかるんだ、その気持ちは。

特に、ドミトリーに宿泊するときには便利に使う人が多いと思うのよ。

人の使うものはそれぞれ、ということで、私によく似たスタイルの旅行をする人にはそんなにお勧めできないよ、という話です。参考までにどうぞ。

純正品がいいよ、やっぱり

ですからね、私、ドライバーを持って分解して遊ぶ女児だったの。幼稚園児の見ている側で、小学生女児にマンガン乾電池の分解をさせる父親を持ちますとね、こういうところは慎重になります。

できればメーカー純正を選びたいところです。

それでも、メーカー純正でコンセントの突っ込む部分だけがコンセントに残っちゃうなんて商品もあったりと、それなりに恐ろしいものなのです。Appleなんて、あまり信用できない充電器をストアに持ってきたら、安く充電器を売りますよ、というのをやったことがありますよね。私もそれで安く購入したことがあります。(だからAppleの充電器がゴロゴロしているわけ)

それでさあ・・・例えばAppleなりサムソンなりソニーなりが、多口ものを売っているかというと、ようやくAppleが35Wを出しました。Mac用のアクセサリーのところにあります。

これなら、良いと思う。iPhone8シリーズ以上のものなら、iPhoneも対ですし、これならワールドトラベルアダプターキットが使えます。要注意は同じ値段で「コンパクト」というものがあることです。こっちは、取り外せないのでワールドトラベルアダプターキットは使えない。

バッファローの4口ポート持ってたけどね

過電流お知らせ機能&過充電防止機能付きということで、買ってみました。これ、かなり古いけど、多分まだ買える。

バッファロー

過電流お知らせ機能&過充電防止機能が付いていれば燃えることはないかな、と判断したのです。

次に、バッファローならいいんじゃないかという信頼です。

急速充電というのも魅力的でした。

現実には、iPadは2Aポートしか使えず、iPadに充電してしまうと他のポートに電気が通らないようで。iPadを持って出歩くのを前提に組んでいたので、これでは大きいだけだなーって。

バッファロー

(見えるかな?下のほうのポートに2Aって書いてあるの)

さらに出力電圧も5Vということで、最大10W。

だって、Apple 5Wは小さいんだもの

手持ちのApple見てみましょうか。(SONYは香港型でスマホを輸入したり現地で購入したりすることになるから割愛)

Apple

このAppleの小さいものは、5V-1Aで5Wしか使えません。それでも小さいから肩掛けに入れておいて、空港で待っている間なんかに使えるわけよ。私は作業は基本外ではしなくて、外ではブレストをするのですが、そのときに充電させてくださるところだと、スマホの充電などができるので大変ありがたいのです。

これよりはバッファローは早く充電できるのよね。

しかし、大きさが違う。

充電器

でも、バッファローのほうがApple10Wと比べると軽いです。

だって、Apple 10Wは安定して2.1A供給できるのよ?

Appleの10Wは5.1Vと2.1Aで10W。

そうですね、バッファローと同じですよね。

ただしかし。

2.1Aで安定して供給できるの。これに対して、バッファローは2Aポートを使ったら他のポートが必ずしも使えないのだもの。

例えば、充電池に充電したいこともあるわけで、そうしたら、全ポートで充電できるとも限らないし。

確かにApple 10Wはバッファローよりも重いけど、小さいし。2AポートをiPadに使ったら他のポートが使えなくなるなら大きいバッファローを使う意味はなくない?

Apple 12Wには負けるのよ?

12Wはというと5.2Vと2.4Aで12Wです。

もちろん、機械によってはtoo muchなわけで。iPadにポータブルバッテリーがこれだったり、SonyのUK HK型で充電します。

するとねえ。バッファロー一つ持っていくよりも、Apple 10Wに12W、そしてSonyを持っていけば3口しかないけれど十分なのです。

スマホだけを何台も充電するならわからないわけでもないけれど、モバイルバッテリーをうまく組み合わせると、そう悪くないと思うの。

充電=時間を買う

  • カメラ=α5000
  • iPad Mini 2
  • Xperia
  • ZenFone
  • ポータブルバッテリー

と5つ程度は充電したいわけです。バッテリーは2つだろうけど、例えば夜ホテルに戻ってきたときに、常にiPadが充電が必要かというと違うだろうし。

そして、連続してチャージできる時間は、というと、旅行中は日本でならちょっぴり遅くて夜の10時に帰ってきて(そこからチャージして)お出かけが朝の6時ということもあります。

海外旅行中なら夜の8時から朝の8時、くらいかなあ。しかも、バストイレ共用のホステルで、カードキーを抜いたら通電しなくなることもあるから、連続した12時間を充電に当てられるとは限らないわけです。

多分20時すぎには部屋に戻ると思うけど、朝は6時から活動している可能性もある。多口ポートに頼ると悲しいことになりかねません。

しかも、日本とヨーロッパではコンセントプラグの形が違うからアダプターも必要ですからね。

ドミトリーなどで、一人ひとつ程度しか充電の割り当てがないこともあります。

確かに、複数を少ない数のもので一気に充電できればいいのですが、全部で10W程度の出力しか出せない多口充電器ではねえ。

スマホ2台を一気に充電しながら寝るよりも、寝る前にスマホはほぼ満タンにしておいて、寝るときはポータブルバッテリーに充電しながら寝るほうが時間が有効だと思うのですが、どうです?

充電=それは時間を買うことでもあるから、いろんなものをうまく組み合わせてみてよ

つまり、日中も夜間もモバイルバッテリーをうまく組み合わせて、充電していって、夜実際に寝ているときはモバイルバッテリーを充電するのが現実的かな、と思うのです。

例えばポータブルバッテリー2つ持って行ったとして、夜に2つともが空っぽということはなかなかないのです。片方が10050mAhだったりするもの。

とまあ、こんな感じで私は使っているのです。

使える人はいるのよ

事実、このバッファロー結構年季が入ってるでしょ。これ、「使えね」と踏んで、母にあげたのです。バッテリーが比較的よく持つiPhoneで、iPhoneについてくる5Wよりもこっちのほうが早く充電できるので、便利に使っているようです。そして、私は小さいのが良いので5Wをもらったわけ。

Appleの10Wはというと、母には「重たい」らしいです。

ただし、母がマルチポートであることを使いこなしているかというと・・・それは謎。

ようするに、使うスタイル次第だよね

私の場合は、さっさと複数の機器を充電して朝にはどれもほぼ満タンにしたいわけ。

さらに、コンセントが一つしかないようなところにはそうそう宿泊しないのです。ホテルの室内に一つしかないようでも、よく見たら二つ目三つ目が見つかるところも多いもん。日本ならバスルームへGO。

というわけで、多少荷物になるのは事実なのですが、電子機器が充電できないよりはマシなんでね。複数個のUSB充電器を持って歩くのが姉御さんのスタイルです。

Appleの10Wか12Wを持っている方で、これから日本とは違うコンセントの形の国に行こうという方にはこのアダプターキットがおすすめ。

これなら、マルチアダプター(私はちっちゃな火花が出るのを見たことがあるよ)を使うよりも、安全に各国に合わせることができます。(姉御も、か、買っちゃう?)

また、ヨーロッパ型がリコールにあったこともあるのですが、Appleストアに持って行って交換しました。そしてヨーロッパの空港で買うと(12Wだけど)めっちゃ高いし、Appleストア(そう値段が変わらないと思う)はどこにでもあるわけではないですからね。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました