広島の面白さって、これだと思う。トラム、チンチン電車。
広島市内の移動は、公共交通機関を使うならばバスかチンチン電車。地下鉄はございません。なお、チンチン電車とバスはほとんど変わらない値段なのですが、バスの方が早いです。
それでも渋滞することはあるので、お急ぎの場合は徒歩でどうぞ。
さて、この日は(2013年7月)暑くてですねえ。私は広島駅に降りたって、1日乗車券を買いましょうかい、と思いました。
これで宮島までいけるよ(確か)。
2017年4月現在、岡電は岡電のICカード以外には、ICOCA以外のもの(例えばSuica)も使えるようなのですが、広電は相変わらず広電のICカードの他にはICOCAしか使えないようです。
なので、私にはICOCA最強!
広島駅からは、段もなにもなく乗ることができます。長崎に行って、本当にびっくりしたのよね・・・。チンチン電車に乗るために??階段を??みたいな。
それなりに広島はふらふらしていますが、私の知る限り、広島の場合はチンチン電車そのものに階段がある場合を除いては、荷物を持って移動するときにもとっても楽なのでございますよ。
この白に緑の車体を撮影したのは広島駅なのですが、一番上の茶色の車体とは違うでしょ。
さて、こんなのもいる。オレンジの線入りでしかもよーく見て。
「祇園」というお名前つき。
そうです。広電は各都市がトラムを廃止するときにそれを購入しているのです。で、塗装も変えずに走らせているようで、「祇園」さんはおそらく京都からお越しになったのでしょう。
香港のトラムよりも、先にヨーロッパでトラムに乗ったもので、レトロトラムよりも、こういう近代的なトラムの方に懐かしさすら覚えます。逆にヨーロッパでレトロトラムが走っていると、「なんか広島みたいやな」と思うのでした。
こんな、長いのとかさ。
そしてもちろん、現代的なトラムの方が乗り心地が良いのですよ。
それなりに広島市内を走っているので、のんびりとどうぞ。
私がうろつくのは八丁堀を中心に紙屋町・本通・袋町くらいですね。おっと、広島駅が消えていますが、的場町から右上に広島駅があります。広島駅周辺はそんなに栄えておりません。
なお、原爆ドームは紙屋町東からもうひとつ左側。
さて、最後に運転席を撮影していたのでお見せしましょ。
広島土産といえば、もみじ饅頭?
私は実は 御菓子所 平安堂梅坪 のリーフパイが好き。
サクサク具合も甘さのバランスもこれより上のリーフパイは知らないもの。
良い時代だ。梅坪が楽天に出してるよ!
楽天 梅坪【リーフパイ】《10枚入り》