先日、総務省が「月に20GBいる人って少なくない?」って書いてたんだけどさ。

姉さん的には、モバイルを前提にすると1GB/day。家で仕事をするからWiFiだけどさ。
そして月によっては出歩くから。
具体例を出すかね。
海外では、って中国では1GB/dayではすまない(2024年)
中国では1GB/dayではすまなかったね。

これ、上海5泊6日です。国内ではほぼmineoにデータ通信を任せてたんだよね。これがiPhone 16 Proに載せたahamoです。
私はメインをahamoにして、海外でもシームレスにネットに繋いでるよ!↓
【eSIM】期間限定2GBデータ増量!中国本土31省とマカオ 30日間 [ダウンロード版](中国 マカオ 30日間 15GB…
動画を流し、写真をアップし、みたいなことをしていたのは大きいよ。しかし2024年の中国は、決済・レストランの注文もテイクアウトも全部スマホでやるから。日本みたいな、決済だけQRコードで(私は楽天Payメイン)というわけにはいかないんだよね。1GB/dayみたいな、節約気味だと中国だと詰みそう。ぱああああっと使ってしまえよ、ahamoで。
国内では1GB/dayが最低ライン(2024年も)
2021年ですら3G落ちするとデータ通信がほとんどできないじゃない?2024年でも国内では1GB/dayはほぼ人権の域だったかな。下にも書くけど、写真はmineoの「ゆずるね」で深夜無料カウントの時間にアップロードするし。アマプラや中国ドラマなど動画のダウンドードも(必要なら)この時間にするから、あんまり消費せずにすむのよ。(ならなんで中国であんなに使ったのかって?…日本ではジオブロックされて見られないものというものがあってだな…)
mineoの「ゆずるね」で深夜無制限接続してたっぷりと
mineoで「ゆずるね」宣言をして、お昼の12時から13時までほとんど使わない日が20日以上あったら、だったかな。とにかく達成すれば翌月は23時から翌朝7時まで無制限で接続できる。だからこの時間帯にベッドに寝転んで写真のアップや動画のダウンロードをしておけばいいわけで。
使わなかったパケットは翌月に繰り越せるし、通称パケットぐるぐる、つまり別のアカウント(家族が使えばいい)とギフトをしあうことによって、使い切れなかった分をやり取りし合うことすら可能です。
初期費用をかけたくない場合は、エントリーパッケージ。ブログの右側に何かあるかもよー。
【ダウンロード版】契約事務手数料3000円が無料になるmineoエントリーパッケージ docomo/au/SoftBankの3回…
姉さんの紹介用URL を使うと、Amazonのギフト券が(お互いに)いただけることがあります。
・mineo 紹介用URL
国内旅行すると、1GB/day(日中)
2020年の、青森旅行、奈良旅行と、それぞれ1GB/dayかかりました。

旅行中何に使ってる?
これ、国内外変わらないなー。
- Google Mapsで経路検索、行く場所についての調べ物をしたりする
- 天気の確認
- 飛行機のモバイルチェックインをしたり、ホテルの予約票をApple Walletに入れる
- 仕事相手とやり取りをする
- ブログの下書きなどをする
- 写真をFlickrに入れる
- SNSで遊ぶ
- 動画を見ることもあるし
こんな感じだよねえ。
Google Mapsを一度ダウンロードしておき、(オフラインとしてではなく)使うとどうなるんでしょうね。主なデータがすでにダウンロード済みなら軽く済むんでしょうか。
とにかく、イレギュラー対策としてネットに繋がるのは必須よ。
データを使うFlickrに写真をあげるような類は、上にも書いたとおり、mineoの深夜無制限で繋げられるようにすれば、問題ないんだよね。
2020年4月の18日間の入院で使ったのは20GB。1GB/dayでは足りない

入院代を稼がないとならないので、MBPを持ってきてもらって、働いた。
オフラインで作業できる部分はオフラインで作業して、動画は見ないようにして、節約節約して、18日間(毎日働けた訳ではない)で20GB使ってます。
入院していると消灯が22時なので、23時からmineoで使い放題というわけにはいかなかった。その代わり、お昼ご飯でもあるので、12時から13時に一切使わないことはできたので、次の月も一応23時から使い放題だけど、リハビリと称して家の周囲を散歩するくらいしか家の外には出ないからさ。。。
移動したり、モバイルでつなぐしかないなら、1GB/dayは最低ラインということ。
それは、入院したり、旅行した場合の話。
ところが、例えば2020年12月がそうなんだけど、家からほとんど出ない月がない訳じゃない。そうすると、1GB/月もいかないんですよ。
つまり、私の場合は、月に20GBしかない契約では足りない月は徹底的に足りないし、使わない月はあまりすぎるということ。
多分、今の私の使用スタイルにぴったりなのはmineo
mineoのいいところは、上にも書いたけれど、当月使わなかった分は翌月に回せるし、翌月消滅する分もギフトで送りあえるので、2回線以上でギフトしあえば、消滅することはない。(忘れたら消滅する)
これを活用?悪用?してるんでしょうねえ。入院中に某所で売ってる人たちを見つけました。入院中にどんどん毎日1GBは使用するし、いつ退院できるかわからなかったので足りなくなったら買うかね??と思ってた。実際には足りたし。王国コインも残ってたからいらなかったんだよね。⇒mineoを長く使っています。光回線のルーターが壊れたときに助かった!
規約をきちんと読み込んでないから、某所で販売したり購入することがmineo的にどうなのかもよくわからんのですが、いざとなればそういう手段があると言うこと。
なので、MVNO各社、キャリア各社を見るに、2021年現在でもmineoが一番私の使い方にあってるような気がする。
姉さんの紹介用URL を使うと、Amazonのギフト券が(お互いに)いただけることがあるので、よろしくどーぞ。
・mineo 紹介用URL
2016年台湾旅行を例に、海外旅行でも1GB/1dayだったよ
2016年冬の台湾旅行のときのデータが詳しく残っていますので、これを元にご説明しましょうか。ただ、2021年仮に海外旅行できてもまた事情も変わるし、各サイトその他も4G回線以上を前提に重たくなってますし。

このときは、東京ーソウルトランジットー台北ー東京というルーティングでした。
動画も見ましたし、SNSに写真をアップしたり、Flickrに写真をアップしたりしました。
私の場合は、やはり海外旅行でも一週間で6GBが一つの目安かな。一日1GBみておけば余裕ではないかと思う。
何に使うかというとやはり、国内同様
- Google Mapsで経路検索、行く場所についての調べ物をしたりする
- 天気の確認
- 飛行機のモバイルチェックインをしたり、ホテルの予約票をApple Walletに入れる
- 仕事相手とやり取りをする
- ブログの下書きなどをする
- 写真をFlickrに入れる
- SNSで遊ぶ
- 動画を見ることもあるし
という感じ。
2016年冬は5.5GB使ったよ
合計5.5GBでした。
詳しい旅程などはこちらに。⇒2016年冬 台湾旅行 もくじ
Androidに入れたらどれだけ使ったのかがわかるので出しますよ。
AIS
まずはワイズ・ソリューションズさんに提供していただいたAIS。韓国・台湾で使用しました。

当時は、3GBでした。
なお、3GBを使い終えても8日間は使えるとのことですが、3GB越えるとつかんではいるんだけど・・・という体感でした。
これは本当に助かりました。韓国でつかえましたから。台湾に飛んでそっちでもつかえたし。
⇒韓国に行くならタイのプリペイドSIMが安くて使いやすい!
⇒もしも桃園空港・小港空港に夜遅く到着するなら、事前にAISのプリペイドSIMをAmazonで買っておくのがおすすめ
遠伝
次は、桃園空港で購入した遠伝。3日間無制限ものを購入しました。

1.14GBを使いました。
⇒遠傳の4GSIMを使いました
中華電信
1GB。これまた、500MBくらい残っているものに1GBつけて1.5GBあったのですが、結局1GBしかつかえませんでした。

そうそう。これまでは使い残したデータ通信分は無料通話分にチャージされていたのですけど、今回はチャージされませんでした。残念。
台湾大哥大
今回のプランは100元=1日ものを購入しました。主な目的は延命。390MBですが、延命目的だから問題なし。
というわけで、私の場合、動画を見たり写真を加工してはFlickrにあげたり、インスタにあげていたのですが、一週間で5.5GB。6GBかなーと思われます。