鳩尾の右側から背中に突き抜ける痛み。入院に至る経緯と検査について [2020年4月 胆嚢切除]

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

スポンサーリンク

2020年4月に、緊急入院をして翌週に腹腔鏡下胆嚢手術を受けました。

私の入院中に他にも胆石だという人が2人はいたくらい、珍しい病気ではないし、腹腔鏡下胆嚢手術も2020年現在では珍しいものではないでしょう。

ただ、胆石症の人は、女性の方が多いという話ですが、30代女性患者のブログはあまり見つけられず。患者としての症状についての情報、患者としての手術についての情報があまりなく、多少不安を覚えました。

N=1の、1人の患者の体験でしかありませんが、今後胆嚢手術に向かう人の助けになれば、というのがこの記事の趣旨です。つまり、この、入院に至る経緯と検査についての記事は胆石症に関する医学的な記事ではありません。

検査後、手術に至るまでと手術についてはこっちに書いた。⇒腹腔鏡下胆嚢切除手術。全身麻酔はあっという間に効くし、おむつも履かされてる

医学的な立場から患者に向けて書かれたものなら、このあたりになかなかわかりやすいものがあります。

http://www.tmd.ac.jp/grad/msrg/gallbladder/cholelithiasis04.html

https://www.jsge.or.jp/guideline/disease/tansekisyou_2.html

胆石予防のための食事でお勧めされている食品のうち、青魚と南瓜以外は好物なんだけど。胆石によくない卵が多すぎたかな・・・。卵、好きなの。

点滴

広告—————————-

2018年に、Kkdayさんに台湾の台中ツアーをモニターさせていただきました。
Kkday 【日本語OK】台北出発・台中1日ツアー:高美湿地の夕日鑑賞・宮原眼科

台中は車社会ですし、日が暮れてからすごい人数でバスを待つのも大変です。ツアーをオススメします。⇒台中は車社会。行ってみたいところはちょっと離れていて、オプショナルツアーが正解

もちろん、台中発着のツアーもあります。うまく使ってね。
Kkday【日本語ガイド】台中格安半日ツアー:高美湿地・レインボービレッジ(彩虹眷村)

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

入院への経緯。胃だと思ったけど胃ではない

ある晩、実家ですき焼きを食べて胃が痛く背中に突き抜けるようだと思いましたが、一時間以内に治りました。牛肉って結構胃腸に負担があるじゃないですか。それでか、と思いました。

翌日の夕食、豚肉を焼いて食べて、胃が痛くなり、同様に背中に突き抜けるようだと思いました。一時的に治ったものの、姿勢を変えた途端、再度痛くなり、今度はいよいよ呼吸困難になりました。

痛い場所は、鳩尾から右側です。何度も書きますが、背中に突き抜けるような痛さでした。

「胃が痛い」と私は思ってた。

夜間救急で担当してくださった内科医が鳩尾の右側を触ってそこが痛いのね。「胆石でしょう。エコーで見ればわかります。(ここにはエコーはないから)この総合病院に行ってください。当直が外科医です」

ということで、総合病院に。「外科医」と聞き「胆石→手術」と調べて連れてきた母が青ざめました。私の痛みそのものはこの段階でかなり軽くなってました。

総合病院の外科医の診察は「胆石っぽい」。ただ、他の可能性も探ろうと言うわけで、総合病院とはいえ、夜にできる検査を行いました。

  • 呼吸ができない→気胸の可能性(家族に気胸がいる)→胸部レントゲンで肺がきれい=気胸の可能性がないことを確認する→帰宅へ一歩前進
  • CTを撮ったら、胆嚢の中に何かがあるような気がしないでもないが明らかではない→いずれにせよ、明日は(どこかで)検査だよね。喘息でかかってる先生はあの先生か、消化器系じゃないね、消化器系で行きつけはないの?なら、うちの病院で検査してもいいよ?(→今日は帰るんだね、と私も認識した)
  • 薬も何もあげてないのに痛いの、治ったでしょ?→帰宅へ一歩前進
  • でも、夜中に痛くなったら困るしなあ→入院へ一歩前進
  • 血液検査の結果、白血球値が非常に悪く、「すぐに入院させて点滴して抗生剤を入れたいレベル。でも原因が分からない」→入院へ一歩前進
  • 血液検査の詳しい結果が出て、なんじゃこりゃ、肝臓の値がおかしい→入院決定

ということで、実家からのアクセスも良い、この公立総合病院(この近辺の中核病院の中では多分一番小さい)でお世話になることになりました。(私のロングお散歩コースは車のあまり通らない脇道ですが、そこから車道に外れてしばらくすると到着する近さです。)

この外科医が主治医になり胆嚢切除もなさったのですが、もともとは帰らせて(どこかで)検査をして手術するか決めれば良いんじゃない?と思っておられたようです。

私の場合は肝臓がおかしいので医者のエンジンがかかってしまった。この日から退院の日まで病院を出ることはできませんでした。退院の前々日まで肝臓のための注射はされました。

入院中

この、入院中(手術前)の持ち物リストは結構一般化できると思う。⇒入院時にあるといいもののリスト(一般的なもの

病棟は基本面会謝絶

病棟は基本的に面会謝絶になっていました。

荷物のやり取りはナースや事務を経由しました。

例外はいくつかあり、(事務が部屋に通そうとしてしまい、師長がそれを見つけて、待って〜と追いかけ、副師長が事務にこんこんと説明しているのを聞いてしまった)

  • 亡くなる人の家族
  • (外科病棟なので)手術直後の人の家族
  • 入院する人・退院する人の家族
  • もう一つの例外として、(高齢者などの)施設の職員はロビーまで

入院患者以外の人はほとんど入ってこないのは静かで良いなあというのが、入院患者としてグロッキーな日々を過ごした私の感想です。

絶食&下がらない体温

その夜からお茶くらいは飲んでもいいけれど、と絶食。胆汁が出るのを防止したのね。食べられないので点滴を打たれます。

点滴

食事の代わりのカロリーが高めの点滴がこれ、ヴィーンD輸液なんだけど、かなり痛い!そして血管が壊れていき、ほぼ毎日ラインの取り直しでした。点滴はヴィーンだけではなかったけれど、24時間点滴していた頃のおしっこの臭いはちょっと甘めの、多分輸液の臭いになっていました。

さて、病棟に上った段階で体温は37.0度。え?さっきまで36.6度だったよ?本当に私はやばいの?

朝、夜勤明けの外科医が様子を見に現れ、外科の回診で外科のちょっとお偉いさんらしい医者も現れ、内科医も現れ、さらにナースの回診まであって、みんなして私のお腹を触る触る触る。体温は37.3度だったかな。

ここから手術まで体温は37.3度から36.8度の間を行ったり来たりしました。高めだったけれど、生理前なら、まあ、そんなもんか、くらい。生理後にもなかなか体温が落ちず、退院しようという日でも37度でぎょっとしました。でも、37度くらいならね。

検査、検査、検査。胆嚢以外の可能性を潰す

検査は、心電図、MRIと行い、MRIはヒートテック系は禁止。確かに、すごく狭いところに入れられてガンガン音がするのできついはきつい。(しかし、その後の胃カメラよりはマシだ)

MRIでは胆嚢は肝臓の近くでぺちゃんこになってて、中に何かがあるっぽいことは判明。それよりもMRIで右の乳房に何かが見つかって、即マンモグラフィーに突っ込まれました。乳房のエコー&触診でもおそらくこれは水袋ではないかということで乳がんの可能性も潰れた。慌てたわー。

次は内科のターン。外科のエコーでは胆嚢が見つからなかったけれど、内科のエコー(めちゃくちゃいろんな姿勢を取らされた)では、ぺちゃんこになった胆嚢の中に何かがある。(あ、外科はエコーのジェルが温めてあったけれど、内科はエコーのジェルが温めてなくて冷たかったんだった。)

内科医は「この人絶食してるんでしょ。ついでにこっちで胃カメラするよ。翌日にもう一度エコーをしてみよう」ということで胃カメラ。

MRIよりも胃カメラの方がきつかった。バナナ風味のまずい液体を飲み、冷凍ゼリーの麻酔を舐め、胃カメラを突っ込まれるけれど、辛いねえ、あれは。空気を送って胃を膨らませるところでゲップをしちゃったり。

胃カメラの結果、逆流性食道炎(軽い)はあるものの、胃はきれい、十二指腸もきれい。これで胃が犯人と思ってきたけれど、否定された。肝臓の値があまりにもおかしいので、血液検査で肝炎の検査が行われて結果が出るまでに時間がかかったのだけど、結果的に肝炎は否定されました。

翌日再度内科でエコーを撮影すると、明確に胆嚢の中で移動するもの=胆石がある。(ポリープならば、移動しない)

  • 胆石の可能性→ポジティブ
  • 心臓の可能性→ネガティブ
  • 胃・十二指腸の可能性→ネガティブ
  • 気胸の可能性→ネガティブ
  • 乳がんの可能性→ネガティブ
  • 肝臓の可能性→多分ないのではないか
私の場合は胆石でしたが、同じように「鳩尾の右、背中に突き抜ける痛み」でも、心臓、胃や十二指腸、肺、乳がん、肝臓と他にも可能性はあるのでしょう。いずれも素人が自己診断ができるものではありません。心当たりがありすぎると思った方は、落ち着いてからででも、行きつけの内科さんへどうぞ。

手術決定

胆石があっても、無症状の人はおられるので、「胆石がある→手術」と一直線に進むわけではなかろうと思います。私は痛くてのたうちまわったけれど。

内科医の見立ては「(今日明日しなければならないわけではないが)手術しかない」。そんなに危険な手術ではありませんと内科医のお墨付き。

外科医は石があるからといって痛みが出るとは限らないけれど、痛みはすでに(短期間で)複数回出てる。ならば、次もあるだろう。さらに、胆嚢の入り口にはまりこんで、抜けなくなる可能性もあるし、胆石が外に出てしまうときに胆管に詰まって問題を起こすことがある。胆嚢炎になると緊急手術になって開腹しないとならないかもしれない。なら、取ることをお勧めする。

最後まで胆嚢と可能性を競っていた肝臓の数値は、絶食&流動食中に急激に改善され、おそらくこの胆嚢の影響で数値が悪くなっていて、肝臓そのものに問題があればこんなに早く改善されることはない。というのがお2人の共通認識でした。この後に肝炎検査の結果も出て肝炎も否定されました。

内科と外科が手術、というなら、ということで私はそのまま手術に同意しました。

内科は「安全です」と言うけれど、外科の説明は「こういうリスクがあります」というもので、私の場合はリスクを上昇させる要素として喘息があります。

しかし、一番のリスク上昇要素は糖尿病なのかなと理解したので、糖尿病になってはいかんと心に誓いました。

検査後、手術に至るまでと手術についてはこっちに書いた。⇒腹腔鏡下胆嚢切除手術。全身麻酔はあっという間に効くし、おむつも履かされてる

あの不快感の多くは胆石だったのかな(推測)

そして、よくよく考えれば、脂っこい物を食べてしばらくして胃もたれ?と思った、アレ。夕食以降になんか背中がこるんだけど、と思った、アレ。

ひょっとすると、「背中が凝る」「肩甲骨の裏が凝る」「特に右側ひどいのよね」の一部まで、私の場合は胆石だったのかもしれないと思いました。病名がつくほどではないけれど軽い側湾ですし、坐骨神経痛も右側に出るから身体的な痛みは右に出ると思い込んでた。

結果的に、私の胆石は生薬ですか?というような、小さくて黒い石が10個以上ありました。取り出されたもののうち一番大きいものでも正露丸よりも小さいサイズです。見せないけど。

ここも私の推測ですが、うんと小さいものが出るときにちょっと痛い、大きめのものが詰まりかけてのたうちまわった、そういうことだったのかも。

食後しばらくして鳩尾の右側から背中にかけて不快感を覚える人全員が胆石だと言うつもりはないし、胆石のある人全員に手術を勧めるわけでもない。

私は胃だと思い込んでいたし、そもそも素人が判断できる話ではありません。経験は語るが、質問されても答えられるものではない。

読んで心当たりがありすぎるぞ!?とざわついた人には「落ち着いてからで良いのでお近くの内科クリニックで相談してみてください」としか言えません。

Copyrighted Image