台湾の水道水は飲めないらしい。ホテルで提供されることが多いけど、コンビニが一番早い

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

水道水をそのまま飲めるのは、日本と北欧くらいのもので。

台湾って水道水はそのままでは飲めないんですって。香港もなんですが。というか、そういう地域の方が多い。

それでかな。台湾ではウォーターサーバーが博物館に置いてあったりするんですよ。
ウォーターサーバー
高雄の科学工芸博物館ね。
⇒科学博物館好きなら高雄の國立科學工藝博物館は楽しめると思う

でも台湾のお友達はウォーターサーバーのお水は飲まないんだそうです。そ、そうか。

私みたいな個人旅行者はどうしているのか。

広告—————————-

2018年5月に、KKdayさんにモニターさせていただきました。
Kkday【台北・再春健康生活館】足裏マッサージ&リンパデトックスマッサージ

エステではなく、整体に近いです。日本語のできる施術師さんだったので、きちんとコミュニケートできたのも良かった。終わったときには足の疲れも背中もほぐれてすごく良かったです。こっちも見てね!⇒台北:再春健康生活館でリンパデトックスマッサージ を受けてきた!

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

ミネラルウォーターを提供してくれるホテルは多い

ホテルがミネラルウォーターを提供してくれるところが多いのよ。

ブラザーホテル

(台北:ブラザーホテル

ブラザーホテル は、冷蔵庫の中に冷たいペットボトルが2本、常温のものも2本と、一日に4本のペットボトル(台湾サイズなので650mlだったかな、日本よりも大きいサイズだよ)さらに、冷蔵庫の缶のものも好きにお飲みくださいで、特にお金を取らない、というホテルです。毎日冷蔵庫の中までチェックされてなかったけど!

これだけあったら、十分過ぎて、2022年11月はどこかでミネラルウォーターを買おうという気にはならなかったです。

他のホテルでも割にミネラルウォーターがペットボトルで提供されますよ。台北のサンルートも。高雄のハワードプラザも。
⇒姉御が初台湾旅行のときに宿伯したのはサンルート台北でした

もっと格の落ちる、バストイレ共用のところでもミネラルウォーターのペットボトルをくれるところもありました。

くれないところもあるんだけどね。

ツインやダブルのシングル利用のときは割にちゃんと二本くれるのでそれで十分だし、ブラザーホテル みたいに四本くれるところもあって、そういうところはもうそれで十分です。

真夏なんかは、ペットボトルにメダリストを入れて、クエン酸ドリンク(少し薄め)を作って持ち歩いたりする。

クエン酸

指示通りに作ると私には甘すぎるのでこんな感じで薄めに作ります。これも台北だなあ。⇒クエン酸飲料の、メダリストの小分けタイプは旅行のお供

もしも、冬だったら水筒を持って歩くから、お湯を沸かしてティーバッグを入れる。

台湾、特に台北で水を買うならコンビニが一番お手軽では?

ただし、バストイレ共用のところなんかはペットボトルをくれても一本だし、シングルルームで一本だけと言うこともあって、一本では足りないわけよ。だから、上のときはファミマで水を買ってるってわけです。

高雄は少し店舗数が減るような気がするけど、台北はコンビニがすごく多いのよ。それで、コンビニでペットボトルを買うのが一番お手軽だと思います。

そこまで高いものでもないし。

コンビニでいろんなドリンクを買って試すのも楽しいよ

ミネラルウォーターだけでなくて、いろんなドリンクもあるしね。これまたファミマ。

台湾ファミマのお茶

2022年11月にあったかなあ…。これ、ファミマ限定の茶葉入りのお茶だったのよ。⇒台湾ファミマの茶葉入りペットボトルのお茶は砂糖なしでおいしい!

お茶飲料に甘みがつけてあるのが台湾なのよ…。そう言うところも含めて楽しんでみて!

紙パックの木瓜牛乳(パパイヤミルク)も好きよ。

台北市内なら、スーパーマーケットよりもドラッグストアの方が見つけやすいと思う

ただ、一番安いのがスーパーマーケットではないかと思う。私は「全聯福利中心」がお気に入りだけど、ここは以前から日本のクレジットカードは受け付けないのね。

スーパーマーケットよりも、台北市内を歩いてて見つけやすいだろうお店は、ドラッグストアです。オレンジ色の康是美(コスメド)、もう一つは香港同様緑色の屈臣氏(ワトソンズ)。

でも、どっちでも私はお水を買ってないような気がする。やっぱりコンビニだなあ。

台湾は比較的自動販売機があるほうだと思うんだけど、台北でも日本ほど自動販売機がそこらにあるというわけではないです。

自動販売機よりもコンビニの方が見つけやすいのではないかな。

台北は東京どころではなくちっちゃいコンビニがいっぱいあって見つけやすい。

日本でもそうですが、地方へ行くとき、郊外へ行くときなどは、リュックにもう一つペットボトルを入れておくのが安心かな。

ドリンクスタンド、カフェも多いねえ

台湾発祥のタピピオカドリンクなどもそうだけど、台北はドリンクスタンドも多いところです。

姉さん、甘みがつけてあるものはそんなに好きじゃないから、タピオカドリンクの春水堂はタピオカは一度でいいや、だし。翰林茶館でもタピオカは飲んでない。

台北地下街のフルーツジュース屋は何度か行ったねえ。2022年11月にも元気に営業してた。

台北地下街Y区のドリンクバーですが、マンゴーはとうに終わったと言われて、何にしようかと、パッションフルーツにしました。 タピオカより、パッションフルーツの方がプチプチ具合が好きよ。 #taipei #drink #fruit #passionfruit #台湾旅行 #ドリンクスタンド #台北 #台北地下街

⇒台北地下街Y19近くのドリンクスタンドは今日も大賑わい

チェーンも個人商店も、カフェが多い

姉さん、歩いてる途中に「甘いもの…」とはならない人だし、「コーヒーは詰まったときのお薬です!」な人なのでカフェにはあんまり立ち寄らない人。

けど、スターバックスは台北市内中にある。ブラザーホテル のある南京復興の交差点なんて、交差点の角に大きめのスタバがあり、斜め向かいの路地にちょっと小さいスタバがあるし。

地場のチェーンのカフェなら、Cama Cafe(カマカフェ?)と路易莎咖啡(ルイーザコーヒー)は割に良く見ます。

サンルートのある民権中山の交差点も、地図を確認すると、もともとスタバだったと思うところに別のカフェが入ってるけど、スタバも別のところにあるな。あり、天仁(お茶)あり、ルイーザあり、という感じで。

大きめの交差点だと多分何かあると思うので、気軽に入れるチェーンのカフェをよく使う方にも楽なんじゃないでしょうか。

個人のやってるお店も多いよ。姉さんは飲めないからカフェ巡りはできないからあんまり入ってないんだけどね。路地を歩くといろいろあります。

お茶屋さんで試飲

どっちかと言うと、姉さんはお茶屋さんでガンガン飲んでました。

水分摂取ではなくて、お茶を買うための試飲なんだよ。

ご主人とお話をしながらお茶を飲むというのがお作法なのよ。ただ、2022年11月は0+7の期間中に帰国したから、やめた方がいいだろうなって行かなかったけど。

空港で水を買うなら、自動販売機

桃園空港・松山空港・(高雄)小港空港・花蓮空港と、案外使ってきてるんだけど、台湾の場合は、空港でも自動販売機が置いてあります。

制限区域内で自動販売機は結構見つけやすい頻度で置かれてるし、ヨーヨーカーでも決済できるタイプが置かれてると思う。

空港で飲み物を買うなら、自動販売機を探すのが一番早いです。

Copyrighted Image