Surface Go 2 LTEモデルと一緒に準備したもの、その設定について

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

重くないパソコンを求めて、Surface Go 2 LTEモデルを購入しました。渋谷区が公立小中学生に貸与してるという、アレです。⇒物理的に軽いPCが欲しくて、Surface Go 2 LTEモデルを購入しました

端的に言ってしまえば、何年も何年も使うモデルじゃねえな、でした。正直、2021年中に買い換えるつもりだったけれど、Surface Go 3のCPUが変更なしなら、意味ねえじゃん?と思って買い替えな買ったんだよね。2022年の京都ワーケーションで、iPad Air 5と合わせて使うと、スペックの低さを感じます。それでも、仕事上、Windowsでなければならないことはあるから、持って出かけるのには、薄くて軽くてちょうどいい。(京都ワーケーションではテキスト打ちなど、iPadでできることは全てiPadでやりました。iPad Air 5はお薦めできます)。

さて、今回は一緒に購入したものと、その設定について。

セット2

Surface本体の設定についてはこっちをどうぞ。⇒Surface Go 2 (LTE)の購入直後にした設定について。主にLTE設定。

背面保護フィルム、画面の保護フィルム、キーボード&マウスを購入しました。

ペンシルは購入していません。

また、今後追加するとすると、ペンシルよりも先にSurface Go 2 LTEを充電できるセットでしょう。

広告—————————-

台北旅行で外せないのが台北101と故宮博物院。結構離れてるのよ。
2019年7月に、KKdayさんで、台北101と故宮博物院のセットを一気に回る方法があります。KKdayで台北101と故宮博物院間のバス&チケットのセットをモニターさせていただきました。
KKday 台北101展望台 - 故宮博物院 直通送迎バス / 入場チケットセットプラン
これ、すっごく楽だった!朝の101展望台もまだ人も少ないですし。故宮はお昼からなのでさすがに混みますけれど。
⇒台北:台北101と故宮博物院を一気に回ろう

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

保護フィルム

保護フィルム

背面保護フィルム

iPadだとシェル型のケースがあるけれど、Surfaceだと微妙。シェル型のケースはどうしようかなあと思って。とりあえず当面のものをと背面保護フィルムを購入しました。一時的なものなので、めずらしくデザイン優先。

かわいいでしょう。

シール

シールにプリントしただけだけど、そのシールがないし。シールを切るのも難しいので、買うのが早い。カメラの穴がないんじゃ!?!?と思ったけれど、よーく見るとカメラ穴があった。安心すべし。

予定以上に長く使ってるけれど、この背面シールは2022年中でもハゲも剥がれもないので、このシリーズは買って正解だったよ。

ケント紙タイプの保護フィルムがバッキバキに。

ペーパータイプではなくブルーレイカットにしようかと思ったけれど、ブルーレイカットはSurface側で対処できそうだから、ペーパータイプにしてみた。こっちは非光沢であることが一番大切で、だったらペーパータイプでいいんじゃない?くらいの感じだったの。

とはいえ、今回はペンシルは購入してないんだけどね。Surfaceってずーっといろんなブログさんを見て回ってたんだけど、iPad Proと比較すると文字を記述するにも、絵を描くにも、ずいぶん劣るようなイメージを持ってました。アップしてる人の字が汚いか、書けてないかの可能性はあるよ?でも、例えば中国語学習のノートを取る代用にはできそうにないと思ってた。

気が変わって何らかのペンシルを購入する可能性もあるので、一応、ケント紙タイプです。これで、非光沢化。

しっかし、気泡だらけやな、、、といいつつも、一週間もすると抜けるので、安心あれ。

しばらくして

右側に、埃が入ってしまってるのだけど、それだけです。ガイドになるようなものがないから、貼り直す羽目になってしまってね。

ところがこれ、2022年の京都ワーケーション中に、ZEROSHOCK(MBA11インチ用に買ったやつを流用してる。大きすぎるんだけど…)から出し入れしてるときに、スピーカー部分フィルムの切り込みがあるところが引っかかってしまって、こうなった。

surface フィルム

参ったねえ。ということで、買い直します。

ベルモンド超反射防止

ペンシルはとうとうここまで買わずに、iPad を買ったのでペンシルを使うならそっちでしょ。というわけで、ペーパーライクではない。

ベルモンド

気泡防止と言いながらそこそこ気泡は入るし、一つだけ埃も含んでて抜けないんだけど、ま、いっかー、くらいの感じです。触った感じがサラサラでいい感じ。貼ったばっかりの写真をば。

ベルモンド

残ってるのは見切れてるやつで、ノッチ部分だから気にしない。ディスプレイ上に残ってる気泡は全部消えました。

ベルモンドはなんか補償してくれるんだという話ではあるんだけど、わからん。一応、Lineのお友達になってる。

アマゾンで買ってるから証明しやすいのと、ブログに上げたらFlickrを使うから近い日付で上がってるのがわかるし。

柔らかいフィルムだったから、あそこまでバキバキにはならんだろうと思ってる。

キーボード・マウスはロジクール

姉さん、元ピアノっ子です。ということは、そんなに腕力・握力がないにもかかわらず、結構打撃しちゃうということです。右手も左手も薬指まできちんと使えるわけだよ。

セット

本来はお店でSurface Go 2のキーボードをきちんと触ってみたかったけれど、このご時世でそれもかなわず。先達がどのようにSurfaceのキーボードについてお書きになっているか探ったけれど、いくつかみた感想を端的に表すと「べこべこしそうだな」。結構ガンガン打ち込むタイプの人からすると、キツそう。平にしてしまうとどうなるだろうかとも思ってて、外付けキーボードを&マウスを購入することにしました。

持ち運びを前提にするなら、きちんとSurface Go 2対応の公式キーボードを使うほうがいいと思う。海外旅行ができるようになったら、買うかな、ということで、当面使うものを選択しました。国内なら宅急便を使いまくるから、服は一泊分くらいしか持って歩かないから、これくらいあってもそんなに問題ない。

私はAppleのキーボードは好きですし、持って移動するのが難しい環境と考えると、Apple純正外付けキーボードを、とも思いましたが、なんだかねえ。

というわけで、ロジクールを購入しました。これは、iPadAir5でもボタン一つで切り替えて流用可能なので、大正解だった。

K380 & M337

キーボードはK380、マウスはM337。この二つは同時に発売されたようです。2015年と古いのがシャクに触りますが。二つ合わせて6000円程度なので、いっか、と。ロジクールですし、USキーボードが欲しかったけれど、日本では展開してなかったのかな。日本語キーボードなのが不満です。(どうせ、日本語はブログくらいにしか使わない。)

ただし、USキーボードとして使うときには、キーボード上に表記されてるからそんなに問題ない。日本語も、Surface側の言語を日本語にしているときはちゃんと日本語キーボードになってる。

この二つの組み合わせは一切問題なく使えてます。

K380は、結構重量があるので持ち運びを前提にするならば重たいかもしれない。でも、ホテルに放置するならこんなもんかな、くらいです。そもそも、今回の私は「病室で使う羽目になったとき」を前提にしてるから。

どちらもバッテリー式ではなく、電池式です。つまり、飛行機に乗る時も電池さえ抜けばスーツケースの中に突っ込んで預けてしまえるってことね。

電池

https://support.microsoft.com/en-us/help/4023450/how-to-charge-surface

Bluetoothで設定

どちらも簡単に設定できます。

スイッチ

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/manuals/k380-setup-guide

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/manuals/m337-setup-guide

K380 設定

USキーボードとして認識される?かなあ。と思ったけれどちゃんと日本語モードの時は日本語キーボードになってる。

キーボード

言語設定をアメリカ英語にするとUSキーボードとして(上に白い丸で囲われてる)使えてます。

参考までに。Surfaceの画面上のキーボード

私、ずっと探してたのよ。画面上にキーボードが出るんじゃないかって。iPadシリーズではずっと外付けキーボードを使わずにいましたし。

surface キーボード

なーんだ。ちゃんとキーボードが出るじゃん。なので、セカンドPCやタブレットとして使用したい人は、すぐにキーボードを購入する必要はないかも。それは好き好きかも。

持ち運び用のケースは、ZeroshockとNARAYAの組み合わせ

持ち運び用のケースは、エレコムのZeroshockです。このシリーズをなん年もいろんなサイズで使ってる。

今回は、大昔にMacBookAir11インチ用に買ったもの使ってます。確かに長い方向に余ってるけれど。

既に廃盤になってて、そもそも、エレコムがSurface Go シリーズ用にジャストフィットのものを出してるんだけどね。

買い足すか考えたけれど、今のものがバンコクで買ってきたNARAYAのリボンバッグにギリギリで入る(一度入れたら出すのは難しいが)し。

さらに、 NARAYAのリボンバッグにiPad Airも、キーボードもちょうどよく収まるので、いっかーって。NARAYA は私のタイプのは日本のアマゾンや楽天には出てないなー。買った場所は、バンコクのアジアティーク

どれもかなりボロくなってるから見せないけど、Zeroshockシリーズはお薦めできる。

あ、上にも買いてるけど、私はSurface Goの専用キーボードは付けてないから、そこんとこよろしく。

充電について

以下は調べたことをまとめたものです。

購入するにあたって、Type-C充電ができることを条件の一つに上げていました。

Surface Go 2 LTEの充電器は24Wです。もちろんこれはType CではなくてSurfaceの充電器です。荷物が一つ増えるのは事実だけど、軽いですし。国内や台湾、中国、アメリカに旅行するならそんなに問題ないかも。

ただし、Appleとは異なり、プラグ部分を入れ替えることはできないので、そこが面倒です。

Type-A Type-Cケーブルでは充電できない

Type-A ケーブルを用いる充電器で手持ちのなかで一番強力なものは、Zenfone 5Z付属の18Wのものです。

充電器

ところが、手元で見つけられたTypeCケーブルの側は、18Wではなくて15Wではなかろうかと。

この組み合わせでType Cジャックに入れてみるのだけど、充電しません。実際には充電で来ていても、あまりにゆっくりだと「充電していない」と表示するようです。

https://support.microsoft.com/en-us/help/4023450/how-to-charge-surface

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023450

Macbook Pro用のものは、Type-C とType-Cで61W。上のリンクによると多分充電できると理解しました。お勧めするわけではないので、使う時には自己責任で。

了解。何か特別に買う必要はなさそうです。ただ、正直なところ61Wは高い&重い。Surfaceの充電器もそれなりに高いので、忘れ物すると痛いよなあって。できれば別のものを購入したいところ。

24Wくらいのがあれば一番良さそうなんだけどな。Appleの30W(Macbook Air用の)か。

Apple 30W USB-C電源アダプタ

Apple 30W USB-C電源アダプタ

Amazonの情報を掲載しています

これなら、ワールドトラベルアダプタキットも使えるけど、高いよねー。

Appleの20Wが使える

時間がかかるのは事実ですが、スマホも充電できますし、おすし。これ、仕事で触った第8世代iPadについてました。それで実験させてもらった。Appleは同じ形の18Wを出していましたが20Wに変更された模様。

Apple 20W

これで充電できました。ということで、買った。

20W USB-C電源アダプタ

20W USB-C電源アダプタ

Amazonの情報を掲載しています
充電

充電中マーク。

これなら程よくスマホの充電もできるし、安心できる。

けれどワールドトラベルアダプターキットは使えないタイプ。ただし、これから数年、私はアダプターキットが必要なところにいくなら、韓国だけだろうし。ソウルのアップルストアで、韓国用を買えばしばらく問題なさそうですし。でも買い足したら高いよ。

モバイルバッテリーは、PD・20W出力が良い

購入当時は、まさか2022年にも同じものを使ってるつもりはなかった。2022年6月には、バッテリーがかなり…なことになってて、そのまま京都ワーケーションに出た。私の仕事の中ではWindows必須のものはセキュリティレベルを高く要求されるので、それはホテルの室内で行うからいいんだけど、セキュリティレベルを低くしても良いものは、SurfaceとiPadAirを同時並行で並べて行いたいことがあってねえ。

そのときに、Surfaceのバッテリーが大変不安だった。その場所に電源があるとして、それが本当にSurfaceの充電ができるのかというと、それも保証がないのは、飛行機のコンセントを使ったことがある人ならわかってくれるよね。

ということで、買いました。たPD対応のバッテリーの中には18W出力のものがあるから要注意だよ。amazonのプライムデーセールが近いんだけど、タイムセールで安くなってたからさっさと買った。3000円台はちと割高と思うけど。

PD バッテリー

付属のケーブルを使ってちゃんと充電できた。

Surface #anker #ワーケーション #surfacego2lte

届いたばかりの10000mAhのものでSurface Go 2 LTEを充電したんだけど、ライトが2つ点灯する状態で、残り10%くらいになってたSurfaceを充電したら、7割くらいは充電できたから、目的を達成してると思う。

次のワーケーションにはこの組み合わせでいこー!と思ったんだけど、バッテリー2つ入れるとスマホが入らないんだな、NARAYAが。これはNARAYAを買い替えるべきなのか……

ケーブルが二本ついていてType-C to Type-C、Type-A to Type-Cなので便利だと思う。

Power Core Slimシリーズは、PDタイプではないものも持ってるけれど、ぱっと見そっくりなので、PDタイプではないものも持ち歩くなら、そっちを白色にするのを推奨するよ。

PD・20Wで、20,000mAhのものも存在します。

2万mAhのものってね、持ち歩くのに重たいんですよ。PD対応ではない、20000mAhのものを持ってるんだけど、これ、持ち歩きには本当に重たいから。ほぼ、災害用です。

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました