岡山桃太郎空港(2025年3月)

全ページに、アフィリエイトコードが一つ以上あります。アフィリエイト収入は次回の旅行の原資や、執筆環境の改善資金として、読者に還元されます。商品・サービスを提供していただいた場合には、タイトルに[モニター]が入ります。

旅行する場合には、まだしばらく撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて、自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

一方海外旅行ではホテルは大抵agodaで予約してる。今のところ問題ないんだけどなあ。
agoda.comのクーポンを使って世界のホテルをお得に予約する?

参考にしてくれるのは嬉しいけれど、すぐ右下にある、書いた年・最終アップデートの日付は要チェック!

スポンサーリンク

岡山空港の3レターコードはOKJ。OKAだと沖縄那覇。

この辺りには、桃太郎空港だけでなくて、コナン空港(鳥取)、鬼太郎空港(米子)、縁結び空港(出雲)などあるのだ。

そういや、広島、岩国、山口宇部、石見は愛称を聞いたことがないなあ。

広告—————————-

台北旅行で外せないのが台北101と故宮博物院。結構離れてるのよ。
2019年7月に、KKdayさんで、台北101と故宮博物院のセットを一気に回る方法があります。KKdayで台北101と故宮博物院間のバス&チケットのセットをモニターさせていただきました。
KKday 台北101展望台 - 故宮博物院 直通送迎バス / 入場チケットセットプラン
これ、すっごく楽だった!朝の101展望台もまだ人も少ないですし。故宮はお昼からなのでさすがに混みますけれど。
⇒台北:台北101と故宮博物院を一気に回ろう

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

岡山空港と岡山市内の移動はバス

バス。岡山駅西口から30分。千円。

一応、雨よけみたいな建物があって、中できっぷが買えます。空港行きは券売機です。

下見のときにはわからなかったけれど、買ったら、きっぷは7日間有効だったから、先に買ってしまうのも手だったな、と。朝焦りたくないからさー。

岡山空港

乗り場は21番。

さて、一応ホームページでは、交通カード決済可能とあったんだけど、中に入って、奥の方に行くと、交通カード以外での決済も可能になってました。よかった。

というのも、セゾンアメリカンエクスプレスの海外旅行保険は、使用付帯になってしまったから。私は病人なので、既往症適応のAIG一択ですが、航空機遅延など重ねることができるものもあるから。今回は、別切りチケットを使ってるんで、念のためにね。

岡山空港

岡山駅西口から、濡れずに行けるよ。荷物がある状態で在来線からだったら、降りたときに地下には行かないように。地下に行くと、バス乗り場までいけるけれど、階段なので。

岡山空港

10:30のフライトに乗るために、07:20のバス

大韓航空のカウンターは、2.5時間前から開くようで。10:30のフライトだったので、8時に開くのねーと。この時間に間に合うように到着するためには、7:20岡山駅発のバスに乗ればいいのね、と計算しました。

https://www.koreanair.com/contents/booking/get-to-know/trip-at-a-glance

https://okayama-kido.co.jp/bus/wp-content/uploads/2.13.29-Limousine-bus-timetable-1.pdf

7:20のその次は8:30岡山駅発。9時到着、ねえ。

岡山駅から30分で到着ということだけど、実際には40分はかかってるかな。この時間は渋滞するかなーと思って。

到着は国内線ターミナル側で、よろよろと国際線ターミナル側に歩いていくときに、大韓航空チェックイン開始というアナウンスがありました。

上に上がって、さっさと制限区域に入ってペットボトルを、と思うのだけど、なんと9時まで手荷物検査場が開かない。

いや、それは予想してなかったけど、国際線のスロットは1つしかないからそうなるんでしょうかね。

来てみて思うのは、9時到着で、サーっと入管までいけるんじゃないかなー。とは思うけれど。この時間はまだ渋滞する時間だし、何かあったら対処しにくいので、私はそういう行動はいたしませんのよ。

いやー、地方の空港って、本当に愛想が良いね。大韓航空のグランドさんは親切だったし、出国も「お気をつけていってらっしゃい」つき。

160円

冷たくないペットボトルで小さいのを求めていたのだが…自動販売機では小さいのが売り切れ。

免税店に行くと、常温のものがあったけれど、なんと350mlのおーいお茶で160円。おう…地元のスーパーでは98円で売ってるぞ…あれが安いだけ?

Copyrighted Image

error: コピペ禁止。
タイトルとURLをコピーしました