Microsoft 365 Personalを、Office 365 Solo時代から使ってました。
それを、2022年10月に母のPersonalが切れるタイミングでMicrosoft 365 Familyに変更しました。⇒長年延長していたMicrosoft 365 Personalを、Microsoft 365 Familyにしたよ
このMicrosoft 365 Personalについての記事を残しておきます。
Microsoftストアで購入するよりもAmazonや楽天で購入する方が安い
実はPersonalはMicrosoftストアで購入すると¥12,984(税込)のところ、Amazonで購入するとなんと¥11,682。
ですので、私はAmazonで買いがち。
父はBusinessを使ってるからさておき、母は私に管理させるので、次はMicrosoft 365 Familyにしようかなと思ってFamilyにした。こっちもMicrosoft で買うと¥18,400/年だから、少し安い。
PersonalとFamilyは5000円違うんだけど、二人で使えば一人8000円なので、安上がりなのだ。
2022年4月に私のPersonalが切れるときは、楽天スーパーDEALショップで買った。
楽天のポイント20倍+お買い物マラソンにつられた。ちょうど、キャッシュバックキャンペーンもやってたしね。忘れた頃にキャッシュバックされたよ。

うまい具合にタイミングがあったら超お得。ただし、一番お得なのは必要なときに買うことだと思うけど。
Microsoft 365 & Office キャッシュ バック キャンペーン
再度Microsoft 365 Personal を購入して延長する場合について
私は毎回毎回Microsoft 365シリーズを購入して延長してる。Microsoftのサブスクでは買ってないのよ。Amazonの方が安いし、キャンペーンのタイミングもあるし。
Amazonで購入すると自分のAmazonのアカウントの「ライブラリ」にプロダクトキーが入ります。楽天で買ったときには、POSAカード版だから、プロダクトキーはスクラッチ式だった。
Microsoft 365 Personalの延長方法
Microsoftのアカウントに入り、Microsoft 365 のサブスクリプションのところで「プロダクトキー」を入力することで、延長することができるよ。
サブスクリプションの管理に入りまして、次の請求は2022年4月2日なのがわかったと。
見切れてるんだけど、その下に「コードまたはプリペイドカードを利用する」というコーナーがあるのよ。ここから、再度サインインしてプロダクトキーを入れます。
そして、確認すると、2023年4月2日が次の請求日になってます。(入れた当日は、3/27)。

つまり、コードを入れた日から365日間ではなくて、元々の期限から365日延長されてるってことです。
なんだかんだAmazonのキャンペーン(また買いませんかとか)を行うし、プライムセールなどで安くなることもあるし。今回2022年3月の姉さんみたいに、楽天のポイントも狙えることがあるし。Microsoftのキャンペーンもあるので、タイミングが良かったら。ってことで覚えておいて。
Microsoft 365 Personalでは、1ライセンスについて台数無制限
以前買っていたOffice 365 Soloには台数制限がありましたが、Microsoft 365では台数制限がなくなってます。
同時利用は5台までなので、入れるだけはいくらでも入れられるけれど、実際に立ち上げて同期できるのは5台までということかな。
お出かけ用のSurface Go 2 LTEと、MacBook Proや、HPなどと同期させられますし。私のiPhone SEは容量がそんなに大きくないので、One Driveにバックアップを入れて行くことも可能です。
お出かけ用にMacの代わりにiPad Airを追加しようと思ってるんだけど、Microsoft 364 Personalを使えます。
無制限ってさ。「1ユーザーについて」だから…
これね、あくまでも1ユーザーについて無制限です。なので、私は父用に1つMicrosoft 365 Personalを買い、母用に1つ買い、私がまた1つ買うわけです。
例えばの話、テレワーク中の夫のアカウントで、これまた別の会社に勤務する妻が同じアカウントで家で残業してたらちょっと怖くない?同期するから見えちゃうじゃん。
親が買ってるMicrosoft 365 Personalを、小学生の子どもに使わせたりしちゃだめだよ。
他の家族にも使わせたいなら、Officeが搭載されているものや、こっち。永年版を使う、もしくは、Microsoft 365 Familyですよ。
ということで、Microsoft 365 Familyに変えたというわけ。
永続版とMicrosoft 365 Personalの違い
そうすると、永続版の方がお得のように見えるじゃないですか。
私のようにWinもMacも使う人は、1つのコードで、WinもMacも使えるものもあるんだし。確かに一度に3万円強が飛ぶけど、機械を入れ替えながらずっと使えるじゃないですか。365 Personalは1.2万円なので、3年間使うならペイしますよ。
私が365 Personalを選ぶのは、One Driveで同期できるから。本当に行ったり来たりするんだもん、私。One Drive目的で買ってる感じ。(両親がどう使ってるかは私は知らんぞ)
複数の機械を同期させる必要がない人は、永続版の方が明らかにお買い得だと思います。
Skypeのクレジット(毎月60分間)がつく
私はSkypeを昔から使ってたんだけど、これで電話をかけることもできるんですよ。
実際にはそんなに使うものでもないんだけど、回線不具合で電話ができないけど、ネット通信は生きてる場合なんかに使えると思う。
日本は対象地域だしね。
案外Skypeが有効に使えるのが、国際電話。そういえば、昔台湾の中華電信のSIMを延長するのに、Skypeで電話をかけてたんだったよ。
もちろん、対象外の地域(姉さんが行くところ・行きたいところならば、韓国、台湾、中国)もあるので要注意。この地域からSkypeのクレジットを使って電話がかけられないという意味で、この地域へかけることはできると解してる。
Microsoft アカウントのアドレスを変更するとき、セキュリティ用アドレスも変更したいときのこと (2018年の記録)
今回、Microsoft アカウントのアドレスの変更するときと、セキュリティ用アドレスの変更が必要でした。
前提1)プロバイダーのメールアドレスを利用してアカウントを取っていました。このアドレスが「プライマリ エイリアス」です
前提2)プロバイダーのメールアドレスはもう利用しないので、移行する必要がありました。gmailでアドレスを作り、これをMicrosoftのアカウントにログインするときに利用したいのです
前提3)Microsoftのアカウント内で新規にエイリアスを設定するときには、セキュリティ用のコードを入力する必要があります
起きたこと
まず、アカウントに入ります。
そこで、アカウントの管理で新たなメールアドレス(gmail)をエイリアスに加え、gmailのアドレスをプロバイダーのメールアドレスに変えてこれをプライマリエイリアスとしました。これで入れ替え完了です。
これはgmail側に認証コードが送られてこれを入れることで可能になりました。
従来のエイリアスはここで削除しました。
入れることを確認しようと、gmailで入ろうとするのですが、なんとなんとセキュリティコードがgmailではなくて従来のプロバイダーのメールアドレスに入るのです。
なお、パスワードは従来のままでした。
これは困った。
行ったこと
まあ、ヘルプセンターに行くだけなのですが。
「セキュリティの基本」のページに入ると従来のアドレス(プロバイダーのアドレス)がコードの送信先として書かれています。
ここに現在のプライマリエイリアスのアドレス(gmail)を入れるのですが、「プライマリエイリアスと同じアドレスにはできない」と言ってきます。
gmailなので、@gmail.comの部分を、@googlemail.comに変更してみるとここは突破できました。
次に従来のアドレスを削除しました。
アカウントに入ると、セキュリティコードはこの@googlemail.comに入ってきました。
これで完了。