指紋認証&eSIM目的で、iPhone SE第二世代を買いました。正直、負けた気がしたので未使用品にしたのだけど、結果的に大正解だった。(バッテリーが問題だけど)

楽天 ゲオモバイル
iPhone SEを買った理由。指紋認証だからだよ。マスクでFace ID使えねー。
タピオカメラめっちゃ嫌と思って、iPhone 11シリーズを買わずにiPhone XRを買った昨年年末。eSIMあるし♪海外旅行が捗ると思ったのに、結局行けそうにないじゃん。
海外旅行に行く代わりに、クラシックホテル全部行ってやるぜって気分ではあるんだけど、お出かけするとマスクと手洗い必須ですよね。マスクでは顔認証効かないじゃん。
10月の青森・奈良で、とくに奈良はiPhoneでiD決済してたんだが、iDで決済しようとすると顔認証でマスクが面倒なんですよね。けっ。マスクは、入院中もめんどくさかったんだよねえ。
実は、うちの近辺では一番安い店が現金決済のみなので、スマホ決済もクレジットカード決済もしないんだけど、ひとたび出かけると、ほぼスマホ決済なんだもん。都会でお金をやりとりするって生理的に無理。
Androidを購入する時期ではあったんだけど、指紋認証がベター、かつセキュリティを考えれば買うべきはiPhoneだったというわけで。選んだのはiPhoneSE第二世代。確かにCPUはiPhone11と同じで悪くないんだけどさあ。カメラ機能がiPhone8ですよね、これ。えー。。。姉さん、写真の腕が良いか悪いかは置いておいても、写真撮るよね、ブロガーとしては。えー。。。
そんな感じですごく負けた気がしたわけよ。なので、一円でも安く。ということで、ゲオで未使用品を購入しました。
楽天 ゲオモバイル

手に入れた直後に売った人だったっぽい。

海外旅行できるようになる前に、eSIMをちゃんと使えるようになっておこうかと思って。
後にeSIMは楽天モバイルで契約し、後にpovoにMNPしました。⇒楽天モバイルのeSIMを解約して、povoにMNPした
楽天 ゲオモバイル
2020年末に買って、2022年の夏の感想。買って大正解だったんじゃない??
2021年は結局でかけなくて。この年は、楽天モバイルを契約して、eSIMに慣れたくらいかな。
で、ようやく2022年は京都ワーケーションに行ったわけなんですけど、買って大正解だったと思う。決済に本当に便利だった。
握力がちょっと落ちてて、iPhone 13 Proはカメラとして両手で構える分にはよかったけれど、片手で決済するにはiPhone SE 2の方が楽でよかったです。
問題は、バッテリーの持ちがすごく悪いこと。iPhone 8Pのときと同じで、バッテリーが83%になっちゃってて、いっそ79%までさっさと落ちてくれよと思ってるところでしょうか。
あと、カメラですね、カメラはひどいと思う。iPhone 13 Proと比べるからなんだけど。
トータルとしては、2020年に買ったものとしては大正解だったと思う。
なので、iPhone 14 (仮)に指紋認証モデルが出ようが出まいが、カメラ目的のPro(仮)は必須。で、指紋認証モデルでコンパクトな躯体のものが出れば買い換えようと思う。けど、指紋認証モデルが出なければ、年始にAppleの初売りにiPhone SE 3が出ないかなーって期待してるところ。
姉さんはAppleストアで買い物をするときには、結構楽天リーベイツを使って、楽天のポイントも貯めるよ。楽天リーベイツ そして、Appleギフトカードを楽天で買えばもっと楽天ポイントがたまるって仕組み。楽天市場Apple Gift Card
未使用品を買ったわけだが。
「未使用品だが、通電はして確認はした」という商品です。
電源を入れると、いつもの通りのHelloから始まらず、起動はしてあるが、Apple IDは入ってない状態になってました。そういうところが、新品とは違うところですね。
お店・中古品を購入するにあたって、気をつけたところについてはこっちに書いてる。⇒中古スマホ・携帯は赤ロム保証があるところで。オンラインで購入するなら、IMEI情報を開示しているお店がオススメ。
さて、中古だったから、確認することがあります。
- IMEI番号が、表記された通りか
- 本当にSIMロックが解除されているか
- ガワに妙な傷はないか
IMEI番号は、表記の通りでした。SIMロックなしと書かれていましたが、実際に入れてみようぜ。

左から、mineo、真ん中が香港の跨境王(ローミングでソフトバンク回線を掴む)、そしてUQです。
おっけー、いきますね。これを確認したら、容赦なく完全に初期化して、iPhone XRからデータの移行ができます。
これ、64GBしかないんだってば。
で、一度初期化してからすぐにセットアップ、とはいかなかった。だって、64GBなんだもん。
元々が128GBで、118.4GB使ってたのよ。

46.1GBまで落としてみました。
この「ファイル」というアプリケーションが、写真とともに一つのネックでした。25GBってどういうことよ。
で、iCloudにはない、iPhoneローカルに保存されていたドキュメントを全て一旦外に出しまして、それでもなお、25GBあったのよ。

ということは、おそらく、iPhone内部でこのアプリに割り当てられたストレージが24GBあるんだなということが推測できたので、アプリをまるっと削除しました。これで問題なかった。先に言っとくけど、真似して酷い目にあった子がいても、姉さん知らんで?
楽天 ゲオモバイル
ちっこい画面。うえー。英文はBluetoothキーボードで。
老眼ではないんだが、画面がちっこいのが微妙っすね。日本語はフリック入力で問題ない。中国語もピンインを覚えてる数が少ないから、手書きすることが多くて、手書きも問題ない。
何が問題なのかと言うと、英文を使う時ですよ。私、仕事で使うアプリケーションがiOS・Android共に存在するんだけど、iOSの方が使いやすいし、実は私以外の個人情報も扱わないわけではないからiOSで使うんだよ。で、これはMac/Winともに対応しないからスマホで行う必要がある。打ち間違いが多いわー。
ということで、Surface Go 2 LTEを買った時に一緒に購入したキーボードを活用してます。これ。ってことは、2020年に買って最も良かったものって、何?このキーボード?
ロジクール ワイヤレスキーボード 無線 キーボード 薄型 小型 K380BK Bluetooth K380 ワイヤレス マルチOS:…
⇒Surface Go 2 LTEモデルと一緒に準備したもの、その設定について
Apple Care+が購入できる状態の中古品を買った場合について
上の方に、保証その他を確認したスクショをあげたのだけど、自分のApple IDを入れて起動して、Appleサポートを立ち上げるとこうなる。
買えそう。私は盗難プランをつけたいのよ。なくしたことはないが、一切無くさないとは思ってない(だから無くさないんだろうと思うけど)で、どうもApple Care+は解約も可能なのね。
ちょっと気になった点があったので、Appleのサポートに聞いてみました。あくまでもこれは私の解釈なので、実際に未使用品でまだApple Care+をつけられる状態のものを購入した場合には、自分で聞いておくれよ。いろいろ変わる可能性があるから。
Apple Careの購入関連に関しては、電話がベターっぽい。サポートの青い色のアプリケーションからそのまま電話がかけられるよ。地方組は店舗に行くのが難しいから、それなりにお世話になってる。⇒Apple製品の配送修理の手配・手順など
- Apple Care+を購入するにあたって、名前その他を登録する。
- そのため、IMEI番号がわかるなどしても、Apple Care+を購入したわけではない人が勝手に使用したり解約することはできないので、安心していい。
というわけで、購入後にApple Care +をつけました。⇒iPhone購入後にApple Care +をつける手順
楽天 ゲオモバイル
一緒に購入したグッズ
毎度おなじみ、一緒に購入したグッズ。

エレコム iPhone SE 第2世代 2020 / 8 / 7 対応 ケース ソフト 弾力性+頑丈 [ゴムのような弾力性で衝撃を吸…
エレコム iPhone SE (2020モデル) フィルム フルカバーフィルム [衝撃から画面を守る] 反射防止 PM-A19AFLF…
ケースは問題なし。透明だから、将来的に黄色くなるのは仕方がないと思ってる。けど、2022年の夏に思うんだけど意外に黄色くなってないんですよ。正解だった。エレコム良かった。
要注意なのはフィルムの方だった。「フィルムを貼り付けているブルーのシート」があるんだけど、これが実に剥がしにくいの。白状すると、私、剥がした時に、フィルム本体も剥がしてゴミ箱に突っ込んでしまい、1時間くらい「まあ、なんとまあ綺麗なフィルムだこと。まるで貼ってないみたい」って思って写真まで撮ったくらいなんだから。低反射か反射防止と書かれているものを購入するのに、ピカピカ反射するからさ。??ひょっとして貼れてない?って疑ってゴミ箱漁ったら、本当にブルーのシートにフィルムが張り付いてたんだから。貼ったけど、「見えなくなる」には大きすぎるような埃が入っちゃったわよ。もちろん気泡ぶつぶつしてるし、もう、嫌だー。
うまくフィルムを貼れなくて、「ダメにしちゃった」って方を笑ってたら自分がそうなったわよ。これ、本当にやだーって感じになるから、要注意よー。
当面、このiPhone SEでいいと思うんだけど。でも、ハイエンドの指紋認証モデルが出たら乗り換えると思う。