ちょうど当たるとことに手術痕があるので、リュックサックは避けていたのですが、そろそろいいですかね?と最近リュックサックも使うようになりました。
サムソナイトのトーラス、ポーターのゴム引きと使ったのですが、ポーターのゴム引きは幅が狭く、マチがかなりあって、バランスが非常に悪いので捨てることにしました。

左の。
トーラスはマチがあまりないのがいいのですが、MBAを持って歩くのが前提になっているので、大きさの割に容量がありません。⇒サムソナイトのリュックサック トーラス4は良いような、悪いような、で、良いんだと思う
それで今回購入したのは、A4サイズギリギリの、「手提げとしても使えるリュックサック」というやつ。
実はこれ、キッズ用。そしてそれで今回は十分でした。

容量が大きすぎると、今度は重すぎますからね。
私は入れ物にはパンパンに詰める癖があって、坐骨神経痛が悪化するので重たいのはよろしくない。
そういう人にとっては小さくてものを入れられないのがメリットでした。
実際に使うとどうか
チェストバンドは付いていないし、使わない
チェストバンドはないので、これは必要。⇒リュックサックにつけるチェストバンドを購入しました
と思ったんだけど、実際には、腰には届かないし、使わなかったです。胸に持ってくると、今度は首のところまで来そうでして。ただし、これは体型にもよるでしょ。
身長165センチでかなり上の方にくる
子供用だけあって、身長165センチの私が使うとかなり上の方にきます。
肩ひもを調節するにも限度がありますから。
今回は、容量があまりないのがメリットですが、たくさん運びたいという人には絶対に向かない。
中身は何を?
- ペットボトル
- 水筒
- バナナ(一袋)
- タオル
- 貴重品(お金・パスポート・スマホ)
- 充電セット(ケーブルとバッテリーと、5Wの充電器)
- 薬セット
ですね。これでいっぱいになります。
フライトのときは、バナナとペットボトルの代わりに、ミラーレスがここに入る感じです。
必要最小限にできるのがよかったです。
地味に便利だった前面のポケット(上)
前面にポケットが実は二つあります。
下のポケットはわかると思うけど、上にもポケットがあるのです。トートにした時の持ち手を伸縮でき、リュックのときに尻尾ぶぶんを収納するのですが、そこはポケットになっています。

マジックテープなので、完全に閉めることはできないのですが、ボールペンやデオドラントシート、ティッシュ、小さいタオルや、シアバターなど、落としたら悲しいけれど落としてもそんなに惜しくないようなものを入れておくのに便利でした。
ティッシュや小さいタオルは、サイドポケットに入れられないわけではありません。
選んだ理由
D型は実は入るようで入らないんですね。上がまあるいから。それで四角でちょうどいいものはないかと思って探していました。
四角いリュックサックといえば、アネロなんでしょうけど、私はあまり好きではない。
やっぱりクラシカルにフェールラーベン。
と思ったんだけど、なんか(個人的に)やりすぎ。
よく考えたら、必要なのは、タロコであったり、ボート上じゃないですか。それで、折りたたみ式のリュックを考えました。
ところが、肩ひもが細いのよ。こっちを買うつもりだったのですけど、実際に見たら細くて使えないわーって思いました。
機内販売でTumiのおりたたみリュックが安くなっていたので、それがいいかしらと思ったんですけど、無印のこれがこの細さかーって思うと、Tumiも絶対肩ひもが細い。それならフェールラーベンよ。
で、無印の店頭で、「PCも入る」というD型をみたんですが、ちょっと大きすぎますね。背面ポケットが便利だろうとは思ったけれど。
というわけで、手提げとしても使えるタイプにしたわけです。