今更?ですがiPhone SE 3を買いました。(当たり前だが)新品です。お値段約7万円。色は存在するなら大抵これを選んでる、(PRODUCT)RED。日本では楽天モバイルのeSIMを入れています。

↓値段を見てみる?
手元にSE2があったら、並べたらそっくりだと思うけどさ。
実は、一年ちょっとの間中国専用スマホがなかった。だってどのみち個人情報渡してるし…と思ってたんだけど、もうちょっと気をつけた方が良さそうだしね。
中国にはこのiPhone SE3だけを持って行く…わけにはいかない。
64GBではなく、128GBにしました。画面は小さいけれど、なんだかんだたまっていくだろうから。
姉さんは楽天でAppleギフトカードを買って使うことが多いよ。(楽天ポイントも使えるし、楽天ポイントもつくし、買い回りの対象にもなるよ) Apple Gift Card
Apple Watchって2台のiPhoneにリンクできないし。なので顔認証のSE3
iPhoneは私にとっては海外旅行中の決済手段なんだが、Apple Watchを組み合わせることで顔認証(メガネ&マスク)の問題をクリアできるようになってる。
だから、Apple Watch S9を買ったわけよ。⇒Apple Watch S9
中国旅行を前提に、中国専用スマホを作った方が絶対いいわねと思うと、中国専用スマホを顔認証にしてしまうと、再びメガネ&マスクの問題が出てくるわけ。
アリペイ・ウィーチャットペイは、画面を出してQRコードを読み取るタイプの決済方法だから。アリペイがタッチで決済できるようにしたとかするとかいう話だけど、外国人観光客がどこまでできるかわかんないし、今回の目的地は西安だからまだ対象ではないので、いちいち画面を開かないとならないのよね。
Apple Watchって、2台のiPhoneにリンクさせることはできないじゃない。
…両腕にApple Watchをつけますか?って話になるわけよ。それはなんかおかしいじゃん。Apple Watchを入れ替える?うーん、行きはApple Watchが中国専用スマホとリンクしてていいけど、帰国後直帰するわけではない(かもしれない)ので、帰りはどこかでApple Watchを入れ替えないといけなくなる…
ということで、どのみち何かを買わねばならないのよね。中古ショップでiPhone 15の香港モデルの未使用品(物理デュアルSIM)を見たけれど、これは私には使い勝手がいいはずよ。しかしながら、合わせてApple Watchをもう一つ買う羽目になると思うの…
なら、中国マターは指紋認証できるiPhone SE 3に任せようという作戦です。
ライトニングケーブルはいっぱいあるし。今までの充電セットをそのまま使う。
SE 3は、15シリーズ(以降)とは異なり、Type C充電もできないけど。ワイヤレス充電はできるけれど、MagSafeではない(ところがそもそもワイヤレス充電してない)など、機能が限られるけどね。
ライトニングケーブルはたくさん持ってるんだもん、問題ない。私はケーブルの本数を減らしたい!!!という人ではないしね。
メインのスマホは、9月くらいに出るであろう、iPhone 16シリーズ(仮)を待ってるんだけど、こっちが指紋認証もできるようになる可能性もあるけどさ。それはそれで、やはり最新モデルを中国専用スマホにするのもどうかな?と思うし。
また、iPhone 8以降ならAppleの30W充電器も使えるから。この30W充電器でiPhone SE 3も充電可能です。

↓買うべきは純正よ!
⇒海外旅行を前提に、USB充電できるように構築し、Appleのワールドトラベルアダプターキットを使うと楽
2024年の夏にiPhone SE 3を買うのをお勧めするのは
まずは私みたいに、二台目・三台目という人。
海外旅行には複数の回線を、複数のデバイスで準備しろってずっと言ってるんだけど、用意しておくのに最適な機械がiPhone SE 3だと思う。(比較的)安いし。安定してるし。コンパクトだし。
13 Proに慣れてると、本当に画面がちっちゃいけどね…
単純に「安いのがいい!」という人には、お勧めしないかも
理由は小さいから、その分バッテリーも小さく、バッテリーの持ちがあんまりよくないからだよ。だって、iPhone 11とSE3を二台持ちしている母が、「これ(SE3)バッテリーの持ちが悪い…」と言うくらいだもん。
それを踏まえて、どのみちバッテリー持って歩きますし、って人には問題ない。確かにコンパクトだけど、一日持ち歩くならバッテリー必須なので、その分荷物も増える。
単純に安いiPhone(新品)を求めてる人には、Appleの整備済製品にたまにiPhone 12が出るのよ。これをおすすめするねえ。

値段もSE3の128GBが約7万円なことを考えると、こっちでいいんじゃない?と思う。本気でこっちも検討したのよ。
12はA14、SE3がA15。だけど11がまだ使えるのを見ても、12、もうしばらく使えそうじゃない?
セッティング
これは本当に中国用だから。中国聯通香港の跨境王を入れてます。iCloudにリンクさせているのは台湾のApple IDです。ストアが中国のApple ID。
物理SIMは跨境王、eSIMには楽天モバイルです。楽天モバイルやSuicaのアプリ(など)は日本のApple IDから落とし。
台湾のApple IDからその他の中国では入れられない(だろう)アプリを落とし。
中国アプリは中国のApple IDから落としました。
中国では、楽天モバイルは一応使える前提だけどどのみちローミングできるのは2GB。跨境王はデータ通信ができるかよくわからんし。現地では楽天モバイルはバックアップ用、メインはどこかのeSIMかなーと思ってる。ahamo契約するかねえ…
西安で本当に観光ビザでもSIMが購入できるかわからんし。(この場合は壁が越えられない。けど、壁越えできるSIMを入れたものがもう一つか二つあれば越える必要がほぼない)
中国旅行キット(一応高鉄も乗るつもりでいる)&推し活ページ。

地図は、正直なところやっぱりSEの画面ででは小さい。13Proにも高徳も百度も入れてます。滴滴は使うかわからん(ちなみに、今は推しが代言人)
日本のApple IDにリンクさせちゃった上海交通卡どうすんの?
私、日本のApple IDに上海交通卡(一通卡版)をリンクさせちゃってるのよ。Apple Watchに入れて使うのを狙ってたんだけどねえ…日本のApple IDにリンクさせてるから、やるなら一度削除して上海交通卡のアプリ内までの返金をしてもらって、再度(こっちの)台湾のApple IDにリンクさせることならできそうです。
ただ西安の場合は西安・咸陽市内なら西安の長安通だと少し安くなるみたいなのね。少し長い時間いるつもりでいるから、iPhone SE3は西安市民卡から出した、長安通を入れています。中国の電話番号を持ってるし。これもまたアリペイで決済できました。
長安通は、アプリ上では青いのに、ウォレットの中では赤いwww

中国全土を周遊するなら、交通カードは1枚でいいんだろうけど、がっつりじっくりいたいならば、その土地の交通カードをDLすると安上がりかもしれない。ほんとここのところは知らんけどね。
一方、上海交通卡はiPhone 13 Proに入れたままなのよ。
Suicaは台湾のApple IDにリンクさせたのと、日本のApple IDにリンクさせたものが二つあって。片方はスペアです。(日本のApple IDにリンクさせたものは、他にPasmo、ICOCAもある😂)
西安ではそれが反対になって、上海交通卡がスペア、長安通がメイン、みたいな位置付けで行く予定です。(中国の公共交通機関は交通費が安いからどうでもいいっちゃどうでもいいんだけどね)
一緒に買ったアクセサリー
いつもの通り、保護フィルムとケースです。SE2のケースと全く同じで問題なかったけど、売ってなさそうだから。
ラスタバナナは貼り付けが楽だから好き。ハンドリンカーが切れたので今度はカラビナタイプにしてみた。

そして完成系。
