空港編の3回目。日本への帰国便なり、外国Aから外国Bに行くときなり、国内線(域内線)も含めて、「外国の空港で飛行機に乗る」ときに出てくる英語について。
これだけやれば大丈夫!というわけではないけれども、随分と楽にはなると思う。
私のツイッター(@anegosatoko)、botで旅行英語を流しているのですが、以下は全てそこにも入れたものです。ぜひフォローしてね!
さて、Airport 空港 においては。
Arrival Hall/ Floor/ Lobby 到着階(など)
Departure Hall/ Floor/ Lobby出発階(など)
と分かれますが、もちろん今回はDeparture。
Check-in Counter チェックインカウンター でチェックインして荷物を預けるなりなんなりします。日本の国内線で身分証の提示はないけれども、外国では国内・域内でもパスポートや身分証の提示を求めることがあります。もちろん、我々日本人観光客はパスポート一択。海外運転免許証がこういうところで通じるかは知らない。
Security check 保安検査 を通り、国際線ならば Immigration / Passport Control 出国審査 で出国して、Boarding Gate 搭乗口へ。
チェックインは、モバイルチェックインしておくと列に並ばずにすむ
さあ、空港につきました。カウンターでチェックインしたり、荷物を預けたりしますよね。
Check in counter チェックインカウンター
Boarding pass 搭乗券
Passport パスポート
Aisle seat通路側の席
Window seat 窓側の席
Check-in Baggage 機内預託荷物
Carry-on Baggage 機内持ち込み荷物
Baggage claim tag 手荷物預かり証
預け入れ荷物のことはChecked luggage、持ち込み荷物はHand luggage と言うことも。こっちの方がわかりやすいよね。
そして、Baggage claim tagは到着まで必須です。私は、Eチケットをプリントアウトしますが、その裏に貼り付けます。
May I have your passport please. パスポートを見せてください。
と言われるのでパスポートと一緒にEチケット、もしくはスマホのモバイルチェックインしたのも出してしまう。
You are going to Narita airport, Tokyo, transit in Taipei.台北経由で成田までですね。
I’d like an Aisle seat, please. 通路側の座席がいいです。
なお、個人旅行で、英語が苦手だと思うならば、乗り継ぎなしで日本に行く便にすると、そこに日本人が出てくる可能性があります。もしくは日系。
モバイルチェックイン推奨
なんらかの理由(ディレイ、機材変更など)の理由で、モバイルチェックインできないことはあります。
台北・松山空港でも、上海・虹橋空港でも日本人ビジネスマン()がだあああああってチェックインカウンターに並んでるんですよ。ビジネスクラスカウンターに。
Mobile Check-inと言うと、荷物カウンターに案内されて、並んでいるスーツのおじさんたち()を尻目に、さっさと荷物を預け、さらに紙で搭乗券をもらうの。彼ら、多分仕事ができないのか。そこがまた商談()になっているのか。
もちろん、オンラインでチェックインできない種類のチケットってあるんで、それの可能性もあるんですが、みんながみんなそうかなあ。
国によっては、SMSを使えないSIMしかくれないところがありますが、その場合はメアドで受け取るようにして。何れにせよ、モバイルチェックイン・オンラインチェックインができるようにしましょう。
SMSだけ日本の番号に受けられるようにするのも1つの手です。基本、デュアルSIMモデルのAndroidスマホに、日本のSIMは入れっぱなしなので。
ただし、モバイルチェックインができない券種というものはある。⇒花蓮-台北間は、プロペラ機でひとっ飛びしよう
他人の荷物は持たない。他人に荷物を預けない。絶対にだ。
クーリエさん、(真っ当な)プロの運び屋さんのようなのは別の話。今は彼らの話はしておりませんよ。
何度も書いてるから書かないけども、成田空港で荷物を持って欲しい的なことを言われかけたことがあるんですよ。
逆に「親切な人に荷物を持ってもらっちゃった」ってブログさんも見かけるから。ダメダメ。
機械でチェックインするときに、チェックするポイントに
Do you carry other people’s baggage?他人の荷物を持ってませんか?
ってありません?Baggageではないなら、Stuffモノ 。Something もよく使いますかね。
これはもちろんNo.
人に荷物を預けるような人はおそらく、違法なものを持たせようと思っていなかったとしても大変なうっかりさんだろうから変なものを持っている可能性が高いので、とっても危険。なお、薬物を所持していると最高刑が死刑という国は、アジアにはたくさんあります。
⇒航空券Eチケットの預け荷物欄の2PCや20K・30Kって何のこと?
CDなど壊れ物がある場合は、申告しておく
Fragile壊れやすい
昔、香港や台湾に行くたびにCDやDVDなどをよく買ってまして。だって、好きなんだもの、ジェイ・チョウ。
さて、こういうものを持ち帰るときには、それなりに丁寧に扱って欲しいよね。
Fragile tag、オレンジのね、グラスのマークのあるタグをつけてもらう。
It’s fragile, please be careful. これ、壊れ物です。気をつけてください。
What is inside? 内容物は何ですか? と聞かれるので、正直に申告します。
There are CDs. CDが入ってます。
パックしたか、など聞かれることはあるけど、私は頷いてますよ。
そしてサインを求められます。これ、免責だから。「壊れないように扱ってね。ただし、壊れても責任を追求しませんよ」ということです。
これまで割れていたことはありません。紙パックになってるデザインの時に、ぺっしゃんこになったくらい?
ただし。基本は壊れ物は預け荷物にしてはいけないんだよ。壊れてはいけないならば、全部持ち込まないといけないんだよ。なので、楽器を運ぶ人たちは、楽器用に座席を取ることすらあります。
預けた荷物は、ぶっ壊される、盗まれるのが前提で。壊されたことは一回。ただし、あれはスーツケース(新品)の方に問題があったのだと思う。盗まれたことはないと思う。預けた荷物のトラブルシューティングはこっち。⇒外国の空港で入境・入国する時に使う表現、押さえておくべき単語
保安検査(手荷物検査)
Security check 保安検査
さて、次は手荷物検査だ。それなりに長く並ぶところは多いですね。上級クラスの人には優先検査口を作ってるところもある。
ペットボトルの空のボトルは持ち込めても、中身の液体は持ち込めません。
空っぽの水筒は持ち込めても、中身の液体は持ち込めません。
封をしていない液体は大変難しい。
シンガポール空港のように、搭乗口前で保安検査をすることもあれば、香港空港でのノースウェスト(現デルタ)がやったようにゲート前で再度検査をするところもあるので要注意。
May I see your boarding pass and passport? 航空券とパスポートの提示をお願いいたします。
Please take off your jacket and shoes. 上着や靴をお脱ぎください。
Please empty your pockets and put the contents in the tray. ポケットの中身を出して、トレーにお入れください。
定型です。
出国手続き
日本人が日本を出るときには、そりゃ問題ないし。
外国人が出国するときも、実にゆるい。
国によっては出国票を出させるところがあります。
Departure Card
香港は、入国カードが複写式になっていて、その入国カードの裏側が出国票なので要注意。書いてなくて、と言うケースはたくさん見る。
JALが書き方を出しているのでチェックしてね。
・https://www.jal.co.jp/tabi/info/ed/
Eチケットは帰るまで全部紙で持ち歩け
さて。他のところにも書きましたが、一度変なことになったことがあります。この旅程のときのこと。
シェンゲン内には、ウィーンから入ってミュンヘンを経由してコペンハーゲンから出るんですけれども、パスポートを見て「出国」するのはコペンハーゲン。そのときに「お前さん、いつヨーロッパに入ったんだ?」と聞かれたの。「え?この日だよ」って入ったウィーンがoutでハンコを押してたんだよ。Eチケット(プリントアウトしたもの)を見せてことなきを得ました。「次からは訂正してもらうんだよ」と注意されて。
もちろん、全部英語です。そんなに応用性はないだろうからいちいち書きませんけれども。
こういうときには、英語に苦手意識のある人ならどうすべきか。自分が英語ができても、もしも相手が英語が通じる人ではなかったらどうすべきか。
イミグレでは建前上電話禁止。カメラ禁止。なのでスマホに入れてりゃ、が原則として使えない。これは保安上の理由からなので。実際には何も言わないところは多いですけどね。しかし、目の前で原則通りに運用されることになったら、外国人観光客という立場では手も足も出ない。なので、Eチケットをプリントアウトして持っておくことが一番安全です。
あれ、もしもEチケットを持ってなかったら、もう少し長く足止め、もしくは別室で質問、だったんじゃないかと思うんだ。どこぞの謎の国の人ではなく、日本国籍の人なのでそのまま出ていきな、で終わりだと思いますが、「こいつ妙に英語ができるぞ、日本人のくせに」から始まって、日本の偽造パスポートを使った人扱いされると面倒なことになる。どうなるんでしょうね。でも、カメラやホテルの予約票などで、日本をこの日に出て、この日にヨーロッパに入って、このホテルに宿泊して、と記録を残しておくということでしょうかね。
昔、フランスがスタンプをくれなかったこともあるくらいなのに。北欧は真面目なんだよな、本当に。
というわけで、わけがわからないことになり始めたら、
Please let me show you my e-ticket. Eチケットをご覧になります?(直訳すると、Eチケットを見ませんか。)
これで多分クリアできる。
免税店
免税店で色々私にとって楽しいのは、成田・仁川。
免税店で買い物をするときには、パスポートと搭乗券が必要です。免税手続きをするから仕方がない。
毎度おなじみの。
May I see your passport and boarding pass, please?
液体を買う場合には、Do you have a transfer? 乗り継ぎはありますか? と聞かれますかね。
搭乗口
Boarding gate 搭乗口
空港において、Gate というと、搭乗口以外にないような気がするんですけれども。
さて、グランドのアナウンスも要チェック。ただ、日本行きならば、日本語のアナウンスが入ることもあります。英語にあまり自信がなく、個人旅行初心者ならば、直行便を選ぶべきな理由の一つ。
アナウンスは提携です。
May I have your attention please, This is the pre-boarding announcement for XYZ Airlines flight 1234 to Tokyo, Narita.
XYZ航空より、出発便の案内をいたします。XYZ航空、1234便、東京、成田空港行きの便の優先搭乗のご案内をいたします。
We are inviting passengers with small children, and those requiring special assistance to board at this time.
ただ今より、小さなお子様をお連れのお客様や特別なお手伝いを必要とされるお客様の優先搭乗を開始いたします。
Please have your boarding pass and passport ready.
搭乗券とパスポートをご用意ください。
そして、一般搭乗。
XYZ Airlines flight 1234 to Tokyo, Narita, it is now boarding at gate 99.
XYZ航空、1234便、東京、成田空港行きの便は、ただ今、99番ゲートより皆様の機内への案内を開始いたしました。
Would all passengers please proceed to gate 99.
全てのお客様は、99番ゲートにお進みください。
まあ、見りゃわかるわな。
機内に関してはこっちに戻る。⇒[旅行英語] 機内でよく使う表現、押さえておくべき単語
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
姉さんの無料体験記はこちら。⇒スカイプ英会話大手の「レアジョブ」。米国留学経験のある姉さんが無料体験をしてみました