英語学習について。お子さんではなく、「社会人の学び直し」について考えましょう。
スカイプ英会話は安くてお手軽だなあって思うんですね。で、英語は「誰」に習うのがいいのでしょうか。
この話は、「英語」のみならず、他の「大人の学ぶ外国語」に対して言えると思う。
いっちばん初めは、日本人もしくは日本語ができる人がいいと思う
初め、初歩の初歩は、日本人もしくは日本語ができる人がいいです。
みなさん、中学校以降なんだかんだ英語を学んでおられると思うけれど、「やらないと」と強く思った今この時期、学生時代は遠くなり始めてませんか?
自分のスタートがどこなのか。人によってはリスニングが問題だ、発音が問題だ、とそれぞれ穴があるなら埋めていけばいい。
でも、自分のスタート地点がわからない場合ならば、「初歩」として自己認識した方がいいと思うのね。ただし、その初歩といってもABCからスタートする人もいればそうではない人もいると思う。
何れにせよ「初歩」段階での先生は、日本人もしくは日本語ができる人がいいと思います。
これは私の中国語学習からの経験です。
大学時代、中国語の授業で、全然日本語ができない先生に当たって難儀をした
大学時代、第二外国語で中国語を選択しました。「ちゃい語」って言ってた。
一年前期の先生たちは、二人先生がおられて、一人は中国の北京師範大学から来たばかりの先生です。日本語はできない。
二人目は日本人の、中国語が専門の先生です。曜日の関係で中国人の先生が先で、そして日本人の先生の授業です。
中国人の先生の言っていることがわけがわからない。英語を使うわけでもなく、全部中国語で押し通すから。
もっと私が予習しろって話ですが、うまくコミュニケーションが取れなかった感じ。
単にこの先生が下手だった、大学院を出たばかりの若い先生だったので経験不足だったのもあるんじゃないかと思うけれども。
この先生の発音は、北京式の中ではとても綺麗なのだというのは、後で思いおこすことですが、当時は結構不満だった。
日本語のできる先生になると、楽になった
一年後期になると、私たちのクラスは、日本語が少しできる北京師範大学から長く母校に派遣されておられた先生で、二人目は引き続き同じ日本人の先生です。
同じ中国人の先生でも、後期の、日本語を少しでも交えてくれる先生の方がキャッチアップがしやすかった。もちろん、少し中国語理解が進んだというのもあると思うんだけど。さらに、曜日の設定で、日本人の先生が先になったので、中国人の先生の方では音の復習ができるようになりました。
この経験からねえ、英語で言うところのABC的な、中国語のbpmf(ボポモフォ)というのがあるのだけど、それからやらないとならないような人は、何人でもいいけれど、日本語ができる先生の方が効率的だというのが私の実感です。
中学時代のフィリピン人の先生も日本語ができなくて、ひどかった
私が中学の一年生のときの話。
「ネイティブ」として入った先生が、フィリピン人だったんですね。日本に住んでいるけれども、日本語はほとんどわからないのか、一切交えない人でした(途中でやめて帰ったか、クビになったかした。)。
中一なので、英語ができる人はほとんどいません。もちろん、帰国子女は何人もいたんですけど、中一ですからね。英語なんか忘れちゃったよ、あっはー、みたいな人もいました。(発音はきれいだったけど)
そのフィリピン人の先生の授業はとにかく下手でした。日本語を一切交えないので生徒は先生が言ったことが理解できない。だからこっちは動揺するんですね。そうすると机をバンバン叩いてみたり。私たち、悪い子たちじゃなかったのになあ。荒れた学校でもないし。その代わり、学力の高い子たちは「この授業は話にならん」と見切りをつけて別のことをし始めるんですねえ・・・。数学の問題を解いていたのが姉さんだ。
それは先生個人の問題であって、フィリピンの先生全員が悪いというわけではないな、というのが、スカイプで英会話をしてみた感想です。
年度途中でその日本語のできないフィリピン人の先生が辞めた後にイギリス人が入ったかなあ。日本語が少しできまして。まったく同じメンツだったんだけども、授業が成立しました。中一に日本語ができない人をあてるのは難しい。
初心者、初歩なら日本語ができる人に習うのが大切。
コミュニケーションが図れる、というのが大切
コミュニケーション能力の塊みたいな人と、やっぱりコミュニケーション能力の塊のような人で、全然知らない言語同士の人でも多分仲良くなっていけると思うんですよ。
おそらく日本語ができない中国人の先生もフィリピン人の先生も、多分そこまでコミュニケーション能力の塊ではなかったんでしょう。集団でいる学生側のコミュニケーション能力も期待できるわけがない。
「駐在が決まりましたが現地語と英語の通訳はいても、現地語と日本語、英語と日本語の通訳はいません。少なくとも英語は堪能にならねば!」というような段階ならまた変わるんだろうけれども。
しかしながら、英語ができたらキャリアアップできるかな・・・、だの、「大学の第二外国語」くらいの 弱いモチベーションのときには、「折れない」とことが最も大切です。
そこで、初歩のコミュニケーションのところで「わからん・・・」というのが多くなると、そこで「よっしゃやったる!」と奮起できる人は一定数います。どんどん外国語だけでやってみると良いと思うの。効率は悪いだろうけれども、その苦労のおかげで「忘れる」ことが少ないと思うんだよね。
ただし、「わからん・・・」→「なんか、嫌かも」になりがちな人は、日本語を交えてもらった方がいいと思う。
コミュニケーションのコストを下げておいて、学習するの。
日本語が全然できない人に教わるのは、その先。中級以上になってからです。
ロゼッタストーンでも、基礎知識と辞書があって使いやすく学びやすくなるような気がする
もちろん、テキスト・教材にもよるんだろうけれども。
自習式の、ロゼッタ・ストーンで中国語をやるんですが、これも中国語基礎の知識があってこそ、使いやすいという認識があるよ。
⇒ロゼッタストーンがブラウザ・スマホで使えるようになったよ!
Skype英会話で学ぶときに、初歩の人はどんな人を選んだ方がいいのか
いくつかやってみたところ、私の感想は、フィリピン英会話ってどこもそんなに変わらないかな?というのが今のところの認識です。
レアジョブ・hanasoでは、先生を選ぶときに、日本語で日常会話ができる、簡単な会話ができる、など各社検索できるようになってますから。
日本語もうまく交えて、コミュニケーションをきちんと図れる方がいいと思う。
レアジョブ体験についてはこちらで。⇒スカイプ英会話大手の「レアジョブ」。米国留学経験のある姉さんが無料体験をしてみました
hanasoでの体験についてはこちらで。⇒スカイプ英会話のhanasoを、アメリカ留学経験のある姉さんが体験してみました
エイゴックスなら日本人講師もおられます。エイゴックスは、日本語ができる人の検索ができないのかな?しかし、ここには日本人講師がおられます。日本人講師を選択するのもお勧めですよ。
エイゴックスの体験はこちら⇒Skype英会話のEigoxを、米国留学経験のある姉さんが無料体験してみました