[旅行英語] 機内でよく使う表現、押さえておくべき単語

英語を、中国語を、というのは欧米留学歴のある人のマウンティングではありません。

バイリンガルレベルまで達する必要はないけれど、自分の意思を伝えることのできる外国語(わかる人が多い英語か中国語)を持っておくと、生存確率がぐんと上がります。

サバイバルツールとしての、外国語、学習しませんか?

旅行する場合には、自分が無症状感染者であるという前提で行動するべきかな。撒き散らさない・感染しないようにする努力を続けて自分を、そして誰かを守りましょ。

こちらもどうぞ⇒新しい時代の、海外旅行・国内旅行持ち物リスト(エッセンシャル版)

私は国内旅行はもっぱら楽天トラベルで予約してる。
クーポンが出てる日本のホテルを、楽天トラベルで見てみない?

今回は機内でよく使う「表現」「押さえておくべき単語」にフォーカスを当てます。

私のツイッター(@anegosatoko)、botで旅行英語を流しているのですが、以下は全てそこにも入れたものです。ぜひフォローしてね!

"#a380
(タイ航空のA380。成田ーバンコク)

広告—————————-

2018年5月に台湾でタロコ渓谷に行きました。これはKKdayさんにモニターさせていただきました。ホテルに迎えに来てもらって、花蓮空港で降りるものです。中国語だったんですが、これは英語コースがなかったからなの。
KKday 【激安】花蓮・太魯閣 1日ツアー(混載車 中国語案内)

行って思ったのだけど、路線バスだけでもタロコはいけるけど、落石がありますし。ツアーをオススメします。こっちもどうぞ。⇒花蓮:太魯閣渓谷の観光へはツアーに限ると思う

KKdayさんでは、他にもタロコツアーを扱っています。台北発の日帰りもあります。うちのリンクからの売れ筋は、
Kkday 【外国人限定割引】台北出発:花蓮・太魯閣(タロコ)1日ツアー(飛行機利用)
Kkday 【絶景を堪能】花蓮・太魯閣お任せ 1日ツアー(混載車 英語ガイド)
KKday 【専用チャーター車】花蓮・太魯閣(タロコ)1 日ツアー

——————————引き続き「姉御の一人旅ガイド」をお楽しみください。

日本出国にあたって

うちの読者さんの場合、外国語ができません!という人は日本に住んでるんだろうし。だったら、行きの空港は日本だから言語に問題ないだろうと思う。トランジット、向こうの空港での話は別の記事にしましょう。

  • Passport パスポート
  • Travel Insurance 海外旅行保険
  • Boarding Pass 搭乗券
  • Money お金

この四つがあればなんとかなります。ここでポイントが一つあり、出国のスタンプをもらいましょう。保険手続きで必要になることがある(かも)。

機内にて

日本発着なら、外資系でも日本人、もしくは日本語ができる人が一人は乗ってると思う。

ただし、その人たちがエコノミーに回ってくるかというと話は別です。日本人ビジネスマンが多い路線ならば特にその人たちはビジネスクラス以上に回るのではないかと思う。エコノミーにせよ、自分のところにサーブしに来てくれる人が日本人とは限りません。

日本人よりも外国人の方が多い路線(台湾線)では、日系でも日本人ではなく、日本語があまりできない感じのCAにあたることが多いです。そりゃそうだよ。日本人少ないもの。

エコノミークラスで「日本人乗務員にしろ!」とごねたりしてはいけないのだ。

トランジットで外資航空会社で外国Aから外国Bに行くときにたまに日本人がいることがあり、日本人の乗客がアッパークラスに入れば日本語のアナウンスも入ることが、ある。

キャセイ ミール

(キャセイパシフィック航空。香港ー台湾便だと、こういう紙袋に入ったミールを配られることがある)

先に機内で使う単語をいくつか。

Aisle seat 通路側の座席
Window seat 窓側の座席

Take-off 離陸
Landing 着陸

機内での流れ

機内に入ると、

  • ブランケットはもう一枚いりますか?
  • チーフパーサーの挨拶
  • シートベルトをしめて全ての電子機器をお切りください
  • ただいまシートベルトサインが消えました
  • ミールサーブ&免税品販売
  • もう一杯お茶はいかがですか
  • 機長より挨拶
  • 着陸に向けてのアナウンス。現地の気温情報、時刻。
  • これより着陸いたします
  • みなさまありがとうございました。

と流れるのが通常ですね。

そしてどこかで入国審査票の配布がある。

エコノミークラスの場合、CAとやり取りするのはどこかというと。

  • ブランケットください
  • ミールサーブ
  • 免税品販売
  • もう一杯お茶をください
  • 入国審査票をください

です。

ブランケットください

国内線では必要ですか?と持って歩きますが、国際線でもあまりに寒かったらもう一枚ブランケットをもらいましょう。

ANA。桃園へ

(ANA 成田ー桃園便)

LCCは無理だろうけども、レガシーなら毛布の予備を持ってると思います。

Please give me extra blanket. なり、Any extra blanket?なり思いつくであろうと思うの。

もらったらThank you!これが大切。

ミールサーブにて

ビーフオアチキン?の世界で、チキンプリーズ、で良いんです。

A380 NRT BKK

(タイ航空 成田ーバンコク)

もらったらThank you!これが大切。

ドリンクを選ぶときも、コークプリーズ。

もらったらThank you!これが大切。

I have fish only. 魚しかありません、ってことがある。姉さんは魚介類は嫌いだ。
こういうときにOh…と落胆してみせると、他の列からもらってきてくれることがあります。

Guess I can find a chicken for you. I will bring it back to you later.多分よそにあるから、あとで持って戻ります。

もちろん、もらったら盛大にTHANK YOU!

最近いろんなミールを選ぶことが多いです。その場合は先にMiss Satoko, と飛び立つ前に確認に来られます。

免税品販売にて

いりませんか?と回ってくるので、目があったら買えます。

3870円

ANAカードで安かった。上海(虹橋)ー羽田便

呼び止めたいときは、Please excuse me! すみません!

I’d like to buy this blush. このチークをいただきたいのですが。
Is this blush available? このチークは買えますか?

二つ目で「買えますか?」と聞いているのは、その機内においていないことがあるからです。その航空会社のホーム空港から飛ぶ場合には積んでいるだろうと期待できますが、そうではない場合にはひょっとすると売り切れているから。

どうしても欲しいときには事前予約をしておきましょう。各社オンラインで予約できるようになってると思う。予約していると、飛び立つ前に確認に来られます。⇒NH970便 上海(虹橋)ー羽田便

もしも搭載していない場合は、To our sorry, this blush is sold out now. すみません、そのチークは売り切れです。

搭載していれば、Of course. Anything else?ございますよ。他には何か?

これで通常通り購入できます。多分持って歩いているものではない、新しいものを出してくれると思います。

入国審査票

レガシーならば、入国審査票など、その国に入るときに必要な書類を持っています。

LCCだと持ってないこともあるんだよねえ。香港エクスプレスはいつも何かを持っていない。

キャセイでガラガラのビジネスクラスに乗ったときに、入国審査票をくれなかったので、ちょうだいってもらいましたよ。

Immigration foam Immigration card 入国カード、入国審査票

E/D card 出入国審査票

各国それぞれ言い方がありますが、基本書くことはほとんどかわらない。Immigration foam please. とでも言えば通じます。

Customs declaration 税関申告書 これは日本は必須ですね。

もちろん、もらったらThank you!

事故の場合

これまでは、「スムーズに行く場合」の話でした。

ここは事故の場合です。

私が経験したのは、国内線で「お客さまの中にお医者さまはおられませんか」は経験しました。幸い、医学系の学会があったのか?というレベルで人がぞろぞろ立ち上がってそちらに行かれました。特に何もなかった。

他には不時着することもある。

幸い聞いたことはありません。
Brace for impact! 衝撃に備えて!

Brace! Brace!と放送があるそうですが、これは「備えて!備えて!気を引き締めて!」ということ。

Bend over! 腰をかがめて!
Stay down! 席を立たないで!
Heads down! 頭を下に!

無料体験だけでもいいんで。少しでも英語に慣れるほうがよりスマートに旅行できるというもの。
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」


姉さんの無料体験記はこちら。⇒スカイプ英会話大手の「レアジョブ」。米国留学経験のある姉さんが無料体験をしてみました

Copyrighted Image